第三节第三节并列助词并列助词·接续助词接续助词~から•1、名+から• (形式名詞)こと/ところ+から•表示事情的起因等「ところから」表示来历、出典因为…”,“由于…”•①不注意から、とんだ間違いが起こった•②彼女は責任感が強く、誰にでも親切なことから、クラス委員に選ばれた•③彼は母親が日本人であるところから、日本のことをよく知っている~から•2、名词和ナ形容词「な形」+わけだから• イ形容词和动词辞书形+わけだから• 各类词「た形」 +わけだから•表示因为存在着确实的根据,所以理所当然地产生了后项谓语多用「のは/のも/ても+当然だ/当たり前だ/もっともだ」等表示理所当然的句子•①一週間も水をやらなかったわけだから、花が枯れてしまうのも当たり前のことだ•②君がそんなひどいことを言ったわけだから、彼女は怒ってももっともだ~から•3、名词和ナ形容词「な形」+のだから/んだから• イ形容词和动词辞书形+のだから/んだから• 各类词「た形」 +のだから/んだから•用于作为讲话人提出主张、建议、请求等具有说服力的依据而这个依据一般为听话人也知道的事由谓语多用「~なさい、~はずだ、~たほうがいい、~てください、~ましょう、~べきだ、~のも当然だ」等表达形式。
作为倒装句,「のだから/んだから」也可用于结束句子•①この辺は交通も買い物も不便なんだから、やめたほうがいい•②とても忙しんですから、手伝ってください•③彼の今回の申し出は断りましょう何回も約束を守らなかったんだから辨析•注意:当表示只有一方知道原因时不能用「~のだから/んだから」•A:明日、一緒に出かけませんか•B:明日は友達が家が来る予定( )•1 なんです•2 なんですから•3 ので•4 からです~から•4、どうせ~(のだ)から•表示反正已经跟自己当初的愿望、意志不符合了,那就干脆放弃计划谓语多用表示劝诱、意志、提议等的表达方式也可用于倒装句,用来结束句子反正…(那就干脆)”•①どうせ合格するはずがないのだから、気楽に勉強しよう•②どうせ読む時間がないのだから、買わないことにした•③行くのを諦めたらどう?どうせ間に合わないのだから~から•5、なにしろ~(のだ)から•表示“纵然有这样那样的理由或原因,但总之是因为…”的意思,用于陈述理由的场合•①なにしろ観光シーズンですから、どこも人でいっぱいだと思います•②なにしろ彼は頭がいいから、言い訳をいろいろ考え出すんだ•③なにしろ交通も不便なのだから、1時間なんかじゃ着かないよ。
~から•6、せっかく~のだから•表示“好不容易才得到了这样的机会或经过努力总算有了这样的事情出现,所以…”的意思谓语多用表示劝诱、建议、提议、命令等的表达方式•①せっかく来たのだから、夕飯を食べていきなさい•②せっかくここまで頑張ってきたのだから、最後までやりましょう•③せっかく作ってくださったのですから、遠慮なく一緒に食べましょう~し•1、ナ形容词「な形」+ことだし/ことですし• イ形容词和动词辞书形+ことだし/ことですし• 各类词「た形」 +ことだし/ことですし•语法意义跟「し」相同,但更有礼貌,多用于口语「ことだし/ことですし」用于陈述理由或依据,后面多为表示判断、决定、要求等句子•①できた料理もおいしそうなことだし、さあ、皆さん、席にお付になってください•②外国語が達者で、頭もいいことだし、いい仕事がきっと見つかるでしょう~し•2、名+は、各类词的普通体或礼貌体+しで•「~は~し、~は~しで」的形式,罗列原因,并导出不理想的结果(多数为吃苦受累或因此而遭殃的结果)又…又…(因此)”•①仕事はないし、妻には離婚届けを出されたしで大変だ•②雨は降りだしたし、電車は止まったしでどうしようもない。
•③ビニールハウスの野菜栽培は石油は使うし、電気も必要だしでコストがずいぶんかかるから、あまり儲からない~たって•イ形容词「く形」+たって•动词「ます形」+たって•表示假定或既定的逆接条件,和助词「ても」意思相同主要用于口语即使…也…”•①質が良ければ、値段が高くたって(=高くても」買う質が良くなければ、いくら安くたって買わない•②子供が大人と相撲をしたって(=しても)負けるに決まっている•③いくら呼んだって返事もない何を怒っているのかしら~たら•1、用「~たら、かえって~た」的形式,表示事与愿违结果正好和原先所期待的相反含有惊讶、失望等语气跟「~たところ」意义相同…却反倒…”•①ダイエットしようと、野菜ばかり食べていたら、かえって太ってきた•②先生に教えてもらったら、かえって分らなくなりました•③壁の時計が斜めになっていたので、掛け直したら、かえって曲がってしまった~たら•2、表示发生了讲话人没有预想到的意外结果跟「たところ」的语法意义相同•①教室について見たら、誰もいませんでしたああ、休講なのを忘れたのだ•②教会にいったら、お坊さんがいたので、びっくりした•③急いでお風呂に入ったら、まだ水でした。
~たら•3、用「~たら~たくなった(になる)」的形式,表示刚做完某件事情后,自然而然地、情不自禁的想做与此有关联的事情,或自然而然地引起某种状态的变化跟「たところ」的语法意义相同•①電話で彼女と話していたら、会いたくなりました•②悲しいドラマを見ていたら、泣きたくなりました•③中国で日本語を勉強したら、日本を自分の目で見たいという気持ちになった~ては•(こんなに/そんなに/あんなに)动「て形」+いては•说话人用一种忠告的语气,劝说对方不要将该行为继续下去了,否则会带来不好的后果•①そんなに毎日甘いものばかり食べていては虫歯になりますよ•②君は毎日こんなに無理して働いていては、いつか体を壊しますよ•③そんなに暗い部屋で本を読んでいては目が悪くなるから、電気をつけなさい~では•ナ形容词「な形」+のでは•イ形容词和动词辞书形+のでは•各类词「ない形」 +のでは•后面的内容一般为消极的评价或看法口语中也说「んでは/んじゃ」如果…的话(那可够呛,那可就糟了)”•①A:あたし、飛行機が怖いわ• B:そんなに臆病なのでは、君はどこへも行けないよ•②練習試合と言っても、ユニホームを着ないのでは気分が出ないよ。
~ても•动「ます形」+たくても/动「(よ)う形」としても~(同一动词可能形)ない•表示由于某种原因,即使想做某件事也没法做到•①彼女の電話番号がわからないから、連絡したくても/連絡しようとしても連絡できない•②仕事が入って、旅行に行きたくても/行こうとしても行けない•③お金を忘れてきて買い物をしたくても/しようとしてもできない~とか•1、各类词的普通体+とか~(反义词或对立词)とか言う•表示“一会儿说是这样,一会儿说是那样,每个准儿”的意思•①彼女はその服が好きだとか嫌いだとか文句を言っている•②この品物については、色がよくないとかデザインが古いとか、みんな違ったことを言っている•③試験があるとかないとか言って、学生が教室で騒いでいる~とか•1、名词/各类词的普通体+とかいう+名词•相当于「という」的意思,表示称谓或内容,但「とかいう」多带有模糊记忆的痕迹也有「~とかなんとかいう+名词」的说法,意思不变叫做…什么…来着…”,“说是…来着…”•①天気予報では、明日は雪になるとかいう話です•②私のいない時に、山田さんとかなんとかいう人が尋ねてきたそうだが、本当?•③だいぶ前に読んだので、はっきり覚えていませんが、「春」とかいう小説がありましたね。
~ながら(も)•1、名(+であり)+ながら(も)• ナ形容词和形容词辞书形+ながら(も)• 动词「ます形」+ながら(も)•表示转折后向多为意外的结果,积极的和消极的均可跟「が/けれども」的语法意义接近虽然…可是…”•①あの選手は小柄(であり)ながら/体が小さいながら、力がある•②残念ながら、今日はお目にかかれません•③悪いと知りながらも、嘘をつかなければならないこともある~ながら(も)•2、动词「て形」 +いながら(も)•表示转折后向多为消极的、可批判性的、厌恶的、困惑的结果等跟「~ているのに」接近明明…却…”,“虽然…却…”•①知っていながら、知らないふりをしている•②体に良くないと思っていながら、酒をやめようとしない人が多い•③学校に来ていながら授業に出ないんなんて何のつもりなの?~に•1、名+に•用于同类物品的叠加,相当于助词「と」的意义但不含有“其他之类”的意思所以不能用助词「など」、但可以用「といった」•①今朝トーストにコーヒーで朝食を済ませた•②スーパーで鉛筆に消しゴムにノートを買った•③先生はいつも背広にネクタイといった服装をしています~に•2、动词「ます形」+に+同一动词•用于强调所说的动作或作用的程度非常激烈。
多用于讲述过去的事情…了又…”、“经过反复、再三…”•①待ちに待った結婚の日がついやってきた•②のどが渇きに渇いて、どうしようもなかった•③電車は遅れに遅れてホームに着いた時は夜中3時を過ぎた~ので•句子的普通体+というので•「という」表示传闻「ので」表示客观原因说是(因为)…所以…”•①来る客が80歳のお年寄りだからというので、柔らかくて食べやすい料理を作ることにした•②彼氏が来るというので、山田さんは朝早く駅へ迎えに行った•③あの先生の授業はおもしろみがなく退屈だというので、サボる学生が多い~のに•1、句子普通形+というのに•表示“虽说是…却…”的意思含有强烈的意外、不满等语气•①もう春だというのに、まだ体が震えるほど寒い•②ここは静かで便利だというのに、住み着こうとする人がすくないなぜだろう•③風邪を引いているというのに、彼は無理をして働いている~のに•2、动词命令形+というのに• 动词辞书形+な(禁止) +というのに• 动词「て形」+はいけない/はならない+というのに•表示“我跟你说过…然而你却(不听我的话)”的意思,用于批评对方的所作所为或态度•①出て行けというのに、なぜまだここにいるのか。
•②来るなといったのに、どうして来たんだ•③飲んじゃいけないよというのに、なんで飲んだの~のに•3、せっかく~のに•表示“尽管好不容易才有了这样的机会或好不容易才有了这样的事实,然而去无法顺其自然或出现了不尽如人意的地方”的意思虽然…却…”•①せっかくいい天気なのに、風邪が重くなってどこにも行けない•②せっかくここまで勉強してきたのに、病気で試験が受けられなかった~のに•4、名+でも~のに•表示“可能性大的A尚且如此,更何况比其小的B那就更不行了”的意思就连…都…更何况…”•①こんな簡単な問題は小学生でもできるのに、高校生の君はどうしてできないの•②今年の天候は異常だ北海道でもこんなに暑いのに、まして九州はどんなに暑いだろう~ものの•1、名/ナ形容词辞书形+である+ものの• ナ形容词「な形」+ものの• イ形容词和动词辞书形+ものの• 各类词「た形」+ものの•表示虽然存在着这样的事实,但是不一定由此产生某种结果虽然…但是…”•①仕事が簡単なものの、面白みがない•②今、苦しいことは苦しいものの、先に望みがある•③お金がたくさんあるものの、つまらない毎日を送っている•④買ったものの、まだ一度も着てない。
~ものの•2、句子普通体+とは言うものの/とは思うものの•前接名词或ナ形容词时,可以省略「だ」表示“话虽这样说(想是这样想),但结果不一定”•①もう五月とは言うものの、まだ寒くてセーターを脱げない•②タバコは体に悪いとは思うものの、やめる気がない•③仕事は単純とはいうものの、そう簡単にはいかないかもしれないよ~やら•1、疑问词+やら• 疑问句+~(の)やら•相当于疑问助词「か」的语法意义,即表示一种不确定的心情谓语多为“吃不准”、“不明白”、“想不起来”、“不记得”等表示不确定的句子有时可以单独用「やら」结束句子什么…啦”•①いつやら、そんな話を聞いたことがあります•②川の水面になにやら浮いているようだ•③お祝いに何をあげていい(の)やらわからない~やら•2、名(+助)+やら、~やら• ナ形容词辞书形+やら、~やら• ナ形容词「な形」+の+やら、~やら• イ形容词和动词普通体+やら、~やら• 各类词「た形」 +(の)やら•同并列助词「~とか~とか」、「~たり~たり」意思接近,用于举例…啦…啦”,“一会儿…一会儿…”•①ポケットにはハンカチやらガムやら入っている•②トラやらライオンやら豹やらはみんな猛獣です。
•③彼はアメリカやらメキシコやらへ旅行するそうだ~やら•3、名・ナ形「な形」+のやら、(反义或对立词)のやら• イ形和动词普通体+のやら、(反义或对立词)のやら• 各类词「た形」+のやら、(反义或对立词)のやら•表示所列举的两个里面不知是哪个,很难取舍多后续「分らない/知らない」等表示不知道、不明白意思的词语有时也可单独用「やら」结束句子是…还是…“•①近頃は男なのやら女なのやらはっきり分らない格好をした若い人がいる•②田中さんは嬉しいのやら悲しいのやら分らないような顔をしている•③このごろ、何の消息もないから、生きているのやら死んでいるのやら~やら•4、各类词辞书形+やら~やらで• (1)「やら」表示列举,「で」表示原因相当于「とかで」的语法意义因为又是…所以…”•①来週は試験やらレポートやらで忙しくなりそうだ•②交通が便利やら環境がいいやらで、ここに引っ越した人が多いのです•③今日は財布をすりにすられるやら、大雨に降られるやらで、ひどい目に遭った~やら•4、各类词辞书形+やら~やらで• (2)相当于「とかで」的语法意义,表示方式、方法或手段通过…等…”•①運動をするやら、食事の量を減らすやらで、ダイエットに頑張っています。
•②夜間学校に通うなら、日本人の友達に教えてもらうやらで、日本語を勉強していた~やら•5、各类词的普通体+とやらいう+名词• (1)用「とやらいう」的形式表示称谓,跟 「とかいう」相同用于不确切、带有模糊性的记忆叫什么…(来着)”•①田中良子さんとやらいう人が来ました•②あの人は山手町とやら(いう所)に住んでいるそうです•③彼は『標準日本語』とやらいう本を書いて出版した~やら•5、各类词的普通体+とやら• (2)用于结束句子,跟「とかいう/とか聞いている/とのことだ/そうだ」的语法意义类似,表示不太确切的传闻,有种“虽然不太清楚,但是听到…”的语气不过「とやら」不大用于日常会话说是…”,“听说…”•①僕のメールを見て彼女は驚いたとやら•②あの人は20年前にもう死んだのやら•③新試験の出題基準は一般に公表しないとやら練習•1、不思議なことに、会社を( )、かえってよく眠れるようになった•Aやめれば Bやめても Cやめるなら Dやめたら•2、食事の回数を減らす( )、スポーツをする( )してダイエットをしています•Aでも/でも Bやら/やら Cては/ては Dし/し•3、テレビばかり見て( )目が悪くなってしまう。
•Aいては Bいても Cいるのに Dいるものの•4、あそこは原始林があるところ( )珍しい動物がたくさんいる•Aまで Bから Cより Dさえ•5、子供の頃、私は父によく「勉強しろ」とか「きちんとあいさつをしろ」とか( )•A言わせた B言わされた C言われた D言った•6、体が丈夫なおかげで、80歳( )医者要らずの生活をしている•Aだって Bながらも Cというのに Dというので•7、旅行に行こうとは思っているものの、時間がなくてなかなか( )•A行かない B行かなかった C行けない D行こうとしない•8、収入が減る一方で、教育費などの支出は増えていくのだから、節約する( )•Aからなる Bでもない Cよりなる Dしかない•9、今日、彼女はスポーツシャツ( )ジーパン( )サンダルといった姿で来ている•Aだし/だし Bなど/など Cも/も Dに/に•10、不況が続いている大手企業( )経営不振に悩んでいるのに、まして中小企業はどんなに厳しいか想像できるだろう•Aでも Bでは Cだと Dなら•11、どうせ時間には間に合わないのだ( )、そんなに急ぐなよ•Aので Bから Cより Dやら•12、( )に歩いたので、すっかり疲れてしまった。
•A歩く B歩き C歩いて D歩いた•13、自分でできないし、手伝ってくれる人もいないし( )、その仕事を引き受けなかった•Aに Bと Cで Dが•14、せっかく休みを取った( )、雨でハイキングは中止した•Aので Bのに Cとか Dやら•15、このせっけんは痩せるのに効くという( )、多くの人が利用している•Aより Bほど Cぐらい Dので•16、( )日本に10年もいたのだから、日本語が上手に話せるわけだ•Aなにしろ Bどうせ Cせっかく Dなんだか•17、用事もあること( )、今日はこれで失礼します•Aだと Bだし Cながら Dなものの•18、見る( )よというのに、なんで見るんだ?•Aね Bの Cか Dな•19、彼はパソコンに向かっているが、仕事をしているのやら、ネットで遊んでいるのやら( )•A分かる B分からない C分かった D分かれない•20、話では、佐藤さんは来週アメリカ出張だ( )いう•Aやら Bでも Cとか Dから•21、リーさんは中国人ですが、日本生まれ、日本育ちなわけですから、日本語が( )•A話せるだろう •B話せるかもしれない•C話しているのもあたりまえだ•D話せるのは当然だ•22、友達の間では、いくら( )基本的な礼儀を守るべきだ。
•A親しくたって B親しいのに•C親しくでも D親しいやら•23、花瓶の花が枯れようとしていたが、水を入れたら、元気を( )•Aなくなった Bなくならずにすんだ•C取り戻した D取り戻さずにすんだ•24、A:お客さんは、もう会場に入ったね• B:こんなに多くいらっしゃったのでは、( )•A緊張してしまうわ B賑やかになるわ•C思わなかったわ Dいいんじゃないか•25、このごろは忙しくてどこへ( )暇がない•A行こうとしても B行きながらも•C行くというものの D行くにはいくが。