文档详情

二お茶の出し方のマナ一

cl****1
实名认证
店铺
PPT
1.19MB
约15页
文档ID:587374967
二お茶の出し方のマナ一_第1页
1/15

￿ ￿￿ ￿￿ ￿￿ ￿￿ ￿￿ ￿￿ ￿￿ ￿￿ ￿￿ ￿￿ ￿￿ ￿￿ ￿￿ ￿￿ ￿￿ ￿￿ ￿￿ ￿￿ ￿￿ ￿￿ ￿￿ ￿お茶の出し方のマナお茶の出し方のマナ一一                                                                                                                                                                                         ①お茶の入れ方お茶の入れ方 ●￿￿￿お茶を冷めにくくするため、茶碗にお湯を入れてあたためておきます急須にはお茶の葉とお湯を入れ、1分ほど蒸らすとよい￿、茶碗のお湯はお茶を入れる前に捨てておきます￿●￿￿￿お茶の濃さが均等になるように、少しずつ順番に注いでいきますお茶の量は茶碗の7分くらいを目安にしましょう￿●￿￿￿茶碗と茶托は別々にお盆に乗せます￿ おいしいお茶の入れ方おいしいお茶の入れ方ののポイントポイント ●￿￿￿￿お湯の温度が大事u良いお茶の葉は、温度管理が非常に大切です。

急須に茶葉を入れ、熱湯を入れる場合は、番茶などならいいですが、一般￿的に来客に良く用いられる煎茶は70度~90度の間くらいが適温ですu良いお茶であるほど、少し低めの温度で、たっぷりの茶葉を使いゆっくり抽出します￿p茶托には最後に乗せる￿   お湯呑みが塗れていると、茶托にくっついてしまうことがあります お湯呑みを茶托に乗せた状態で、急須から茶を注ぐのではなく、お湯    呑みに入れたあと、糸底を清潔な布巾で拭きながら茶托に乗せますp湯呑みには適量￿を入れる￿   お湯呑みに入れるお茶の量￿はなみなみと入れるのはNG7分目ぐら     いが上品です￿ ②お茶の出し方お茶の出し方●￿￿￿ドアをノックし「失礼します」と声をかけて入室します入室の際に軽く会釈をするとよい￿;●￿￿￿お茶をお出しする準備は、サイドテーブルかテーブルの下座側(入り口    側)の端に盆を置いて行います;●￿￿￿お盆の上で茶碗を茶托の上にセットします;●￿￿￿できるだけお客様の右側右側から「どうぞ」と両手で静かに差し出しますお    客様がお話し中の場合は、声をかけず目礼のみにとどめましょう   茶碗に絵柄がある場合、絵柄をお客様に向けてお出しします。

￿ 洋室でのお茶の出し方洋室でのお茶の出し方●￿￿お盆の上に、お湯呑みと茶托、布巾をセットします    お茶を入れたら、お盆の上に湯呑みをならべ、空きスペースに茶托だけを重ねて置き、￿さらに清潔な布巾も忘れずに乗せますpお盆を持つときは、片手が自由になるように￿￿u2~3名くらいまでのお茶を出すときは、お盆も軽いので、応接室や会議室の前までは、両手で胸の高さにかかげて持って行きますu4名以上のお茶を出すとなると、ドアをあけるときにお盆のふちをもって片手で支えるのがむずかしくなります少し重くなるときは、手のひらをひろげて上に向け、お盆の中心あたりに底から手を置くと、お盆を片手で持つことができますこの状態でもう一方の手でお盆のふちを持ち、安定させます応接室や会議室の前までは、胸の高さにかかげて持って行きます￿u片手でお盆を持つのは、慣れるまで難しいかもしれません練習しておきましょう￿ ●●￿ ￿￿￿ ￿￿ノックして声をかけるノックして声をかける￿ ￿Øお盆を片手で持ち、空いている手で応接室や会議室のドアをノックしますお盆を片手で持ち、空いている手で応接室や会議室のドアをノックします   むしろ中にいる人にきちんと聞こえるようにはっきりノックしましょう。

   むしろ中にいる人にきちんと聞こえるようにはっきりノックしましょう   [左手でお盆を持つという前提で解説します]   [左手でお盆を持つという前提で解説します][ [1 1]左手だけでお盆をもち、右手でドアをあけます]左手だけでお盆をもち、右手でドアをあけます[ [2 2] ]￿ ￿お盆に右手も添え、安定させた状態で「失礼します」と言っておじぎをしてかお盆に右手も添え、安定させた状態で「失礼します」と言っておじぎをしてから部屋に入りますら部屋に入ります[ [3 3]左手だけでお盆を持ち、右手でドアをしめます]左手だけでお盆を持ち、右手でドアをしめます￿ ￿Øドアをあけた瞬間は、中にいる人を見て「失礼します」と声をかけますおじぎのドアをあけた瞬間は、中にいる人を見て「失礼します」と声をかけますおじぎの時は、お茶を見て、こぼさないように時は、お茶を見て、こぼさないように￿ ●●￿￿ ￿￿お盆をサイドテーブルに置き、茶托にセットØお盆を一旦サイドテーブルに置き、湯呑みの底を清潔な布巾で拭きながら茶托にセットします湯呑み来客にお出しするときは、お湯飲み(湯呑み)を茶托に乗せてお出しします。

Ø下記の画像をご覧ください湯飲み茶碗には、正面￿が決まっているものと、向きが関係ないものがあります見本のようにお客様から見て、絵柄が正面￿に来るように出します￿￿★ポイント…1.￿ サイドテーブルがないときは、下座側のテーブルの端の方を作業台Ø   にします2. ￿テーブルが低いタイプのときは、前屈みよりで作業をするよりも腰を   Ø   おとして作業をした方が美しく見えます￿ ●●模様のないもの●●模様が全体にあるもの￿●●一ケ所に絵柄があるもの￿●●内側の一ケ所に絵柄があるもの￿特に正面￿は無いどんな向きで出してもOK￿絵柄がお客様の方から見て正面￿になるように出す￿絵柄がお客様の方を向くように出す￿ ③席次とお茶を出す順番席次とお茶を出す順番お客様の後ろに通るスペースがないお客様の右側にスペースがない 無理矢理狭いスペースに入ろうとすると、逆に迷惑になります「前から失礼します」と添えて前から出しますお客様の左側にスペースがあるなら、左側から出すようにしましょう お客様が2人以上並んで座っていて、右側から出すことができない 無理矢理お客様の間に割り込んでは   いけませんまた、お客様の後方からお茶を出すときは、気づかないお客様と接触し、お茶をこぼしてしまったり火傷させてしまう可能性もあります。

お客様が1人、2人3人4人…たくさんいる 社内の人間がその場にいる場合「自分達で回すから」と引き受けてくれることが多いですその厚意に甘えないのは、かえって迷惑になりますお茶を引き受けると言ってもらったなら、その厚意に甘えましょう ④その他の飲み物の出し方その他の飲み物の出し方冷たいお茶・飲み物の出し方冷たいお茶・飲み物の出し方コースターを敷き、その上にグラス・コップを置きます暑い日は熱いお茶より冷たい飲み物の方が喜ばれます コーヒー・紅茶の出し方コーヒー・紅茶の出し方カップの取っ手は右側にして、ソーサーと一緒に両手でお出ししますスプーンやミルク、砂糖はソーサーの手前に置きましょう お茶菓子・おしぼりの出し方お茶菓子・おしぼりの出し方お茶菓子はお客様から見て左側に、おしぼりはお客様から見て右側に置きます ⑤退出退出●お茶出しが済んだら、お盆を左脇にかかえ、ドアの前まで進みます向きを変え、お客様の方をむいて会釈をします空いている方の手でドアを開け、身体が外に出たら、もう一度室内を向いて会釈をしてからドアをしめますドアを閉める前、会釈の時に「失礼します」と言ってドアをしめても良いでしょう。

★ポイント…1.来客を長くお待たせしているような場合には、「もう少々お待ち下さい」などと声をかけてから退出しても良いでしょう ⑥どうするどうする?!￿?!￿こんな時こんな時●こぼしてしまったこぼしてしまった お客様の前で、お茶をひっくり返してしまったら、すぐにお客様の洋服を汚していないか確認して丁重に謝りますそして、すぐに新しいお茶を入れ直しましょう￿ ●会議が長引いているみたい2杯目は会議が長引いているみたい2杯目は? ?会議や打ち合わせが1時間以上に及んでいるときは、1杯目に日本茶を出したとしたら、2杯目は、コーヒーを出すなど、飲み物を変えます新しい飲み物をお出しする時に、前の飲み物を下げましょう￿●手土産をいただいたら手土産をいただいたら? ?ビジネスの場では、基本的には、お土産をいただいても、お客様と一緒にいただくことはまずありませんしかし、気心の知れた方であれば、「お持たせで、恐縮ですが」と添えて、おしぼりを用意して一緒に出しても構いませんその際、おしぼりを右手に、お茶を中央、お菓子を左手の位置に置くようにしましょう ●人数が増えている!後からさらにお客様が来た場合など、お茶を出した時点で、最初の人数よりも増えていたときも焦ることなく、自社の出席者に出す予定のお茶をお客様に出します。

そして後で足りないお茶を持っていきます慣れないうちは、「お茶を出す順番を間違えた!」とか「手が震えてしまった」など、失敗もあるとは思いますが、それは経験を積むごとに慣れていきます大切なのは、お客様に対する「ようこそ、いらっしゃいました」という感謝の気持ちで、接することです。

下载提示
相似文档
正为您匹配相似的精品文档