N4语法总结1.~~ずに動詞ない形+ずに~~する=~~せずに不……没………因为没有……而………表示对动作状态的否认或者表示原因~~ず表示否认,主要用于书面语,相当于~~なくて〔表示原因〕或~~ないで〔表示动作,状态的否认〕~~ずに相当于「ないで」〔表示动作,状态的否认〕昨日は忙しくて、よる十時まで何も食べずに働いた辞書を使わずに日本語の新聞を読むことができますか2.~~たがる動詞ます形+たがる想要……..,愿意……表示第三人称的要求和愿望,第一人称的情况下使用「~~たい」うちの子供は怖い話を聞きたがるこのアパートに住みたがっている学生が多いです3.~~がるい形容詞/な形容詞+がる感到………觉得……表示第三人称的感情,感受~~がる、属于五段动词活用的规那么变化,其否认形式为:~~がらない急に大きな音がしたので、その子供は怖がって泣いてしまいました猫を可愛がる女の子が多いです有不少女生疼爱猫咪可愛がる=かわいがる 疼爱 子供をかわいがる疼爱孩子4.~~そうだ動詞简体/いな +そうだ名詞+だ听说~~~、据说~~~是传闻助动词~~そうだ表示间接获得情报,因此不能变成否认和过去式。
如果要表示否认的意思,那么应该在~~そうだ前面的内容上加否认且传闻助动词~~そうだ经常与表示信息来源的「~~によると/~によれば/~~のはなしでは」等照应使用来週うちの近くでお祭りがあるそうです友達によると、去年の試験は簡単だったそうです友達の話では新しい辞書はとてもいいそうです5.~~そうだ動詞ます形い形容詞去い +そうだな形容詞いい=良さそうです ない=なさそうです好似…….,似乎………,眼看就要…………,是样态助动词山田先生はいつも難しそうな本を読んでいます石田さんが忙しそうだから、手伝いましょうポケットから財布が落ちそうだよ6.~~ようだ各类词名词修饰体+ようだ1〕像~~~~一样宛如…………表示比喻 母は初めて飛行機に乗って、子供のように喜んだ彼女の笑顔は太陽のように明るく輝いている2〕像……….那样表示列举,举例私は田中さんのような優しい人が好きですこのように操作すれば、ロボットが起動します3〕好似…..似乎…….表示主观推测,带有不确定的语气あの時はしかたなかったのだが、彼を怒れせるようなことを言ってしまって悪かったとおもった那个时候是没有方法,不过似乎说了使他生气的话,所以觉得很不好意思。
外は寒いようですね外面好似很冷7.~~らしい1〕動詞简体形/い/な/名詞 +らしい好似……表示根据各种客观情况,传闻做出可能性很高的推测,判断~~らしい常与副词「どうも/どうやら」〔似乎/大概〕搭配使用二人は来年結婚するらしいです明日はいい天気らしいこの家には誰もいないらしく、いつ行っても静かた2〕名詞+らしい像…….似的,地道的………..表示主体充分具备了~~らしい前面的名词应该具备的特点,性质,风格等学生らしくもっと勉強しなさい要更加努力学习,像个学生的样子日本語らしい日本語を身につけたい我想掌握地道的日语今日は涼しくて、秋らしい天気です今天很凉快,很有秋天的感觉8.~~みたいだ動詞简体形/い/な/名詞/+みたいだ1) 好似……..,似乎……..表示说话人通过分析自己所感知的情报做出的主观判断,多用于口语誰か教室にいるみたいだ電気が付いている好似教室里有人,灯开着呢新しいカメラは高画質みたいです新的相机似乎是高清画质2) 像………一样宛如……,表示比喻经常和副词まるで等搭配使用其活用形式与な形容词一样,主要用于口语あの雲の形はまるで馬みたいですね那片云的形状真像一匹吗啊 赤ちゃんはりんごみたいな顔をしている。
婴儿的脸蛋像苹果似的 10キロも痩せた彼女はまるで別人みたいになっている 她瘦了10公斤,看着不像她本人了3) 像…..那样表示列举妹は、体操の選手みたいに体が柔らかい妹妹身体的柔韧性很好,好似体操运发动一样大きくなったら、イチローさんみたいな野球選手になりたいです长大之后,我想成为像一郎那样的棒球运发动9.可能助動詞「れる、られる」表示能力的可能或环境的可能 五段动词将词尾变成该行え段假名+る 行く=行ける 読む=読める 話す=話せる 泳ぐ=泳げる 一段动词去词尾る+られる 食べる=食べられる 換える=換えられる 覚える=覚えられる 降りる=降りられる サ变动词 する=できる か变动词 来る=来られる わかる本身是能的意思,无可能态 原来助词用を的情况下变成が其他的情况助词不变 この店で日本のお金が使えますか这家店可以用日元吗? この辞書で漢字の読み方が調べられます这本字典可以查汉字的读音 ミラーさんは日本語を話せます10.使役助动词「せる/させる」①使别人…….,让别人……….,强制别人……….②容许别人做某事五段动词ない形+せる行く=行かせる 書く=書かせる飲む=飲ませる 遊ぶ=遊ばせる一段动词去る+させる食べる=食べさせる 届ける=届けさせる着る=着させる 覚える=覚えさせるサ变动词する=させる 勉強する=勉強させるか变动词来る=来させる私は息子をイギリスへ留学させます。
私は娘にピアノを習わせる11.被动助动词「れる/られる」五段動詞ない形+れる行く=行かれる 踏む=踏まれる書く=書かれる 読む=読まれる一段动词ない形+られる食べる=食べられる 見る=見られる褒める=褒められる 調べる=調べられるサ变动词する=される勉強する=勉強されるか变动词来る=来られる1) 被……..,受到………..主语是人的直接被动句,动作的承受者用は表示,动作的发出者用に或から表示今日私は先生に褒められました田中さんは会議に遅れて、社長に注意されました2) 带宾语的间接被动句被动者做主语用「は」提示,主语在句中可省略;受到影响的事物用「を」提示私は隣の人に足を踏まれました私はルームメートに日記を見られました3) 如果不把重点放在动作行为者上,而把事物作为主语的时候,也多使用被动态日本の車は世界中へ輸出されています2021年のオリンピック大会は北京で行われました4) 表示创造或发现的动词,行为者一般会用によって来表示,根据…….由………..電話はベルによって発明されました飛行機はライト兄弟によって発明されました12.命令助动词「れ/ろ」 五段动词把词尾变成え段 急ぐ=いそげ 一段动词去る+ろ 起きる=おきろ サ变动词勉強する=勉強しろか变动词来る=こいわかる、できる、ある等不带意志的动词没有命令形。
去做~~~~命令句式主要用于上级对下级或者长辈对晚辈,表示指使别人做某事的强烈口吻電車に遅れる要赶不上电车了,快点儿早く起きろ学校に遅れるよテレビを見ないで、勉強しろ13.制止助动词「な」動詞辞書形+な表示不准,な用在句末,表示制止做某事,语气较强「ここにゴミを捨てるな」と書いてあるここに車をとめるな14.~~ておく/とく 動詞て形+ておく動詞+とく〔口语〕事先…….=事先做好某事後で捨てるから、ゴミを集めておいてくださいお客さんが来るからテーブルの上にお皿を並べておきます15.~~ていく 動詞て形+ていく 1〕…………..而去,指朝着远离自己的一方而去表示空间上远去的状态 鳥が飛んでいきました鸟儿飞走了 船がどんどん遠くへ離れていきました船越开越远了2〕…….下去表示某种状态或行为从现在持续到将来学校を卒業しても、日本語の勉強を続けていくつもりです秋になると、だんだん木の葉の色が変わって行きます16.~~てくるて形+くる1) 去去就来表示在空间范围内回到原点做完某个动作之后再回来常与ちょっと等副词搭配使用,表示离开的距离或时间并不是很长ちょっと手紙を出してきます本屋へ行ってきます2) ‘朝着这里来’指朝着靠近自己的一方而来。
台風が近づいてきます台风正在逼近彼が遠くから走ってきました他从远处跑过来了3) 一直……到现在,以当前这一时间点为比拟的基准,着重描述从过去某个时间点到现在说话这个时间点的开展变化,经常以过去时「~~てきた」的形式出现この伝統は百年も続いてきた这个传统到现在已经持续了一百年高校生の時からずっと生花を習ってきた我从高中开场就一直学习插花17.~~てしまう/ちゃう〔口语〕 動詞て形+てしまう 動詞+ちゃう 完了…….①表示动作已经完毕②表示遗憾,懊悔的语气 あ、大変、急いで来たから財布を忘れちゃった〔忘れてしまいました〕 私は、昨日夜の11時に友達に来られて、困ってしまいました18.~~てみる動詞て形+みる试试...表示尝试做某事客「すみません、この帽子、かぶってみてもいいですか」店員「はい、どうぞ」19.~~もの各类词名词修饰形+もの指代句中已经出现或即将提到的具体事物指代的是什么物品要从上下文判断,不用于指代事情此种用法一般情况下可以用の替换,但不能与こと替换メニューの中からどれでも好きな物を一つ選んでください请从菜单中选择任意一份你喜欢吃的东西A:「あ、これ美味しそうだね、食べてもいいの。
」B:「だめよ、お客様に差し上げるものだから」PS:こと、もの、の 的区別1「こと」:是可以用语言表达但很抽象的事物,人们所经历的想象的对象或人的行为是眼,耳,神经不能捕捉的:考え事〔心事〕/悩み事〔烦恼〕2「もの」:指用手能触及、用眼能看到的具体东西如「ひとのもの/别人的东西」、「自分のもの/自己的东西」、「食べもの/事物」等,都是浮现在眼前的具体的“物体〞3.「の」自己实际感觉到了做~~等等这些具体的行为或经历时,使用「の」 子供が溺れているのを助けました 先生は子供がタバコを吸っているのを止めました20.~~こと各类词名词修饰形+こと形式名词,其作为实质名词使用的意义已经相对薄弱,故在句中通常不翻译出来銀行の名前が変わったことを知りませんでした日本へ行ったことが有りますか私の趣味は切手を集めることです注意:~こと属于形式名词惯用搭配有「~~ことがある/ことができる/ことにする/ことにする/ことになる」等大局部时候可以与形式名词の互换,但是在充当句中的谓语局部,即AはBです/だ/である这种情况时,只能用こと如最后一个例句21.~~ということ句子的简体形+ということ………的是…………表示内容,主要用于归纳较长的句子。