文档详情

2025届山东省枣庄市高三上学期一模统考日语Word版无答案

刚**
实名认证
店铺
DOCX
30.86KB
约11页
文档ID:613953086
2025届山东省枣庄市高三上学期一模统考日语Word版无答案_第1页
1/11

2025届高三第一学期质量检测日语试卷注意事项:1.答题前,考生务必将自己的姓名、准考证号等填写在答题卡上2.回答选择题时,选出每小题答案后,用铅笔把答题卡上对应题目的答案标号涂黑如需改动,用橡皮擦干净后,再选涂其他答案标号回答非选择题时,将答案写在答题卡上写在本试卷上无效3.考试结束后,将本试卷和答题卡一并交回第一部分听力(共两节,满分30分)做题时,先将答案标在试卷上录音内容结束后,你将有两分钟的时间将试卷上的答案转涂到答题卡上第一节(共5小题;每小题1.5分,满分7.5分)听下面5段录音,每段录音后有1个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项每段录音后,都留有10秒钟的时间回答该小题和阅读下一小题每段录音只播放一遍1. 今はどんな天気ですか此处可播放相关音频,请去附件查看】A. くもり B. おおあめ C. こさめ2. 男の人はこれから何をしますか此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 少し休む B. 目の薬を使う C. 仕事を続ける3. 桜美術館は何曜日から開館していますか此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 金曜日 B. 土曜日 C. 日曜日4. 二人は今どこにいますか此处可播放相关音频,请去附件查看】A. スーパー B. 料理屋 C. 八百屋5. 女の人はなぜ「もくばん」を見ますか。

此处可播放相关音频,请去附件查看】A. 美味しい物を探したがるからB. ダイエットをしているからC. 他人が美味しく食べているから第二节(共15小题:每小题1.5分,满分22.5分)听下面5段录音,每段录音后有几个小题,从A、B、C三个选项中选出最佳选项听每段录音前,你将有时间阅读各小题,每小题5秒钟;听完后,每小题给出5秒钟的作答时间每段录音播放两遍听下面的录音,回答第6至8题此处可播放相关音频,请去附件查看】6. 男の人の会社は毎日何時に終わりますかA. 夜7時 B. 夜8時 C. 夜9時7. 男の人は今日なぜ帰りが遅くなりましたかA. 会食があるから B. 残業したから C. バイトがあるから8. 女の人はこれから何をしますかA. 男の人を迎えに行く B. ご飯を温める C. バイトに行く听下面的录音,回答第9至11题此处可播放相关音频,请去附件查看】9. 男の人は何のためにここに来ましたかA. 女の人を探すため B. 会議を知らせるため C. 会議に参加するため10. 男の人はこれから何をしますかA. 会議に行く B. 上の階へ行く C. 高野さんを待つ11. 二人はどういう関係ですか。

A. クラスメート B. 生徒会長と部員 C. 同じ学校の生徒听下面的录音,回答第12至14题此处可播放相关音频,请去附件查看】12. 男の人はこれからまず何をしますかA. お風呂に入る B. 薬を飲む C. 何か食べる13. 女の人はこれから何をしますかA. お風呂を準備する B. 食べ物を持ってくる C. 水を持ってくる14. 録音の内容に合っているのはどれですかA 男の人は熱が下がった B. 男の人は喉が痛い C. 男の人は病気が治った听下面的录音,回答第15至17题此处可播放相关音频,请去附件查看】15. 男の人の運転技術について、正しいのはどれですかA 免許を取ったが、実経験があまりないB. 免許を取ったから、運転が上手だC. 免許を取らなかったが、これから取るつもりだ16. 男の人は自分でここまで来ましたかA. はい、そうです B. いいえ、違います C. 分かりません17. 録音の内容に合っているのはどれですかA. 男の人は店の人に運転してもらったB. 男の人はこれから女の人をドライブに連れていくC. 男の人は全額でこの車を買った听下面的录音,回答第18至20题此处可播放相关音频,请去附件查看】18. 男の人のリラックスする方法は何ですか。

A. 家で休む B. 山登りに行く C. 十分に寝る19. 女の人は週末いつも何をしますかA. 家で休む B. 山登りに行く C. 十分に寝る20. 録音の内容に合っているのはどれですかA. 女の人は今週男の人と山登りに行くB. 男の人は毎週山登りに行くC. 女の人は男の人のアドバイスを受けた第二部分阅读理解(共20小题:每小题2.5分,满分50分)阅读下列短文,从A、B、C、D四个选项中选出符合文章内容的最佳选项,并在答题卡上将该项涂黑一)数年前、海外へ旅行に行き、現金を使う人が少ないことに驚いた日本では現金を使うのが普通だったためだそんな日本でも、最近ではスマホ決済など現金以外の支払い方法が広がってきたような気がするスマホ決済とはスマートフォンに必要なアプリ(软件)を入れ、銀行口座(账户)やクレジットカードの情報を入れて使うことをいうお店でスマホ決済を使いたいと言うと、簡単に支払うことができるスマホ決済で支払ったものは、事前にアプリに入れたお金から、(ア)、自分の銀行口座から支払われるため、現金を使わずにお金を払うことができるスマホ決済のいいところは、現金を持つ必要がないため、支払いが楽なことや、使った分だけポイントがもらえ、そのポイントを次の買い物で使うことができるなど、現金にはないサービスが受けられるところだろう。

2020年の新型コロナウイルスの流行で人と近づく時間を少なくするべきだという考えが広がり、初めてスマホ決済を使った人もいるだろうアプリに個人情報を入れることで、人から情報が盗まれるのではないかとスマホ決済の安全性に疑問を持つ人もいるが、スマホ決済のメリットを多くの人が理解すれば、日本でも利用する人がもっと増えていくだろう21. この文章を書いた人は海外旅行で何に驚いたかA. スマホ決済をする人の多さB. 現金を使わない人の多さC. クレジットカードの便利さD. スマホを使う人の多さ22. スマホ決済とはどういうものかA. ポイントを使って支払いする方法B. クレジットカードで支払いをする方法C. アプリに口座情報を入れて支払いをする方法D. スマホを銀行に持って行って支払いをする方法23. 文中の(ア)のところに入れるのに、最も適当なものはどれかA. または B. ただし C. しかし D. だから24. スマホ決済について間違っているものはどれかA. ATMでお金を下ろす必要がないB. アプリに名前だけ入れたら使うことができるC. 事前にお金をアプリに入れておくことができるD. 現金支払いにはないサービスを受けることができる25. 筆者はスマホ決済についてどう思っているか。

A. いいところが分かれば、使う人は増えるだろうB. スマホ決済は便利なので、みんなが使うべきだC. 日本ではスマホ決済はあまり広がらないだろうD. スマホ決済は安全ではないので、使わないほうがいい(二)一部の外国では、ボランティアはほぼすべての年齢層に広く行きわたっている(遍布)定年退職者は専門知識を、主婦は善意を、若者はエネルギーを提供してボランティア活動をしている全ては、「ゴールデンルール」と呼ばれるもの、すなわち(换言之)、「己の欲するものを人に施せ」に基づく人々は、ボランティアをすることによって、自分たちの社会が少しでもよくなり、また自分自身もよくなると感じているのだ日本でも、ボランティア活動が活発になってきているようだ大震災の後、何千もの大学生や労働者が日本中から被災地へときて、自分たちが出来ることをしていた料理を作って提供したり、補給物資を配ったり、家を失った人や最愛の人を亡くした人たちの辛い気持ちを楽にしてあげたりしていた一方、ボランティアをすることは、まだまだ何か日常とはかけ離れた(相差甚远)ものだと思う人がたくさんいる勉強や仕事に多大の時間を取られるので、あまり時間がないという人も多いようだ。

また、興味がないということはボランティアをしたくない一部の人の本音(真心话)だろうしかし、ボランティアをすればするほど、得られることも多くなるボランティアに参加することで、結果的に自分が成長していくことが感じられるのだ26. 筆者の言っている一部の外国では、ボランティアをする若者はどんなものを提供するのかA. 専門知識 B. 善意 C. ルール D. エネルギー27. 文中の「己の欲するものを人に施せ」の意味はどれかA. 自分が欲しいものは他人に買ってもらいなさいB. 自分が欲しいものは他人にも買ってやりなさいC. 自分が他人にしてもらいたいことは、他人にもしてやりなさいD. 自分が他人にしてやりたいことは、他人にもしてもらいなさい28. ボランティア活動について、正しい説明はどれかA. 日本では、すべての年齢層にボランティアをする人がいるわけではないB. ボランティア活動が社会をよくするが、自分自身にはあまりいい影響がないC. 1勉強や仕事に多大の時間を取られるので、あまり時間がない人がいるD. ボランティアは身近なことではないし、簡単なことではないと思っている人がいる29. 大地震の後のボランティア活動に入らないことはどれか。

A. 補給物資を配ってやることB. 大学生や労働者を集めることC. 料理を作って提供してやることD. 人の心の重荷を軽くしてあげること30. ボランティアをすることが自分自身に与えるよい影響はどれかA. 興味と喜び B. 喜びと成長 C. 喜びと善意 D. 興味と報酬(三)試合や受験、大事な会議など、結果によっては今後の未来を左右したり、大勢の前に出たりするときは誰でも緊張しますそのために長い期間準備して備える人も多いでしょうそれは「プレッシャー」を感じているのか、(ア)「ストレス」を感じているのか、どちらだと思いますかこれから、「プレッシャー」と「ストレス」の違いを分かりやすく説明していきます「プレッシャー」とは精神的な重圧のことです責任のある仕事を任され、緊張感を重く感じた時に使います「ストレス」とは精神的な緊張、心労、苦痛、寒冷、感染など極普通に見られる刺激が原因で引き起こされる身体機能の変化のことです「プレッシャー」と「ストレス」はともに緊張感があるときに使う言葉ですが、少し意味が違い、使い方も違います「プレッシャー」は周囲からの影響が大きく、期待されることで緊張しますそれを感じることでやる気になることもあるので、無くさなければならないものではありません。

「ストレス」は周囲の期待からだけではなく、精神的な悩みが原因なこともあり、身体的な症状が出ることもあります「プレッシャー」をかけられ過ぎると「ストレス」になることもあるでしょう「ストレス」はたまると心の病気になるため、滅らしていく必要があります時にはある「プレッシャー」なら良い刺激になりますが、あまりにも「プレッシャー」が多い日々を過ごしている人は「ストレス」にならないように、状況を改善するようにしましょう31. 文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれかA. そして B. では C. しかし D. それとも32. 文章では、「プレッシャー」と「ストレス」の特徴について、正しいのはどれ。

下载提示
相似文档
正为您匹配相似的精品文档
相关文档