自动词与他动词的区分方法总结6600字 自动词与他动词的区分方法总结:一,五段动词1.词尾是す的五段动词 比如「逃がす」「出す」「崩す」「直す」,这种五段动词一般是他动词其中词尾部(不是词尾!)是ア段假名+す的五段动词几乎可以肯定就是他动词!像「逃がす」「絶やす」「出す」这样,它们源于古日语的使役形(未然形+「す」)2.词尾部是ア段假名+る的五段动词 比如「広がる」「止まる」这种五段动词,一般是自动词要注意ア段假名须在送假名中(就是非汉字部分)请举出例外的词,有奖^_^3.其它的五段动词 i)如果是对外部有比较强烈的“破坏性”作用的五段动词,如「焼く」「破る」「砕く」等,多是他动词(废话,要不怎么“破坏”别的东西) ii)描述其他一般动作的五段动词如「痛む」「立つ」,则多为自动词特别是含有从内部“变化/生成”意味的五段动词,百试不爽如「立つ/育つ/縮む/開く」等(这个好像也是废话^_^) iii)用上面两个方法都不能明显判定的,一般就是自他两用词如「聞く」 「読む」等哈哈哈^_^其实大部分常用词都是自他两用词呢)二,上一段动词好像大部分都是自动词(到底有多大部分呢?)三,下一段动词复杂!复杂!头痛??真的是自他对半分哪。
只好靠自己记忆了 反正是写了,还是勉强总结一些不是规律的规律吧:(1.先试试将下一段词尾中的エ段假名变ア段,如有存在这个新动词则此下一段动词为他动词,而那变来的五段动词即为上面五段第2节的所说的类型,此时二者互为自他动词对例子:「授ける」<->「授かる」这其中好像词尾是める--まる的情况很多,甚至好多日本人都会不知不觉地使用「炒まる」这种实际并不存在的“自动词”(因为有「炒める」这个词)2.如果不存在,就将词尾从エ段+る变为对应的ア段+す,如有存在则判定为自动词,那ア段+す的新词则为他动,二者亦构成自他动词对例子:「逃げる」<->「逃がす」源自上面五段第1条规律3.上面都不行了,就直接将词尾的る去掉,并将エ段假名换成对应ウ段假名,如果此新五段动词存在,则判定此下一段动词与那五段动词的自他性相反,其中的五段动词的自他性判定就按上面五段判定方法中的“其它”类判断(这个真也太勉强了??不过还是有点儿用的)例子:他「立てる」<->自「立つ」,自「切れる」<->他「切る」4.??我真的没辙了,555~~~以れる为词尾的下一段动词,可能是自动词(这这这??)来源:向被动式看齐人家被动式是(ら)れる,和以れる结尾的下一段动词听上去比较“相像”嘛^_^ 以上总结的下一段动词规律比较勉强,例外也有不少。
如众所周知的「入れる」即为下一段的他动词,而「入らる」「入らす」都是不存在的,其对应的自动词「入る」的发音也不是iru而是hairu(不过确实有些人读iru吧?)总之,要靠自己的记忆为主!还有,因为要用对应的五段动词来判定下一段,则五段动词是否存在呢?这也得记住吧四,サ变动词 する是典型的他动词代表虽然也有自动词的用法,不过非主流,不管他了 其他的サ变动词都可以靠词干的本意猜出,不难(汉语总会吧,那么多汉字词都是サ变)判定不出的情况下,不怕,日本人也不比你聪明,一般是自他两用^_^(统计规律嘛,什么叫做“林子大了什么鸟都有”?)五,カ变动词连这个也不会的话,说明你不适合看这篇东东,回家去学学先 注意:上面的规律都是基于前文的“配对规律”总结的,而日语中还有一些没有配对的动词,这些应该加以注意 PS:话说回来,常用动词就那么些,大家应该差不多都记得了而生僻些的像上文中举例「炒める」,连native都会搞错,我们也就??嘿嘿嘿^_^1 / 6====<< 自然動詞?人為動詞分類表の増補改訂版 >>==== ◎印は、金谷氏の6グループ、★印は柴田が追加した新しいグループ や特殊な例外を表す◎(1)受け身形とその原型:(1-1)普通の受け身: 他動詞未然形 + RERU「殺される」<->「殺す」、「好かれる」<->「好く」「捨てられる」<->「捨てる」、「話される」<->「話す」「見られる」<->「見る」、「許される」<->「許す」など、多数。
1-2)迷惑の受け身: 自動詞未然形 + RERU「居られる」<->「居る」、「ごねられる」<->「ごねる」「去られる」<->「去る」、「死なれる」<->「死ぬ」「吹かれる」<->「吹く」、「降られる」<->「降る」★(1-3)受け身の意味が忘れられた「化石」のような受身形「生まれる」<->「生む」、「剥がれる」<->「剥ぐ」★新しいグループ(イ):文語では受け身だったものが原動詞が変化したため、 形の上では受身形ではなくなったもの「捕らわれる」<->「捕らえる」、「分かれる」<->「分ける」◎(2)-ARU型語尾五段活用自動詞 <-> -ERU型語尾下一段他動詞 「上がる」<->「上げる」、「当たる」<->「当てる」「預かる」<->「預ける」、「集まる」<->「集める」「改まる」<->「改める」、「合わさる」<->「合わせる」「受かる」<->「受ける」、「埋(うず)める」<->「埋(うず)まる」 「埋(う)まる」<->「埋(う)める」、「植わる」<->「植える」 「治(おさ)まる」<->「治める」、「収まる」<->「収める」 「教わる」<->「教える」、「終わる」<->「終える」「架かる」<->「架ける」、「重なる」<->「重ねる」「絡(から)まる」<->「絡める」、「変わる」<->「変える」 「決まる」<->「決める」、「極まる」<->「極める」「加わる」<->「加える」、「下がる」<->「下げる」「授かる」<->「授ける」、「定まる」<->「定める」「静まる」<->「静める」、「鎮まる」<->「鎮める」、「閉まる」<->「閉める」、「締まる」<->「締める」「備わる」<->「備える」、「助かる」<->「助ける」「携(たずさ)わる」<->「携える」、「貯まる」<->「貯める」 「縮まる」<->「縮める」、「浸(つ)かる」<->「浸ける」「つながる」<->「つなげる」、「詰まる」<->「詰める」「連なる」<->「連ねる」、「留(とど)まる」<->「留める」 「泊まる」<->「泊める」、「止まる」<->「止める」「始まる」<->「始める」、「はまる」<->「はめる」「広がる」<->「広げる」、「深まる」<->「深める」「ぶつかる」<->「ぶつける」、「曲がる」<->「曲げる」「混ざる」<->「混ぜる」、「交わる」<->「交える」2 / 6「まとまる」<->「まとめる」、「見つかる」<->「見つける」 「儲かる」<->「儲ける」、「求まる」<->「求める」「休まる」<->「休める」、「ゆだる」<->「ゆでる」、★また、このタイプには、(形容詞語幹)+「まる」<->「める」の形を したものが多数有ります。
「暖まる」<->「暖める」、「薄まる」<->「薄める」「固まる」<->「固める」、「清まる」<->「清める」「狭まる」<->「狭める」、「高まる」<->「高める」「強まる」<->「強める」、「広まる」<->「広める」「深まる」<->「深める」、「丸まる」<->「丸める」「弱まる」<->「弱める」★(特殊) -RU語尾五段活用自動詞 <-> -AERU語尾下一段活用他動詞 「捕まる」<->「捕まえる」★(特殊) -ORU語尾五段活用自動詞 <-> -ERU語尾下一段活用他動詞 「籠(こ)もる」<->「込める」、「閉じ籠もる」<->「閉じ込める」◎(3)-U型語尾五段活用自動詞 <-> -ERU型語尾下一段活用他動詞 「開(あ)く」<->「開ける」、「空(あ)く」<->「空ける」 「痛む」<->「痛める」、 「浮かぶ」<->「浮かべる」 「かしぐ」<->「かしげる」、「傾く」<->「傾ける」「苦しむ」<->「苦しめる」、「沈む」<->「沈める」「従う」<->「従える」、 「退(しりぞ)く」<->「退ける」 「進む」<->「進める」、 「添う」<->「添える」「揃(そろ)う」<->「揃える」、「育つ」<->「育てる」 「立つ」<->「立てる」、 「違う」<->「違える」「縮む」<->「縮める」、 「付く」<->「付ける」「続く」<->「続ける」、 「つぼむ」<->「つぼめる」 「整う」<->「整える」、 「届く」<->「届ける」「並ぶ」<->「並べる」、 「入る」<->「入れる」「ひそむ」<->「ひそめる」、「引っ込む」<->「引っ込める」 「向く」<->「向ける」、 「剥(む)く」くー>「剥ける」 「やむ」<->「やめる」、 「ゆがむ」<->「ゆがめる」 「ゆるむ」<->「ゆるめる」、「和らぐ」<->「和らげる」◎(4)-U型語尾五段活用他動詞 <-> 自動詞(4-1)-U型語尾他動詞 <-> -ERU型語尾下一段活用自動詞 「売る」<->「売れる」、 「折る」<->「折れる」「切る」<->「切れる」、 「砕く」<->「砕ける」「こする」<->「こすれる」、「裂く」<->「裂ける」「捌(さば)く」<->「捌ける」、「擦(す)る」<->「擦れる」 「削(そ)ぐ」<->「削げる」、「解く」<->「解ける」 「取る」<->「取れる」、 「抜く」<->「抜ける」「脱ぐ」<->「脱げる」、 「ねじる」<->「ねじれる」 「弾(はじ)く」<->「弾ける」、「ほどく」<->「ほどける」 「焼く」<->「焼ける」、 「破る」<->「破れる」3 / 6「撚(よ)る」<->「撚れる」、「割る」<->「割れる」★(特殊) -U語尾五段活用他動詞 <-> -OERU語尾下一段活用自動詞 「聞く」<->「聞こえる」★(特殊) -RU語尾五段活用他動詞 <-> -ERU語尾下一段活用自動詞 「見る」<->「見える」★(4-2)-U型語尾他動詞 <-> -ARU型語尾五段活用自動詞「くるむ」<->「くるまる」、 「刺す」<->「刺さる」「挟(はさ)む」<->「挟まる」、「塞(ふさ)ぐ」<->「塞がる」◎(5)-SU型語尾五段活用他動詞 <-> 自動詞(5-1)-SU型語尾他動詞 <-> -ERU型語尾下一段活用自動詞 (5-1-1)-ASU <-> -ERU「荒らす」<->「荒れる」、 「欠かす」<->「欠ける」「枯らす」<->「枯れる」、 「暮らす」<->「暮れる」「消す」<->「消える」(註:古語で、KIASU <-> KIERU か?)「焦がす」<->「焦げる」、 「肥やす」<->「肥える」「覚ます」<->「覚める」、 「冷(さ)ます」<->「冷める」 「透かす」<->「透ける」、 「ずらす」<->「ずれる」「逸(そ)らす」<->「逸れる」、「絶やす」<->「絶える」「出す」<->「出る」、 「たらす」<->「たれる」「溶かす」<->「溶ける」、 「逃がす」<->「逃げる」「濡らす」<->「濡れる」、 「剥がす」<->「剥げる」「化かす」<->「化ける」、 「果たす」<->「果てる」「生(は)やす」<->「生える」、「晴らす」<->「晴れる」「腫らす」<->「腫れる」、 「冷やす」<->「冷える」「増やす」<->「増える」、 「蒸(ふ)かす」<->「蒸ける」 「ぶらす」<->「ぶれる」、 「ぼかす」<->「ぼける」「負かす」<->「負ける」、 「紛らす」<->「紛れる」「燃やす」<->「燃える」、 「漏らす」<->「漏れる」「揺らす」<->「揺れる」、★(5-1-2)-SU <-> -RERU (R音の挿入)「現す。