新编日语第二册语法归总连用形的用法1、动词的て形+ている①、接续法:动作性的、连续性的动词的て形+ている意 思:表达动作正在进行例:王さんはテレビを見ています②、接续法:瞬间动词的て形+ている意 思:表达动作的结果的连续例:李さんは眼鏡をかけています ③、接续法:状态性动词的て形+ている意 思:表达动词状态的连续状态例:車は家の前に止まっています ④、接续法:动词的て形+ている意 思:表达习惯性的、反复的动作例:スミスさんは毎日2時間運動します2、他动词的て形+てある①、意 思:表达有人使某物处在某种状态 例:もうすぐニュースの時間にならますから、テレビがつけてあります②、意 思:表达事先做好准备(强调状态)3、~てしまう接续法:动词的て形+てしまう意 思:①、表达动作,状态的彻底结束和完毕 ②、表达不希望发生的事发生了,而产生的遗憾,后悔等心情4、ておく接续法:动词的て形+ておく意 思:①、表达事先做好某种准备(强调动作)②、表达动作的放任5、~てある接续法:动词的て形+ある意 思:表达人为地使某物处在某种状态6、~てみる接续法:动词的て形+みる意 思:表达尝试着做某事。
7、~てくれる/くださる接续法:动词的て形+てくれる/くださる句型:AはBにCを动词的て形+てくれる/くださる意 思:表达给我做某事或帮我做某事带有恩惠关系8、~てあげる/さしあげる/やる接续法:动词的て形+てあげる/さしあげる/やる句型:AはBにCを动词的て形+てあげる/さしあげる/やる意 思:表达给某人做某事或帮某人做某事带有恩惠关系9、~てもらう/いただく接续法:动词的て形+てもらう/いただく句型:AはBから(に)Cを动词的て形+てもらう/いただく意 思:表达A让(给)B(帮)做C其中带有恩惠关系在里面注意点:授受关系不仅表达授予关系,还表达一种恩惠关系10、~てみせる接续法:动词的て形+てみせる意 思:表达做某事给某人看11、~たら①、接续法:动词的て形+たら形容词的连用形(い→く)+たら体言、形容动词词干+だったら意 思:表达假设前项实现了,就会出现后项的情况强调先后性,一次性,偶尔性等例:①、南昌に着いたら、連絡してください ②、明日は雨だったら、旅行をやめましょう ③、ここは静かだったら、いいですね ④、りんごがおいしかったら、たくさん買います ②、接续法:动词的て形+たら~过去形式意 思:表达共起关系。
前项一发生,就出现了后项后项一般不为说话人的意志 例:①、家に帰ってきたら、王さんは電話をかけてきました ②、家を出たら、雨が降りました12、~たらいいか13、~たら接续法:动词的て形+たら形容词的连用形(い→く)+たら体言、形容动词词干+だったら意 思:表达共起关系强调偶尔性后项一般用过去时结句例:食べてみたら、思ったよりおいしかったです友達のうちを訪ねたら、留守でした変な音がするので、隣の部屋に行ってみたら鼠がいた空港に着いたら、友達が迎えに来ていたお風呂に入っていたら、電話がかかってきた14、~ては困る接续法:动词的て形、形容词的连用形(い→く)+ては困る;体言、形容动词词干+では困る~ては/~では这里表达假设条件,后项多为不好的结果意 思:表达假如发生了前项,说话人就会感到不好办,为难等例:①、明日は郊外に行きますから、雨が降っては困りいますね ②、今度のテストに合格できなくては困りますね ③、うちの子がパソコンゲームが好きでは困ります ④、明日、ここに来るのは鈴木先生では困りますよ15、~てたまらない接续法:表达情感、感觉的形容词的连用形(い→く)+てたまらない;形容动词的连用形(だ→で)+たまらない意 思:表达限度很高。
相称中文的“不得了”例:①、王さんはペットの犬に死なれて、悲しくてたまらないそうです ②、先生が病気になったと聞いて、私は心配でたまらないです17、~なる接续法:体言(形容动词词干)になる形容词的连用形(い→く)なる 动词的连体形+ようになる意 思:表达人和事物变化的结果或自然变化的结果例:今日は急に寒くなりました 王さんはもうお父さんになりました この辺りは静かになりました 私は運転ができるようになりました お父さんはお酒を飲まないようになりました ⇒お父さんはお酒を飲まなくなりました18、いくら~ても~接续法:いくら体言、形容动词+でも~いくら动词的て形、形容词的连用形(い→く)+ても意 思:即使~也例:いくら頑張っても、日本語がなかなか上手になりません いくら静かでも、なかなか眠れないです いくら高くても、買う人が大勢です类似用法:たとえ~ても;どんなに~ても19、そうだ接续法:动词的ます形;形容词、形容动词的词干+そうだいい→よさそうだ、ない→なさそうだ其变形与形容动词同样意 思:表达样态(即眼睛直接看到的)眼看~、看上去~例:①、いまにも雨が降りそうです ②、さっきできあがった料理はおいしそうです。
③、この辺は静かではなさそうです ④、李さんは心配そうな顔をしています20、お(ご)~する接续法:お+动词的ます形+する;ご+サ变动词的词干+する意 思:表达对自己或自己这一方人的行为谦顺的表达方式例:①、荷物は重いでしょうお持ちしましょう ②、先生、お茶をお入れします ③、この文をお読みします 21、お(ご)~ください接续法:お+动词的ます形+ください;ご+サ变动词的词干+ください意 思:是「てください」的敬语形式表达请求别人做某事的意思例:①、これは私が買ったものですから、お使いください ②、私は李ですが、これから、ご学校にご案内ください22、お(ご)~になる23、お(ご)~なさる24、お(ご)~です连体形用法1、~みたいだ接续法:体言,形容动词的词干,活用词的连体形+みたいだ意 思:みたいだ是ようだ口语形式可以表达类似,比方,推断等例:明日は雨が降るみたいだ トラみたいな動物が怖いです 人形みたいにかわいい子供です2、~ようだ①、接续法:体言+の+ようだ意 思:表达近似,类比(比方)[仿佛~同样;如~同样等]例:①、花びらのような唇 ②、まるで雪のようだ。
③、氷のように冷たい ④、まるで真昼のようだ ⑤、まるで夢を見ているようだ ⑥、あの人は日本人のように日本語を話します②、接续法:体言+の+ようだ;动词的现在和过去时的定语形式+ようだ意 思:表达内容一致:[仿佛~同样;如~同样等]例:①、いつものように切ってください ②、先生が言ったようにしなさい ③、以上のような方法でやってください ④、このように言えよう③、接续法:体言+の+ようだ;用言和一些助动词的连体形+ようだ意 思:表达例示:象那样(这样) 例:①、パンダのような動物は世界で珍しいです ②、南昌のような都会は中国に多いです ③、死ぬようなことはしない/绝对不死 ④、失敗するようなことはない/绝对不会失败④、接续法:体言+の+ようだ;用言和一些助动词的连体形+ようだ意 思:表达不拟定,推断 例:①、どこかで会ったようです ②、雨が降るようですから、早く帰りましょう ③、たいそうご自慢のようです ④、あの人は私の小学校の数学の先生のようです⑤、~ようになる/なっている接续法:动词的连体形;动词的ない形+ないようになる意 思:表达动作变化的结果 例:①、うちの子は歩けるようになった。
②、王さんは日本語の新聞が読めるようになった ③、李さんはお酒を飲むようになりました⑥、接续法:动词的连体形+ようにする/动词意 思:表达目的 例:①、間に合うように早く家を出ました ②、事故を起こらないように安全運転している ③、明日から毎日6時に起きるようにします ④、彼女が眠れるようにみな静かにしている ⑤、さらに具体に研究できるように、詳細をお知らせください⑦、接续法:连体形+ように意 思:表达希望,规定等 例:①試験に合格しますように ②、南昌で楽しく過ごしますように ③、早く健康になりますようお祈りします ④、人に知らないように ⑤、早めに来るように伝えてくれ ⑥、彼女に言わないようにしろ⑧、~ようにする/している接续法:动词的连体形;动词的ない形+ないようになる意 思:表达认为的主观努力做到使动作状态发生变化 3、~せいだ接续法:体言+の、活用的连体形+せいだ意 思:表达因果关系多般表达不好的结果例:①、食べ過ぎたせいで、太くなりました ②、天気が暑いせいか、食欲がないです ③、今日、学校に遅れたのは遅く起きたせいです。
4、~のに接续法:体言+な+のに; 活用词的连体形+のに意 思:表达与预期的相反,多表达说话人的责备,抱怨等的心情例:①あの人は学生なのに、毎日勉強しないで、遊んでいます ②静かなのになかなか眠れないんです ③高いのに、買う人が大勢います ④せっかく料理をたくさん作ったのに5、~ために①、接续法:体言+の、动词的连体形+ために意 思:表达目的为了~例:生活のために一生懸命働きます 日本語を勉強するために、日本へ行きます②、接续法:体言+の;活用词的连体形+ために意 思:表达因素由于~,所以~ 例:遅くおきたために学校に遅れました 雨のために、試合が中止しました 暑いために、家にいます 好きなために、たくさん買いました6、~ことになる/なっている接续法:动词的连体形、动词的ない形+ないことになる/なっている意 思:表达由别人或组织等共同做出的某项决定或规定例:18歳になると選挙権があることになっています 明日スミスさんは日本へ行くことになりました7、~ことにする/している接续法:动词的连体形、动词的ない形+ないことにする/している意 思:由自己做出的某项决定例:これからタバコを吸わないことにしました。
英語を習うことにしました 8、~ことになる接续法:名词という;动词连体形;动词的ない形+ことになる①、意 思:表达对将来某事做出某种决定,达成某种共识,得出某种结果例:話し合った結果はやはり離婚ということになる 李さんはアメリカへ出張に行くことになる この工事を引き。