日本語の主語省略問題の原因を分析摘 要省略是任何语言都存在的一种现象一般来说,讲话的时候往往会将共知的部分省略以求简明扼要有人说由于日语的语言特点和日本民族的同一性以及在此基础上的文化,地理,社会关系,使日语与其他语言相比省略现象尤为普遍省略表达是日语交流的显著特点之一,日本人在日常的言语生活中,会自然而然的使用省略表达,令中国的日语学习者在口语和书面语中经常出现这样那样的错误本文的研究目的是通过对翻译中的常见主语误译现象的分析,研究日语中的主语省略问题,并对其成因进行分析,探究中日主语省略的不同,同时提出相应翻译技巧,让以后的学习者更充分的了解中日主语地位不同的,掌握应对方法避免出现翻译错误本文由三部分组成,第一章,以翻译中常见的主语误译句为例,从四个方面对由主语省略而引起的误译问题进行分析,探究中日两种语言中主语省略现象的差别;第二章,主要从文化,地理,社会三个视点来研究主语省略现象的成因,分析主语省略背后的使用者的心理;第三章,对翻译中翻译技巧进行归纳总结,使翻译更得体通过上述分析、归纳得出以下结论:首先,主语省略在日本人的言语交流中起很大作用,是其交流的特点之一其次,在和日本人的交流中,由于说话人的省略表达常常会引起误解,中国人在汉译日的过程中,也会很难正确把握主语日语中的主语省略的确远超过汉语。
由文化,地理,社会等因素形成的省略表达,日语具有了其特异性并且主语省略现象日语比汉语要复杂得多关键词:主语省略; 误译; 原因; 技巧 要 旨省略はすべての言語に存在する言語現象の一つである一般的に言えば、会話をするとき、簡明にして要領をつかむことができるように、みんな知っているインフォーメインがよく省略される日本の場合は、日本語の特質及び日本民族の同一性、また文化、地理的な背景の関係で、他の言語に比べて、日本語には省略現象が非常に多いと言われ、日本人のコミュニケーションにおいて、その特徴の現れとして省略があげられる日本人は日常の言語生活で、無意識に省略を使っているが、中国の日本語学習者は話し言葉や書き言葉において、よくこんなそんな間違いがある本稿の目的は、翻訳によくある主語の誤訳現象を分析することによって、日本語の主語省略問題、またその原因を分析し、中日主語省略の違いを探り出しながら、翻訳テクニックを提案して、これからの勉強者に中日の主語省略問題についてアドバイスを提出し、対応方法を掴んで翻訳の間違いを避ける本稿は三章に分けて論じたが、第一章では、日中翻訳おける主語誤訳を例として、四つの方面から、主語省略で形成された誤訳問題について分析し、さらに中日主語省略における異同点を探ってみた。
第二章では、文化、地理、社会三つの視点から見た主語省略の成因、主語省略の使用心理について分析した第三章では,前記の分析をふまえて、翻訳方法について総括した主語省略を分析することから、以下のことがわかる省略表現は日本人に言語生活の中で大きな役割を果たすそれが日本人のコミュニケーションの特徴の一つである中国人は日本語を中国語に訳する時よく主語をミスしたのは、正確に主語を把握できない、文化、地理、社会の背景に基づいて主語を省略することは、日本語は特異性があるため、主語を省略することは中国語より複雑であるという結論を出すことができるキーワード:誤訳・主語省略・原因・テクニックI目 次はじめに 1第一章 主語省略についての主語誤訳 21.1 曖昧な表現における主語省略 21.2 礼儀の用語における主語省略 31.3 決まり文句における主語省略 41.4 強調のための主語省略 4第二章 主語省略の使用原因について 52.1 文化の視点から見た主語省略 52.2 地理の因素から見た主語省略 62.3 社会の背景から見た主語省略 6第三章 主語省略における翻訳技法 73.1 加訳 73.2 意訳 8おわりに 10注 釈 11参考文献 12謝 辞 13IIIはじめに主語とは、文の成分の一つである。
それがかかっていく述語によって述べられる事柄の主体となる部分である主語は動作や状態も主体として、述語に対して主格の関係に立つ分の成分(「日本文法大辞典」明治書院2001)である文の重要成分として、述語の形態を規定する機能を持つことである日本語は上述の機能がなく、コンテクストによって、省略される場合が多い主語省略について、両国の学者より様々な角度から検討され続けるまだ翻訳の角度から系統的研究を取り扱われていないまた、実藤恵秀は「私は中国小説の翻訳の経験から、日、漢ともに主語を省くが、漢より日のほうがより多く主語を省くということを知った」 「日本語学習と研究」 1983 日本語学習と研究雑誌社 第3号9頁といったこともあるここから見て、日本語の場合はさらに主語の省略現象が活発的で,多様的である翻訳者の誤訳をめぐって、日語の主語省略現象の多様性と両言語の異同を明らかにしたいまた、なぜ日本語には主語省略の表現が多いのか、あるいは省略の原因についても研究してみて、翻訳の方法をまとめていると予定である先行研究では、日本語にしても、中国語にしてもこれに関する作品が多く、小川泰生が書いた論文「日中翻译时的主语省略问题」(1995)の中で翻訳の誤訳点を簡単にまとめて、分法と上下文脈の角度から論述した、しかし、具体な分析することはなかった。
周敏西は「省略の考察」(1988) 周敏西「省略現象の考察」 1988年 上海外語教育出版者 5頁、6頁の主語省略の中で、日本語の特有の助詞及び述語が主語に対する限定の角度から、両言語の相違性を論じたまだ全面ではない、翻訳の方面から主語省略についての研究はまだ深く記論すべき余地があろう本稿の目的は、翻訳における主語誤訳現象に対する研究により、日中両言語の省略の異同について分析を行い、日本語で省略でき、中国語で省略できない主語を特に注目し,翻訳の角度から、主語省略の原因も分析し、将来の学習者は同様のエラーが発生することを避けるために具体的な翻訳テクニックを見出すことである1第一章 主語省略についての主語誤訳1.1 曖昧な表現における主語省略日本人は、はっきりした表現が取れないのは曖昧な日本語のせいだとよく言われている確かに、日本語の日常会話には曖昧な表現がたくさんあるが、しかし、曖昧な表現を取るのは、日本人が自分の気持ちを表す時に適切な言葉がないことではなく、露骨に表現したがらないからである「以心伝心」 「以心伝心:」〔禅宗で〕言葉では説明出来ない深遠・微妙な教理を無言のうちに弟子に伝えること。
〔俗に、無言のうちに相手に分からせる意にも用いられる〕を通して、他人とのコミュニケーションを期待するからなのであるよく言われることは「主語の省略」である以下の例を見よう[例1] 1、うれしそうな顔をしている 2、皆さんの親切がうれしい 3、あなたに会いできて、本当にうれしいこの三つの例にはいずれも主語が欠けている1のほか、[うれしい]という心理状態の主体は言うまでもなく、話し手であろう、そして、1の主語が三人称代名詞であることもたやすく判断できるところが、うれしいという語にあたる中国語の「高兴」は、まったくこのような性質を持っていない[例2] 4、君の言うことのほうが正しいと思う 5、これをあげよう 6、わからなければ、教えてあげます以上の例では、4のほかは、[思う]という心理動作の主体はすべで話し手であることが明白である多くの場合、主語は[私]などの一人称代名詞であり、しかもそれを省略してしまうのが普通である5のように、日本語では意志を表す助動詞[う・よう・まい]、希望、要求を表す「…たい、…ほしい」などの表現形式で主語を表明できって、文の主語は常に省略されている。
実は、日本では相手が「一を聞いて十を知る」というかしこさを持っていると信じているので、すべてを明確な言葉で説明してしまったら失礼にあたると考えるからであるそして相手の考えを尊重するために、自分の意見を初めに言わず、曖昧な質問をすることで相手がどのように思っているかを確かめるその上、相手を傷つけたり、人間関係を壊したりしないように曖昧な表現をする一方、日本人はグループの和を乱すような発言や行動をすれば、仲間から嫌われることもあるそのため、日本人の発言や行動は、直接にはっきり言うのではなく、多くの場合は省略して、曖昧な言い方で自分の意見を出すことを控える曖昧な表現における省略も主語省略の一部分になる1.2 礼儀の用語における主語省略日本語は中国語より、尊敬語と謙譲語がもっと多くある言語は多かれ少なかれ、敬語の形式があるが、日本語のように敬語動詞がたくさんあって、自動詞と他動詞が完全に異なっている言語は非常に稀であるこの敬語動詞が出現する同時に、主語も表れるだから、敬語の使用を通じて主語も省略される[例1] 1、この雑誌、今日来たばかりなんですが、(あなたは)お読みになりましたか2、そのことは(あなたは)ご存じでしょうか。
敬語というのは話し手の敬意を聞き手に直接表す言葉づかいであるまず受け取り方は自己ではない、第二人称と第三人称を制限されている会話なら、よく省略され、省略しないと、余計な感じがある[例2] 目下:ご病気のほうはもうよくなりましたか目上:はい、おかげさまで来週パーティーを聞きますので、よかったらぜひ…目下:ええ喜んで…その上、日本語には、相手の提案を拒絶する、不満を表わす、或いは相手を誘う時、できるだけ、相手を傷つけないため、婉曲な言い方を使うことがたくさんある相手は話し手の気持ちを理解する同時に、聞く人の体面を傷つけないように、非難、批判、反対、命令、直接拒絶の文を免れる以下は3種類の情況で、日本人は礼儀正しい原則によって省略の表現方式を使う まず、不満を表わす日本人は不満を表わす時、「すみませんが、あのテレビですが、音が…」「恐れ入りますが、お宅の坊さんのことでちょっと…」「何回も説明したのに…」このような言葉がよく使っているこの内容は他人を傷させる言葉と話の要点を省略して、婉曲な言い方を使う一方、主語の省略され、動作の受け取り手は直接に説明しなくて、相手に礼儀の気持ちが持ているのである。
次のは他人を拒絶する時である一般的には、他人を拒絶するので、もう一度詳しく説明する必要がない主語が省略される状況とも珍しくない「すみませんが、ちょっと…」「いいけどでも…」という話はよく見られるそして、誘う時主語省略もたくさんがあるこの表現方式で相手の心理的の負担を減少し、しかも自分が利益を獲得したという話題を免れる1.3 決まり文句における主語省略日本人が話する時、あいさつは不可欠な部分である会話をなめらかに行うため、ある時、故意に半分を言い、残りの内容を相手が完成する特に主語のことである、「ありがとう」とか、「お邪魔します」とか、「恐れ入ります」など、このような省略するものは日本語で「決まり文句」の一種類である同質の社会でこのような含蓄、不完全さにおいて、朦朧としている距離、すなわち日本人の「美意識」が感じられるある時、このような省略はもう固定な形態になる何を省略したか、人々はもう追及しない自然に省略された内容がわかる 以下は決まり文句と訳文である、それから見ると、主語省略の例を読者に紹介する例1 А:ただいま (我回来了) B:お帰り。