伊豆の踊り子川端康成 第一章 道がつづら折りになって、いよいよ天城峠に近づいたと思うころ、雨足が杉の密林を白く染めながら、すさまじい早さで麓から私を追って来た私は二十歳、高等学校の制帽をかぶり、紺飛白の着物に袴をはき、学生カバンを肩にかけていた一人伊豆の旅に出てから四日目のことだった修善寺温泉に一夜泊まり、湯ヶ島温泉に二夜泊まり、そして朴歯の高下駄で天城を登って来たのだった重なり合った山々や原生林や深い渓谷の秋に見とれながらも、私は一つの期待に胸をときめかして道を急いでいるのだったそのうちに大粒の雨が私を打ち始めた折れ曲がった急な坂道を駆け登ったようやく峠の北口の茶屋にたどり着いてほっとすると同時に、私はその入口で立ちすくんでしまったあまりに期待がみごとに的中したからであるそこに旅芸人の一行が休んでいたのだ突っ立っている私を見た踊子がすぐに自分の座布団をはずして、裏返しにそばに置いた「ええ・・・・」とだけ言って、私はその上に腰をおろした坂道を走った息切れと驚きとで、「ありがとう。
」という言葉が喉にひっかかって出なかったのだ踊子とま近に向かい合ったので、私はあわてて袂から煙草を取り出した踊子がまだ連れの女の前の煙草盆を引き寄せて私に近くしてくれたやっぱり私は黙っていた踊子は十七くらいに見えた私にはわからない古風の不思議な形に大きく髪を結っていたそれが卵型のりりしい顔を非常に小さく見せながらも、美しく調和していた髪を豊かに誇張して描いた、稗史的な娘の絵姿のような感じだった踊子の連れは四十代の女が一人、若い女が二人、ほかに長岡温泉の印半纏を着た二十五六の男がいた私はそれまでにこの踊子を二度見ているのだった最初は私が湯ヶ島へ来る途中、修善寺へ行く彼女たちと湯川橋の近くで出会ったその時は若い女が三人だったが、踊子は太鼓をさげていた私は振り返り振り返り眺めて、旅情が自分の身についたと思ったそれから、湯ヶ島の二日目の夜、宿屋へ流しが来た踊子が玄関の板敷で踊るのを、私は梯子段の中途に腰をおろして一心に見ていた―あの日が修善寺で今夜が湯ヶ島なら、明日は天城を南に越えて湯ヶ野温泉へ行くのだろう天城七里の山道できっと追いつけるだろうそう空想して道を急いだのだったが、雨宿りの茶屋でぴったり落ち合ったものだから私はどぎまぎしてしまったのだ。
まもなく、茶屋の婆さんが私の別の部屋へ案内してくれた平常用はないらしく戸障子がなかった下をのぞくと美しい谷が目の届かないほど深かった私は膚に粟粒をこしらえ、かちかちと歯を鳴らして身震いした茶を入れに来た婆さんに、寒いというと、「おや、だんな様おぬれになってるじゃございませんかこちらでしばらくおあたりなさいまし、さあ、おめしものをおかわかしなさいまし」と、手を取るようにして、自分たちの居間へ誘ってくれたその部屋は炉が切ってあって、障子をあけると強い火気が流れて来た私は敷居ぎわに立って躊躇した水死人のように全身青ぶくれの爺さんが炉端にあぐらをかいているのだ瞳まで黄色く腐ったような目を物うげに私の方へ向けた身の回りに古手紙や紙袋の山を築いて、その紙くずのなかに埋もれていると言ってもよかったとうてい生物と思えない山の怪奇を眺めたまま、私は棒立ちになった「こんなお恥ずかしい姿をお見せいたしまして・・・・でも、うちのじじいでございますからご心配なさいますなお見苦しくても、動けないのでございますから、このままで堪忍してやって下さいまし」そう断ってから、婆さんが話したところによると爺さんは長年中風を煩って、全身が不随になってしまっているのだそうだ。
紙の山は、諸国から中風の療法を教えて来た手紙や、諸国から取り寄せた中風の薬の袋なのである爺さんは峠を越える旅人から聞いたり、新聞の広告を見たりすると、その一つをも漏らさずに、全国から中風の療法を聞き、売薬を求めたのだそうだそして、それらの手紙や紙袋を一つも捨てずに身の回りに置いて眺めながら暮らして来たのだそうだ長年の間にそれが古ぼけた反古の山を築いたのだそうだ私は婆さんに答える言葉もなく、囲炉裏の上にうつむいていた山を越える自動車が家を揺すぶった秋でもこんなに寒い、そしてまもなく雪に染まる峠を、なぜこの爺さんはおりないのだろうと考えていた私の着物から湯気が立って、頭が痛むほど火が強かった婆さんは店に出て旅芸人の女と話していた「そうかねえこの前連れていた子がもうこんなになつたのかいいい娘(あんこ)になって、お前さんも結構者だよこんなにきれいになったかねえ女の子は早いもんだよ」小一時間経つと、旅芸人たちが出立つらしい物音が聞こえて来た私も落ち着いている場合ではないのだが、胸騒ぎするばかりで立ち上がる勇気が出なかった旅慣れたと言っても女の足だから、十町や二十町遅れたって一走りに追いつけると思いながら、炉のそばでいらいらしていた。
しかし踊子たちがそばにいなくなると、かえって私の空想は解き放たれたように生き生きと踊り始めた彼らを送り出して来た婆さんに聞いた「あの芸人は今夜どこで泊まるんでしょう」「あんな者、どこで泊まるやらわかるものでございますか、旦那様お客があればあり次第、どこにだって泊まるんでございますよ今夜の宿のあてなんぞございますものか」はなはだしい軽べつを含んだ婆さんの言葉が、それならば、踊子を今夜は私の部屋に泊まらせるのだ、と思ったほど私をあおり立てた雨足が細くなって、峰が明るんで来たもう十分も待てばきれいに晴れ上がると、しきりに引き止められたけれども、じっとすわっていられなかった「爺さん、お大事になさいよ寒くなりますからね」と私は心から言って立ち上がった爺さんは黄色い眼を重そうに動かしてかすかにうなずいた「旦那さま、旦那さま」と叫びながら婆さんが追っかけて来た「こんなにいただいてはもったいのうございます申しわけございません」そして私のカバンを抱きかかえて渡そうとせずに、いくら断わってもその辺まで送ると言って承知しなかった一町ばかりもちょこちょこついて来て、同じことを繰り返していた「もったいのうごさいます。
お粗末いたしましたお顔をよく覚えております今度お通りの時にお礼をいたしますこの次もきっとお立ち寄り下さいましお忘れはいたしません」私は五十銭銀貨を一枚置いただけだったので、痛く驚いて涙がこぼれそうに感じているのだったが、踊子に早く追いつきたいものだから、婆さんのよろよろした足取りが迷惑でもあったとうとう峠のトンネルまで来てしまった「どうもありがとうお爺さんが一人だから帰ってあげて下さい」と私が言うと、婆さんはやっとのことでカバンを離した暗いトンネルに入ると、冷たい雫がぽたぽた落ちていた南伊豆への出口が前方に小さく明るんでいた (文中の赤文字は、底本にした文庫本と初版本との相違箇所です)第二章 トンネルの出口から白塗りのさくに片側を縫われた峠道が稲妻のように流れていたこの模型のような展望の裾のほうに芸人たちの姿が見えた六町と行かないうちに私は彼らの一行に追いついたしかし急に歩調をゆるめることもできないので、私は冷淡なふうに女たちを追い越してしまった十間程先きに一人歩いていた男が私を見ると立ち止まった「お足が早いですね- いい塩梅に晴れました」私はほっとして男を並んで歩き始めた男は次ぎ次ぎにいろんなことを私に聞いた。
二人が話し出したのを見て、うしろから女たちがばたばた走り寄って来た男は大きい柳行李を背負っていた四十女は小犬を抱いていた上の娘が風呂敷包み、中の娘が柳行李、それぞれ大きい荷物を持っていた踊子は太鼓とそのわくを負うていた四十女もぽつぽつ私に話しかけた「高等学校の学生さんよ」と、上の娘が踊子にささやいた私が振り返ると笑いながら言った「そうでしょうそれくらいのことは知っています島へ学生さんが来ますもの」一行は大島の波浮の港の人たちだった春に島を出てから旅を続けているのだが、寒くなるし、冬の用意はして来ないので、下田に十日ほどいて伊東温泉から島へ帰るのだと言った 大島と聞くと私は一層詩を感じて、また踊子の美しい髪を眺めた大島のこともいろいろ尋ねた「学生さんがたくさん泳ぎに来るね」踊子が連れの女に言った「夏でしょう」と、私がふり向くと、踊子はどぎまぎして、「冬でも・・・・」と、小声で答えたように思われた「冬でも?」踊子はやはり連れの女を見て笑った「冬でも泳げるんですか」と、私はもう一度言うと、踊子は赤くなって、非常にまじめな顔をしながら軽くうなずいた「ばかだこの子は」と、四十女が笑った湯ヶ野までは河津川の渓谷に沿うて三里余りの下りだった。
峠を越えてからは、山や空の色までが南国らしく感じられた私と男とは絶えず話し続けて、すっかり親しくなった荻乗や梨本なぞの小さい村里を過ぎて、湯ヶ野のわら屋根が麓に見えるようになったころ、私は下田までいっしょに旅をしたいと思い切って言った彼は大変喜んだ湯ヶ野の木賃宿の前で四十女が、ではお別れ、という顔をした時に、彼は言ってくれた「この方はお連れになりたいとおっしゃるんだよ」「それは、それは旅は道連れ、世は情私たちのようなつまらない者でも、ご退屈しのぎにはなりますよまあ上がってお休みないまし」とむぞうさに答えた娘たちは一時に私を見たが、至極なんでもないという顔をして、少し恥ずかしそうに私を眺めていた皆といっしょに宿屋の二階へ上がって荷物を降ろした畳や襖も古びてきたなかった踊子が下から茶を運んで来た私の前にすわると、真紅になりながら手をぶるぶる震わせるので茶碗が茶托から落ちかかり、落とすまいと畳に置く拍子に茶をこぼしてしまったあまりにひどいはにかみようなので、私はあっけにとられた「まあ! いやらしいこの子は色気づいたんだよあれあれあれ・・・・」 と、四十女があきれはてたというふうに眉をひそめて手拭を投げた。
踊子はそれを拾って、窮屈そうに畳をふいたこの意外な言葉で、私はふと自分を省みた峠の婆さんにあおり立てられた空想がぽきんと折れるのを感じたそのうちに突然四十女が、「書生さんの紺飛白はほんとにいいねえ」と言って、しげしげ私を眺めた「この方の飛白は民次と同じ柄だねそうだね同じ柄じゃないかね」そばの女に幾度もだめを押してから私に言った「国に学校行きの子供を残してあるんですが、その子を今思い出しましてねその子の飛白と柄が同じなんでですものこの節は紺飛白もお高くてほんとに困ってしまう」「どこの学校です」「尋常五年なんです」「へえ、尋常五年とはどうも・・・・「甲府の学校へ行ってるんでございますよ長く大島におりますけれど、国は甲斐の甲府でごさいましてね」一時間ほど休んでから、男が私を別の温泉宿へ案内してくれたそれまでは私も芸人たちと同じ木賃宿に泊まることとばかり思っていたのだった私たちは街道から石ころ路や石段を一町ばかりおりて、小川のほとりにある共同湯の横の橋を渡った橋の向こうは温泉宿の庭だったそこの内湯につかっていると、あとから男がはいって来た自分が二十四になることや、女房が二度とも流産と早産とで子供を死なせたことなぞを話し出した。
彼は長岡温泉の印半纏を着ているので、長岡の人間だと私は思っていたのだっ。