文档详情

自学考试真题日本文学选读5套真题

鲁**
实名认证
店铺
DOC
102.50KB
约20页
文档ID:522778205
自学考试真题日本文学选读5套真题_第1页
1/20

日本文学选读 试卷(第 一 套)一、近世文学部分1.江戸前期の文学は上方を中心とし、その最盛期は(  )のころである  A 文化        B 文政        C 元禄2.俳諧では、近世になって、京都の松永貞徳を中心とする①(  )が広まった一方、  それに対して、十七世紀後半に西山宗因を宗匠とする②(  )が大阪からおこった  ①A 談林派      B 貞門派       C 蕉風俳諧  ②A 談林派      B 貞門派       C 蕉風俳諧3.江戸時代の文学は、①(  )といえる②(  )は、厳重な身分制度に縛られて  いた中で、経済的余裕ができると、遊里や芝居に楽しみを見出していたそういった  遊びの世界で、社交的に洗練された享楽精神を③(  )と呼び、この理念が浮世草  子や浄瑠璃に取り入れられている江戸文学期の洒落本人情本には、遊里の事情に  よく通じていて失敗しないことを誇りとする④(  )の理念、また、都会風に洗練  された、江戸っ子のさっぱりした意気地をさす⑤(  )の理念が描かれている  ①A 庶民の文学    B 役員の文学     C 町人の文学  ②A 庶民       B 役員        C 町人  ③A 粋        B 意気        C 通  ④A 粋        B 意気        C 通  ⑤A 粋        B 意気        C 通4.江戸における読本の基礎を作ったのは①(  )である。

『南総里見八犬伝』で読本の 代表的作者となったのは②(  )である  ①A 山東京伝     B 滝沢馬琴      C 上田秋成  ②A 山東京伝     B 滝沢馬琴      C 上田秋成5.賀茂真淵は、①(  )を著して国学を体系化し、発展させた真淵はまた歌人とし  ても活躍し、『ますらをぶり』という②(  )の歌を詠んだ  ①A 『万葉考』    B 『万葉代匠記』   C 『万葉集』  ②A 五七調      B 万葉調       C 新古今調 6.俳諧で、「さび」「しをり」などで表される幽玄?閑寂の句風は(  )と呼ばれる  A 浮世風       B 蕉風        C 古風 7.芭蕉の『俳諧七部集』はそれぞれ①(  )、②(  )、③(  )、④(  )、⑤  (  )、⑥(  )、⑦(  )を指す  ①A 『夏の日』    B 『秋の日』     C 『冬の日』  ②A 『春の日』    B 『夏の日』     C 『秋の日』  ③A 『矌野』     B 『嵯峨野』     C 『宇野』  ④A 『奥の細道』   B 『ひさご』     C 『野ざらし紀行』  ⑤A 『猿蓑』     B 『鹿島紀行』    C 『更科紀行』  ⑥A 『笈の小文』   B 『炭俵』      C 『幻住庵記』  ⑦A 『嵯峨日記』   B 『笈の小文』    C 『続猿蓑』8.江戸幕府は、身分の秩序?礼節を重視する①(  )を官学として採用し、林羅山を  登用した。

やがて、中江藤樹とその弟子の熊沢蕃山は②(  )を信奉し、それを批  判したついで、仁や愛を中心とする道徳を重んじて③(  )を唱えた伊藤仁斎と  古語を研究して古典の本質を学ぶ④(  )を唱えた荻生徂徠が現れた  ①A 朱子学      B 陽明学       C 古義学  ②A 朱子学      B 陽明学       C 古文辞学  ③A 朱子学      B 古文辞学      C 古義学  ④A 陽明学      B 古義学       C 古文辞学9.近松門左衛門の作品は、①(  )と②(  )とに分かれる『国性爺合戦』という作品が③(  )に属している  ①A 時代物      B 町人物       C 武家物  ②A 雑話物      B 世話物       C 武家物  ③A 雑話物      B 時代物       C 武家物10.次の語釈に対応するものを選択肢から一つ選びなさい  ① 歌舞伎で、男女間の恋愛などの写実的な演技?演出は(  )という   A 荒事       B 和事        C 徒事  ② 歌舞伎で、武人や鬼神などの豪快で荒々しい演技演出は(  )という。

   A 荒事       B 和事        C 徒事11.古文辞派の荻生徂徠は(  )で、聖人の道に至る方法として、人情を表現した文  学の実作を説いた   A 『風雅論』    B 『梅松論』     C 『古事記伝』  二、近代文学部分12.日本近代文学は、①(  )や②(  )の流行によって萌芽し、明治十年代  後半な坪内逍遥二葉亭四迷による③(  )の提唱や、四迷山田美妙の④(  )  の実践によって幕を開いたと言える  ①A 深刻小説     B 観念小説      C 翻訳小説  ②A 政治小説     B 私小説       C 風俗小説  ③A 浪漫主義     B 擬古典主義     C 写実主義  ④A 個性尊重     B 写生説       C 言文一致13.明治六年、当時一流の洋学者が集まって、①(  )が結成されて、機関誌  『明六雑誌』を発行した中で、②(  )は『学問のすゝめ』で、当時の知識層  青年層に大きな影響を与えた  ①A 明六社      B 硯友社       C 全日本無産者芸術連盟  ②A 福沢諭吉     B 中村敬宇      C 矢野龍渓14.森鴎外のドイツ土産三部作と称された①(  )、 『うたかたの日記』、   『文づかひ』はいずれも②(  )で書かれ、清新な浪漫的気風をもっている。

  また、森鴎外が坪内逍遥との間で交わされた③(  )は、芸術を支える理論の重要  性を印象づけた  ①A 『舞姫』     B 『高瀬舟』     C 『雁』  ②A 雅文体      B 雅俗折衷体     C 言文一致体  ③A 「無理想?無解決」 B 「没理想論争」  C 「則天去私」15.夏目漱石の唯一の自伝的小説は①(  )である「則天去私」の境地を希求したといわれる作品は②(  )である  ①A 『草枕』      B 『道草』     C 『三四郎』  ②A 『こころ』     B 『明暗』     C 『行人』16.武者小路実篤はトルストイの影響から①(  )を唱え、その実践の場として②(  )を創設した  ①A 唯美主義      B 自然主義     C 人道主義  ②A 「共生農園」    B 「美しき村」   C 「新しき村」17.志賀直哉が準備時間を含め二十六年間もかけて完成した唯一の長編小説は(  )   であるA 『城の崎にて』    B 『夜明けの前』  C 『暗夜行路』18.芥川龍之介の作品に、王朝物に属するのは①(  )で、江戸物に属するのは②(  )  で、切支丹物に属するのは③(  )で、開化物に属するのは④(  )である。

  ①A 『芋粥』      B 『舞踏会』    C 『杜子春』  ②A 『羅生門』     B 『枯野抄』    C 『地獄変』  ③A 『奉教人の死』   B 『開化の殺人』  C 『藪の中』  ②A 『戯作三昧』    B 『舞踏会』    C 『杜子春』19.プロレタリア文学活動は、大正十年創刊の①(  )に始まるこれは、十二年の  関東大震災とその後の弾圧のためい廃刊されたが、翌年には旧同人が②(  )を発  刊して、運動は再び活気づいた  ①A 『戦旗』      B 『文芸戦線』   C 『種蒔く人』  ②A 『戦旗』      B 『文芸戦線』   C 『種蒔く人』日本文学选读 试卷(第 一 套)答案一、近世文学部分(2×30=60分) 1.C 2.① B ② A 3.① C ② C ③ A ④ C ⑤ B  4.① A 2 B 5.①A ②B  6.B  7.1 ② A ③ A ④ B ⑤ A        ⑥ B    ⑦ C    8.① A    ② B    ③ C    ④ C  9.① A    ② B    ③ B  10.① B   ② A11.A 二、近代文学部分(2×20=40分)  12.① C    ② A   ③ C   ④ C13.① A    ② A   14.① A    ② A  ③ B 15.① B    ② B  16.① C    ② C   17.C   18.① A    ② B   ③ A    ④ B  19.① C    ② B日本文学选读 试卷(第 二 套)一、近世文学部分1.元禄期には、①(  )が出て蕉風俳諧をおこし、中世の「幽玄」の伝統をひく  ②(  )を理念とし、俳諧を芸術性豊かなものとして完成させた。

代表作には、  俳諧紀行文の③(  )などがある  ①A 西山宗因       B 松尾芭蕉       C 井原西鶴  ②A 「さび」       B 「粋」        C 「意気」  ③A 『冬の日』      B 『奥の細道』     C 『猿蓑』2.浮世草子は、①(  )の世態人情を描いた小説である井原西鶴の好色物に限っ  て浮世草子ということもあるが、普通は、後続の②(  )までを含めている  ①A 町人         B 役人         C 芸人  ②A 五文字屋本      B 七文字屋本      C 八文字屋本3.表紙の色で赤本黒本青本黄表紙と呼ばれ、のちの合巻とあわせて(  )と総  称された  A 洒落本        B 草双紙        C 草子4.十八世紀の初め、荷田春満は、記紀万葉を研究して儒仏渡来以前の本来の日本人の精  神を明らかにしようと説き、(  )を提唱した  A 和歌         B 国学         C 宗教5.本居宣長は、歌人としてもすぐれ、(   )を理想として優雅な歌を詠んだ  A 五七調      B 万葉調       C 新古今調6.『猿蓑』で①(  )、②(  )、③(  )の理念が樹立され、芭蕉芸術が完成し  た。

さらに『炭俵』では、晩年の美④(  )へと新しい展開を示した  ①A 遊戯       B さび        C あはれ  ②A をかし      B しをり       C まこと  ③A 有心       B 細み        C 無常  ④A 軽妙       B 洒脱        C 軽み7.『折たく柴の記』は新井白石が、その政治的生涯を回想した自伝風の①(  )であ  る平易な②(  )で書かれている『花月草紙』は老中として将軍家斉を補佐し、  寛政の改革にあたった③(  )が書いた随筆であるそれは④(  )で記してい  ①A 漢詩文      B 紀行文       C 随筆  ②A 和漢混交文    B 擬古文       C 戯文  ③A 加藤千蔭     B 松平定信      C 本居宣長  ④A 和漢混交文  。

下载提示
相似文档
正为您匹配相似的精品文档