文档详情

精编版-2019年广东暨南大学日语考研真题

I***
实名认证
店铺
DOCX
15.34KB
约10页
文档ID:192048180
精编版-2019年广东暨南大学日语考研真题_第1页
1/10

2019年广东暨南大学日语考研真题一、次の文の下線部にあたる正しい読み方、または漢字をA・B・C・Dから一番いいものを一つ選びなさい1点15問=15点)1.雨の降る確率は10%だAきゅうりつ   Bかくそう  Cかりつ   Dかくりつ2.ひよこの成長を観察しましたAさっかん    Bこうさ   Cかんさつ   Dこうさつ3.農家の人達は種まきをするのに天気のことを考えるAたね    Bじゅ   Cしゅ   Dつね4.最近、土地の値段が暴騰しましたAほうどう   Bばくどう   Cはくとう  Dぼうとう5.速達は郵便物を早くとどけたい時に使うAそくたつ    Bかいだつ   Cはやたつ  Dそくだつ6.掃除の時、洗剤を使う方法があるAしじい     Bせんざい   Cせんさい  Dせいざい7.電話応対もかなり難しいようですAいんたい    Bおうたい   Cおうだい  Dいんだい8.用件を聞き取り、名指しされた人に伝えるAようけん    Bよんけん   Cよおげん  Dようじ9.あいさつの言葉を忘れてはいけませんA愛想      B称呼     C愛呼    D挨拶10.カメラは手軽さと画質のよさがかんげいされる。

A歓慶      B歓迎     C喜歓    D関係11.あさくさは庶民の町として知られているA秋菊      B蜻蛉     C春花    D浅草12.相撲のしょうぶは行司によって、判定されるA菖蒲      B勝手     C勝負    D上台13.先進的な設備とぎじゅつをとり入れているA技術    B手術     C記述    D術師14.私の行くとこやは大通りにあるA髪屋    B八百屋    C床屋    D花屋15.工場の敷地めんせきはどのぐらいでしょうかA面対   B用量    C面積    D寛度二、次の文の  に入れるのに、最もよいものをA・B・C・Dから一つ選びなさい1点15問=15点)1.あの人は病気ではない_____薬をたくさん飲んでいますAので    Bために   Cのに    Dから2.田中さんは勉強もできる_____、スポーツもできますAと     Bで     Cに     Dし3.その店は買い物客_____込んでいますAで     Bに     Cを     Dと4.どんな人_____できますよ簡単ですからAか Bでも Cでは Dほど5.この本には知らないこと_____書いてあります。

Aばかり   Bまでに   Cしか Dにも6.「ぜんぶすてますか」「いいえ、いらないもの_____すてます」Aしか Bだけ Cくらい Dまで7.きょうはさむいので、かぜをひいて_____そうですAしまい Bみ Cいき Dおき8.大山さんは今部屋にいませんドアに鍵がかけて_____Aします  Bなります Cいます    Dあります9._____練習しても、テニスがうまくなりませんAどんなに  Bだれ   Cどこかへ    Dなにも10.あなたが_____女だったら、どんなことがしたいですかAもし   Bもちろん  Cたまに    Dぜひ11.主人は仕事を休んで、家でごろごろしていますお宅のみなさんはお元気ですかAところ  Bところが   Cところを   Dところで12.日本の自然は一年じゅう美しいが、_____秋はすばらしいA必ず   Bぜひ    C特に     Dはっきり13.あしたは、_____はやく来てください忙しいですからAそれほど   Bとうとう   Cやっと   Dできるだけ14.晩ご飯はたいてい家で食べますが、_____レストランで食べることもあるAたまに   Bかなり   Cいつも    Dたびたび15.こちらはわたしのむすこで_____。

Aおります Bございます Cいらっしゃいます Dまいります三、次の各文章を読んで、後の質問に答えなさい答えはA・B・C・Dからいちばんいいのを一つ選びなさい1点15問=15点)( 1 )日本にやって来たフランス人が、五月五日は、なぜ、祭日なのか、とたずねた「子供の日です」と、わたしは答えた「わたしの国にはこんな心やさしい祭日はない」と、フランス人は、①ためいきをもらした彼は、ある遊園地に行って、これはどういうところか、と質問した「子供の国です」と、私は答えた「日本は、なんて子供を大切にする国だろう私の国は、こんな名前の遊園地を聞いたことがない」その、フランス人が、十年日本で暮らしてから、私に言った「日本の子供にはたった一日だけ、子供の日があり、子供の国しか、こどものための場所がないのですね」「どうも、そうらしいです」と、私は答えた「子供の日が来る」と、私はそのことをいつも思い出すのである子供の日がなくなり、三百六十五日を、子供が大人と共有することができればよい三百六十五日のうち、一日を、お前のものだと子供に与え、②猫の額ほどの土地を、子供たちに、お前たちのものだと与え、三百六十四日は、おれのものだとする大人、大部分の日本の土地から、子供を追い出した大人、空地には囲いがされ道路は自動車が子供を追い払う。

子供の遊び場は街にはなくなった私は、③その大人の子供に対する負い目を、この日になると感じるのである中略)都会の日常では、道路から、広場から、公園の芝生から、子供は追放されるそして、子供の事故死が空地の放置された冷蔵庫だと報じられるまた、大人の事故死で、孤児が生まれるこれが、子供の国を一歩出たところで起こっている日常なのである④子供は子供らしく、学生は学生らしく、娘は娘らしく、そうした、とりつくろわれた何となくまっとうに響く言葉の中で、限りなく差別されて、日本の子供は生活しているそして、現在の子供は過保護を受けていると言う⑤神話が、皮肉にも、この日本で語られる過保護が存在しないとは言わないしかし、過保護は、社会から子供が疎外されたために、個々の親が一人一人で、自分の子供を守ろうとするところから生まれた反動であるだけだ実際にあるのは過保護ではなく、子供に対する過干渉だけ私は、( ⑥ )が、一日だけ作られる時が来ればいいと思うが問1.下線① の「ためいき」は、この文章ではどのような気持ちを表すかAフランスには祭日がなくて残念だ、という気持ちB日本の子供は幸せで、うらやましいという気持ちC日本の子供はフランスの子供より心やさしいと思っている気持ち。

Dフランスには「子供の国」という遊園地がないのは残念だ、という気持ち問2.下線②の「猫の額」という慣用句は、何のことのたとえでしょうかA心が小さいこと      B量が少ないことC面積が小さいこと     D距離が近いこと問3.下線③の「その大人の子供に対する負い目」は、具体的に何を指すかA毎年の五月五日を「子供の日」と定めたことB子供を日常生活からよく守ることC三百六十五日を、子供と共有することができることD子供の遊び場などを奪ったりして、子供に対して悪いことをしたこと問4.下線④の「子供は子供らしく」と同じ意味の「らしい」が使われる文はどれかA天気予報によると明日は雪らしいBその映画は予想以上に面白かったらしく、かれは何度もパンフレットを読み返していたCそこは山の中で、店らしい店が一軒もないへんぴなところだD向こうから歩いてくるのは田中さんらしい問5.下線⑤の「神話」という言葉は、この文章では、どのような意味で使われているのかA神様に関する伝説B昔の人が作り、現代までずっと伝えられている昔話C絶対に真実だと考えられがちだが、実は真実ではないことD我々人間が日常的に考えていること問6.( ⑥ )の中に入れるのに最も適当なものはどれか。

A子供の日  B大人の日  C子供の国  D大人の国問7.この文章に題名をつけるとしたら、次のどれが最も適当かA子供の日についてB日本の子供とフランスの子供C日本の子供が本当に大事にされているのかD事故から子供の命を守ろう問8.この文章で筆者が最も強く言いたいことは、どのようなことかA日本では、子供の事故死が増えているB日本には「子供の日」と「子供の国」というものがあるということC日本の子供は他の国の子供より幸せであることD日本の子供は大切にされているように見えるが、実際はそうではないこと 2 )その教授は人間の脳がどのような作用によって活性化されるのか、という問題について話を進め、交通事故によって脳の一部をひどく損傷してしまった少年の実例を挙げた中略)少年の脳の損傷具合はかなりひどいものだったので、医師は両親にその旨を告げ、たとえ手術がうまくいっても植物人間になることは免れないと宣告①その上で手術をしたわけだが、リハビリの段階で、少年に対してできる限りの愛情を注ぐことを、両親に勧めたらしいたとえ寝たきりで反応がなくても、一日じゅう手や足をさすってやり、優しく励ましてやるようにと指示したのである。

両親は愚直なまでにこの指示を守り、来る日も来る日も少年の手足をさすり、励ましつづけたという ② )、本来なら障害が起きてしかるべきであるはずの少年の脳は活発に働き始め、植物人間どころか、退院の日にはジョギングをしても大丈夫なほど回復したのだそうである「少年の退院の日は、③まさに感動的でありました」と教授は瞳を潤ませながら語っていたが、この実例から彼が引き出した結論(というか未だ仮定なのかもしれないが)は、人間の脳は“誰かに受け入れられる”と言う前提のもとに、活発に働くということであった受け入れられるというのはどうかどういうことかというと、これはとりもなおさず愛されるということでるようするに愛し、愛されるという刺激がなければ、人間の脳は活発に働かないし、創造性も高まらないのである問9.①「その上で手術をした」とはどういうことかA少年の命は助かるがジョキングできるほど回復はしないと言ってから手術をしたB少年の脳の損傷がひどいので助かる見込みはないと言ってから手術をしたC少年の命は助かっても寝たきりで反応がなくなることを伝えてから手術をしたD少年の脳の損傷がひどいが、手術をすれば元どおりになると約束して手術をした。

問10.( ② )に入る最も適当な言葉はどれかAその場合  Bそのかわり  Cそのとき  Dその結果問11.③「まさに感動的でありました」とあるが、何が感動的なのかA退院の日に少年がジョギングをしながら帰ったことB手術を担当した教授が話しながら瞳を潤ませたことCひどいけがだったのに手術により。

下载提示
相似文档
正为您匹配相似的精品文档
相关文档