発音の基本とアーティキュレーションはじめに 発音練習は、あくまで発音・発声を明瞭にするための練習ですけっして「早口ことば」ではありませんはじめは、一音一音ゆっくりと正確にそして次に、自然な強さ・高さ・速さで、のびやかに発音しましょうポイント正確であること· 話の目的、内容を正しく理解し、正確に表現しましょうそして、その話の内容を生かすにふさわしい話し方でなければなりません ききやすいこと· 発声、発音、アクセントをはじめ、抑揚、緩急、断続などの表現技術を十分に活用しましょう 聞き手のことを考えること· 聞き手の態度、能力、年齢を考えて話し手は自己中心的な立場ではなく、聞き手側に分かりやすく話す配慮が必要です母音の長音練習 基本滑舌の悪い人は、あまり口を開けずに「イ」の口の形でしゃべっている場合が多く見受けられます正しい口の開き方をしっかりマスターしましょう· 「ア」の標準音あご・・・・・下へ十分開く縦に指が2本はいる程度に)舌・・・・・・力を抜いて自然に平らにおく · 「イ」の標準音あご・・・・・ほとんど開かない舌・・・・・・舌先を上あごへ出来るだけ近づける · 「ウ」の標準音あご・・・・・ほとんど開かない。
舌・・・・・・奥を盛り上げるくちびる・・・すぼめてややまる口にする · 「エ」の標準音あご・・・・・「ア」と「イ」の間くらいに開く小指の先がはいる程度に) · 「オ」の標準音あご・・・・・「エ」と同じくらいに開くくちびる・・・しぼって丸める舌・・・・・・奥を盛り上げる 母音の無声化· 日本語の母音は、「アイウエオ」の五つです単音には、無声音と有声音があり、母音は原則として有声音ですつまり、カ (Ka) は、子音 「K」 と母音 「a」の結合した音ですこの 「K」 は無声子音ですが、子音には有声音もあります· 無声音とは、声帯が振動せずに出るわずかな息だけの音です有声音とは、声帯が振動して声が作られる音です · 有声音と無声音のちがいは、喉のあたりに手を軽くあててみると判ります有声音⇒「アー」と声を出すと声帯の振動が手に伝わってきます無声音⇒ガラスに息を吹きかけるように「ハァー」と息を出すと声帯は震えません· 母音の無声化は原則的には、口の開きの狭い母音イ(i)とウ(u)が無声子音にはさまれたとき、無声子音に続く i や u が言葉の終わりにある場合におこりますkiku(菊) kita(北) shika(鹿) sukoshi(少し) chikara(力) hito(人) fukai(深い) pikari(ピカリ) arimasu(あります) kaesu(返す) kashi(菓子) ashi(葦)※例外的に、口の開きの大きい母音ア(a)とオ(o)の無声化現象もあります。
katai(固い) katana(刀) koko(此処) kokoro(心) 《 母音の無声化例題 》「ピカピカ光る服を着た人が、つかれきった視線をおとして薬を口に含むと、力なく腰掛けて描きかけの菊を捨てています」「ピカピカ ヒカル フク ヲ キタヒト ガ、 ツカレキッタ シセン ヲ オトシテ クスリ ヲ クチ ニ フクムト、 チカラ ナク コシカケテ カキカケノ キク ヲ ステテイマス」※のどに軽く手をあてながら読んでみましょう無声化する音には、アンダーラインがついています濁音・鼻濁音標準発音では大体、語頭に破裂音ガ行(濁音)を、語中および語尾には鼻濁音を用います鼻濁音の練習としては、はじめはガの前に「ん」の音をつけてンガ、ンギ、ング、ンゲ、ンゴ、ンギャ、ンギュ、ンギョ、と発音し、次第にその間をつめて、最後に一緒にして発音すると良いでしょう· 第二拍以後のガ行音は、原則として鼻濁音化されます語頭のガ行音は、すべてそのまま濁音で発音されます濁音鼻濁音学校 ガッコー銀行 ギンコー群集 グンシュー芸術 ゲイジュツ豪傑 ゴーケツ逆行 ギャッコー牛乳 ギューニュー行列 ギョーレツ大学 ダイガク日銀 ニチギン大群 タイグン工芸 コーゲー文豪 ブンゴー反逆 ハンギャク乳牛 ニューギュー奉行 ブギョー· 助詞の「ガ」は、鼻濁音化されます。
例) 花が咲く 行ったが留守だった 君はそれでいいが、ぼくはちがう · 複合語は、どの程度熟しているかによってちがってきます濁音鼻濁音高等学校音楽学校小学校中学校· 連濁によって生じたガ行音は、すべて鼻濁音化されます氷⇒天然氷貝⇒真珠貝雲⇒飛行機雲車⇒口車 大八車会社⇒大会社 株式会社第二拍以後でも、鼻濁音化されないガ行音· 数詞の「五」は、語頭・語中・語尾のどこにあっても原則として鼻濁音化されません例) 五月 十五日 五十五人ただ、つぎにあげるような熟語や人名の場合は、数としての本来の意義が薄れているため、ふつう鼻濁音化されて発音されます十五夜 七五三 七五調 為五郎 大五郎 · 軽い接続語のつぎのガ行音は、たいていの場合、鼻濁音化されません例) お元気 お行儀 朝ごはん · 擬音語、擬態語などや、漢語の重ね言葉の場合は、鼻濁音化されません例) ガタガタ ギリギリ グズグズ ゲラゲラ ゴソゴソ 侃々諤々(カンカンガクガク) 喧々囂々(ケンケンゴーゴー) 連母音・長母音ひとつの語や、語のつながりの中で、母音が二つ以上続く場合を“連母音”といいます連母音で、発音に注意する点は次のとおりです。
1】 エイの連続は、普通はエーと長音になります例) 映画 エーガ 時計 トケー 未来永劫(みらいえいごう) ミライエーゴー 衛星 エーセー【2】 エとイの間に意味の切れ目があるときは長音にしません例) ため息 ○タメイキ ×タメーキ 負け戦 ○マケイクサ ×マケークサ【3】 同じ母音が連続するときは長音になりますア+ア お母さん オカーサンイ+イ お兄さん オニーサンウ+ウ 空港 クーコーエ+エ お姉さん オネーサンオ+オ 灯火 トーカ【4】 意味の区切りをはっきりさせるときは長音にしませんア+ア 場合 ○バアイ ×バーイイ+イ 黄色 ○キイロ ×キーロウ+ウ 安請け合い ○ヤスウケアイ ×ヤスーケアイエ+エ 影絵 ○カゲエ ×カゲーオ+オ 里親 ○サトオヤ ×サトーヤ《 長音例題 》めいめい慶応明治法政で経営経済学を専攻した経営層メーメーケーオーメージホーセーデケーエーケーザイガクヲセンコーシタケーエーソー妹の芸名は先生に命名してもらったイモートノゲーメーハセンセーニメーメーシテモラッタ生産者の申請書を審査したセーサンシャノシンセーショヲシンサシタアーティキュレーション練習例題100選1語1語ゆっくり母音を発音することを意識して練習しましょう。
1. おあやや、母親におあやまりなさい 2. 橋の下で河童子(かっぱこ)が河童子もたもた子も河童子、その子も河童子、親河童子子河童子、子河童子親河童子 3. 向こうの菜畑(なばたけ)に羽鴨(はねかも)が百羽に子鴨が百羽、羽鴨が米噛む、子鴨親鴨子鴨が粉米(こなこめ)噛む 4. 家の娘一人お家奉公(いえほうこう)いたさせたくもいたさせたし、また家において生竹の青竹茶筅(あおだけちゃせん)でお茶立てさせたさも立てさせたし 5. この竹垣(たけがき)に竹たてかけたのは、竹たてかけたかったから竹たてかけたのです 6. マッカーソーさんはコロラドの出だぞ 7. 新春早々新進シャンソン歌手による新春新進シャンソン歌手ショー 8. 上方僧(かみがたそう)、書写山社僧(しょしゃざんしゃそう)の総名代(そうみょうだい)、今日(きょう)の奏者(そうしゃ)は書写(しょしゃ)じゃぞ書写(しょしゃ)じゃぞ 9. 特許を許可する農商務省特許局、日本銀行国庫局、東京特許許可局 10. 手術室で主治医が手術した 11. 親亀の背中に子亀を乗せて、子亀の背中に孫亀乗せて、孫亀の背中にひ孫亀乗せて、親亀こけたら子亀孫亀ひ孫亀みなこけた。
12. 熊が食う栗 熊の来る国 13. もずが鳴きますトッキョキョカキョク、子もずも鳴きますチョッチョチョチャチョク、親もず子もずがトッキョチョチャキョク 14. 第五交響曲に観客驚愕(きょうがく) 15. ヤシの実を獅子が喰い、菱(ひし)の実をヒヒが喰う 16. 縁の下の地蔵さん、足さし出したがらっしゃるゆえ、足さし出すなと言うに、足さし出したがらっしゃる 17. 作者の脚色(きゃくしょく)、役者の約束 18. 戦車の射手に機銃掃射で射殺されるなど、勝者も戦傷死者を出し資産を死守したが、ついに収拾し終止符 19. 茶煙草のんで煙草茶のむ、茶煙草煙草茶、茶煙草のむ 20. 河原なでしこ野で咲く野菊、それでその根を引き抜く、抜くには引き抜きにくい抜きにくい 21. 万事不如意(ばんじふにょい)で外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)とはいかず、入梅(にゅうばい)のような女房(にょうぼう)の顔(かお) 22. 羊皮紙(ようひし)の表紙(ひょうし)を日向(ひなた)の秘薬(ひやく)で百(ひゃく)パ(ぱ)ーセント(せんと)漂白(ひょうはく)しひょう変(へん)した風評(ふうひょう)がある批評集(ひひょうしゅう)。
23. この杭(くい)の釘(くぎ)は引(ひ)き抜(ぬ)きにくい釘(くぎ)、引(ひ)きにくい釘(くぎ)、抜(ぬ)きにくい釘(くぎ)、くぎぬきで抜(ぬ)く 24. 樫(かし)の丸薪割(まるたきぎわ)る薪割(たきぎわ)り 25. うちのつるべはつぶれたつるべ、隣りのつるべはつぶれぬつるべ、つぶれぬつるべとつぶれたつるべ 26. 西空から薄雲が広がって、空っ風の寒さが身体中に感じられたのでラグオンのオーバーの襟をたてラッシュアワーのだらだら坂を下りた 27. 利口な彼が利に走り、理不尽な振る舞いも限りがなく、利が利を生んだ理非が分からず 28. 濡れワラに馬ワラ 29. 私はあなたにあわれまれたくないのです 30. 電報の電文に専門語が断片的にならんだので難問型の文面となり、ちんぷんかんぷん 31. 鴨、米噛みゃ、子鴨が粉米噛む、子鴨米噛み、鴨粉米噛む 32. 三時に自治をあずかる知事が静々と入場し難しい切実な人事訴訟事件で指示 33. 集団就職出身の消火器商が輸出商社の社主に昇進したが首相召集の祝勝会で射殺された出色私小説(しゅっしょくししょうせつ) 34. 同大のダンディーな大投手がデッドボールも気にせず投打に大活躍、堂々単独でどんでんがえし。
35. 行政監察特別委員から行政監察のため差し遣わされた査察使が警察署を査察した行政監察査察室史 36. ぴん子ちゃんとぽん子ちゃと風呂行って、ぴん子ちゃんがぽん子ちゃんの腹けって、ぽん子ちゃんがぴん子ちゃんの腹けった、ひじ鉄砲でポンポンはねつける 37. あのバックシャンは仏文出(ふつぶんで)で羽振(はぶ)りがよく煙草を吸いビールをのみ、バーベキューとハンバーグを食べ、ビビデバビデブーを歌う 38. コン。