文档详情

源氏物语桐壶

lil****ar
实名认证
店铺
DOC
95KB
约19页
文档ID:276156710
源氏物语桐壶_第1页
1/19

源氏物語桐壺紫式部與謝野晶子訳紫のかがやく花と日の光思ひあはざることわりもなし      (晶子) どの天皇様の御代(みよ)であったか、女御(にょご)とか更衣(こうい)とかいわれる後宮(こうきゅう)がおおぜいいた中に、最上の貴族出身ではないが深い御愛寵(あいちょう)を得ている人があった最初から自分こそはという自信と、親兄弟の勢力に恃(たの)む所があって宮中にはいった女御たちからは失敬な女としてねたまれたその人と同等、もしくはそれより地位の低い更衣たちはまして嫉妬(しっと)の焔(ほのお)を燃やさないわけもなかった夜の御殿(おとど)の宿直所(とのいどころ)から退(さが)る朝、続いてその人ばかりが召される夜、目に見耳に聞いて口惜(くちお)しがらせた恨みのせいもあったかからだが弱くなって、心細くなった更衣は多く実家へ下がっていがちということになると、いよいよ帝(みかど)はこの人にばかり心をお引かれになるという御様子で、人が何と批評をしようともそれに御遠慮などというものがおできにならない御聖徳を伝える歴史の上にも暗い影の一所残るようなことにもなりかねない状態になった高官たちも殿上役人たちも困って、御覚醒(かくせい)になるのを期しながら、当分は見ぬ顔をしていたいという態度をとるほどの御寵愛(ちょうあい)ぶりであった。

唐の国でもこの種類の寵姫(ちょうき)、楊家(ようか)の女(じょ)の出現によって乱が醸(かも)されたなどと蔭(かげ)ではいわれる今やこの女性が一天下の煩(わざわ)いだとされるに至った馬嵬(ばかい)の駅がいつ再現されるかもしれぬその人にとっては堪えがたいような苦しい雰囲気(ふんいき)の中でも、ただ深い御愛情だけをたよりにして暮らしていた父の大納言(だいなごん)はもう故人であった母の未亡人が生まれのよい見識のある女で、わが娘を現代に勢力のある派手(はで)な家の娘たちにひけをとらせないよき保護者たりえたそれでも大官の後援者を持たぬ更衣は、何かの場合にいつも心細い思いをするようだった 前生(ぜんしょう)の縁が深かったか、またもないような美しい皇子までがこの人からお生まれになった寵姫を母とした御子(みこ)を早く御覧になりたい思召(おぼしめ)しから、正規の日数が立つとすぐに更衣母子(おやこ)を宮中へお招きになった小皇子(しょうおうじ)はいかなる美なるものよりも美しいお顔をしておいでになった帝の第一皇子は右大臣の娘の女御からお生まれになって、重い外戚(がいせき)が背景になっていて、疑いもない未来の皇太子として世の人は尊敬をささげているが、第二の皇子の美貌(びぼう)にならぶことがおできにならぬため、それは皇家(おうけ)の長子として大事にあそばされ、これは御自身の愛子(あいし)として非常に大事がっておいでになった。

更衣は初めから普通の朝廷の女官として奉仕するほどの軽い身分ではなかったただお愛しになるあまりに、その人自身は最高の貴女(きじょ)と言ってよいほどのりっぱな女ではあったが、始終おそばへお置きになろうとして、殿上で音楽その他のお催し事をあそばす際には、だれよりもまず先にこの人を常の御殿へお呼びになり、またある時はお引き留めになって更衣が夜の御殿から朝の退出ができずそのまま昼も侍しているようなことになったりして、やや軽いふうにも見られたのが、皇子のお生まれになって以後目に立って重々しくお扱いになったから、東宮にもどうかすればこの皇子をお立てになるかもしれぬと、第一の皇子の御生母の女御は疑いを持っていたこの人は帝の最もお若い時に入内(じゅだい)した最初の女御であったこの女御がする批難と恨み言だけは無関心にしておいでになれなかったこの女御へ済まないという気も十分に持っておいでになった帝の深い愛を信じながらも、悪く言う者と、何かの欠点を捜し出そうとする者ばかりの宮中に、病身な、そして無力な家を背景としている心細い更衣は、愛されれば愛されるほど苦しみがふえるふうであった 住んでいる御殿(ごてん)は御所の中の東北の隅(すみ)のような桐壺(きりつぼ)であった。

幾つかの女御や更衣たちの御殿の廊(ろう)を通い路(みち)にして帝がしばしばそこへおいでになり、宿直(とのい)をする更衣が上がり下がりして行く桐壺であったから、始終ながめていねばならぬ御殿の住人たちの恨みが量(かさ)んでいくのも道理と言わねばならない召されることがあまり続くころは、打ち橋とか通い廊下のある戸口とかに意地の悪い仕掛けがされて、送り迎えをする女房たちの着物の裾(すそ)が一度でいたんでしまうようなことがあったりするまたある時はどうしてもそこを通らねばならぬ廊下の戸に錠がさされてあったり、そこが通れねばこちらを行くはずの御殿の人どうしが言い合わせて、桐壺の更衣の通り路(みち)をなくして辱(はずか)しめるようなことなどもしばしばあった数え切れぬほどの苦しみを受けて、更衣が心をめいらせているのを御覧になると帝はいっそう憐(あわ)れを多くお加えになって、清涼殿(せいりょうでん)に続いた後涼殿(こうりょうでん)に住んでいた更衣をほかへお移しになって桐壺の更衣へ休息室としてお与えになった移された人の恨みはどの後宮(こうきゅう)よりもまた深くなった 第二の皇子が三歳におなりになった時に袴着(はかまぎ)の式が行なわれた。

前にあった第一の皇子のその式に劣らぬような派手(はで)な準備の費用が宮廷から支出されたそれにつけても世間はいろいろに批評をしたが、成長されるこの皇子の美貌(びぼう)と聡明(そうめい)さとが類のないものであったから、だれも皇子を悪く思うことはできなかった有識者はこの天才的な美しい小皇子を見て、こんな人も人間世界に生まれてくるものかと皆驚いていたその年の夏のことである御息所(みやすどころ)――皇子女(おうじじょ)の生母になった更衣はこう呼ばれるのである――はちょっとした病気になって、実家へさがろうとしたが帝はお許しにならなかったどこかからだが悪いということはこの人の常のことになっていたから、帝はそれほどお驚きにならずに、「もうしばらく御所で養生をしてみてからにするがよい」 と言っておいでになるうちにしだいに悪くなって、そうなってからほんの五、六日のうちに病は重体になった母の未亡人は泣く泣くお暇を願って帰宅させることにしたこんな場合にはまたどんな呪詛(じゅそ)が行なわれるかもしれない、皇子にまで禍(わざわ)いを及ぼしてはとの心づかいから、皇子だけを宮中にとどめて、目だたぬように御息所だけが退出するのであった。

この上留めることは不可能であると帝は思召して、更衣が出かけて行くところを見送ることのできぬ御尊貴の御身の物足りなさを堪えがたく悲しんでおいでになった はなやかな顔だちの美人が非常に痩(や)せてしまって、心の中には帝とお別れして行く無限の悲しみがあったが口へは何も出して言うことのできないのがこの人の性質であるあるかないかに弱っているのを御覧になると帝は過去も未来も真暗(まっくら)になった気があそばすのであった泣く泣くいろいろな頼もしい将来の約束をあそばされても更衣はお返辞もできないのである目つきもよほどだるそうで、平生からなよなよとした人がいっそう弱々しいふうになって寝ているのであったから、これはどうなることであろうという不安が大御心(おおみこころ)を襲うた更衣が宮中から輦車(れんしゃ)で出てよい御許可の宣旨(せんじ)を役人へお下しになったりあそばされても、また病室へお帰りになると今行くということをお許しにならない「死の旅にも同時に出るのがわれわれ二人であるとあなたも約束したのだから、私を置いて家(うち)へ行ってしまうことはできないはずだ」 と、帝がお言いになると、そのお心持ちのよくわかる女も、非常に悲しそうにお顔を見て、「限りとて別るる道の悲しきにいかまほしきは命なりけり 死がそれほど私に迫って来ておりませんのでしたら」 これだけのことを息も絶え絶えに言って、なお帝にお言いしたいことがありそうであるが、まったく気力はなくなってしまった。

死ぬのであったらこのまま自分のそばで死なせたいと帝は思召(おぼしめ)したが、今日から始めるはずの祈祷(きとう)も高僧たちが承っていて、それもぜひ今夜から始めねばなりませぬというようなことも申し上げて方々から更衣の退出を促すので、別れがたく思召しながらお帰しになった 帝はお胸が悲しみでいっぱいになってお眠りになることが困難であった帰った更衣の家へお出しになる尋ねの使いはすぐ帰って来るはずであるが、それすら返辞を聞くことが待ち遠しいであろうと仰せられた帝であるのに、お使いは、「夜半過ぎにお卒去(かくれ)になりました」 と言って、故大納言家の人たちの泣き騒いでいるのを見ると力が落ちてそのまま御所へ帰って来た 更衣の死をお聞きになった帝のお悲しみは非常で、そのまま引きこもっておいでになったその中でも忘れがたみの皇子はそばへ置いておきたく思召したが、母の忌服(きふく)中の皇子が、穢(けが)れのやかましい宮中においでになる例などはないので、更衣の実家へ退出されることになった皇子はどんな大事があったともお知りにならず、侍女たちが泣き騒ぎ、帝のお顔にも涙が流れてばかりいるのだけを不思議にお思いになるふうであった。

父子の別れというようなことはなんでもない場合でも悲しいものであるから、この時の帝のお心持ちほどお気の毒なものはなかった どんなに惜しい人でも遺骸(いがい)は遺骸として扱われねばならぬ、葬儀が行なわれることになって、母の未亡人は遺骸と同時に火葬の煙になりたいと泣きこがれていたそして葬送の女房の車にしいて望んでいっしょに乗って愛宕(おたぎ)の野にいかめしく設けられた式場へ着いた時の未亡人の心はどんなに悲しかったであろう「死んだ人を見ながら、やはり生きている人のように思われてならない私の迷いをさますために行く必要があります」 と賢そうに言っていたが、車から落ちてしまいそうに泣くので、こんなことになるのを恐れていたと女房たちは思った 宮中からお使いが葬場へ来た更衣に三位(さんみ)を贈られたのである勅使がその宣命(せんみょう)を読んだ時ほど未亡人にとって悲しいことはなかった三位は女御(にょご)に相当する位階である生きていた日に女御とも言わせなかったことが帝(みかど)には残り多く思召されて贈位を賜わったのであるこんなことででも後宮のある人々は反感を持った同情のある人は故人の美しさ、性格のなだらかさなどで憎むことのできなかった人であると、今になって桐壺の更衣(こうい)の真価を思い出していた。

あまりにひどい御殊寵(しゅちょう)ぶりであったからその当時は嫉妬(しっと)を感じたのであるとそれらの人は以前のことを思っていた優しい同情深い女性であったのを、帝付きの女官たちは皆恋しがっていた「なくてぞ人は恋しかりける」とはこうした場合のことであろうと見えた時は人の悲しみにかかわりもなく過ぎて七日七日の仏事が次々に行なわれる、そのたびに帝からはお弔いの品々が下された 愛人の死んだのちの日がたっていくにしたがってどうしようもない寂しさばかりを帝はお覚えになるのであって、女御、更衣を宿直(とのい)に召されることも絶えてしまったただ涙の中の御朝夕であって、拝見する人までがしめっぽい心になる秋であった「死んでからまでも人の気を悪くさせる御寵愛ぶりね」 などと言って、右大臣の娘の弘徽殿(こきでん)の女御(にょご)などは今さえも嫉妬を捨てなかった帝は一の皇子を御覧になっても更衣の忘れがたみの皇子の恋しさばかりをお覚えになって、親しい女官や、御自身のお乳母(めのと)などをその家へおつかわしになって若宮の様子を報告させておいでになった 野分(の。

下载提示
相似文档
正为您匹配相似的精品文档