展示車両( 実車3 6 両+バス1 台) 外観写真 外観写真 車両形式と製造年、主な特徴〔保管場所〕 車両形式と製造年、主な特徴〔保管場所〕 1 「 ML X 0 1 形式 超電導リ ニア車両 車号 ML X「 ML X 0 1 形式 超電導リ ニア車両 車号 ML X 01-1」 」 (1995年製造年製造) 2003年、 超電導リ ニア方式による鉄道世界最高速度を記録 (581km/h) 【 J R 総研】2 「 0 系2 1 形式 新幹線電車 車号 「 0 系2 1 形式 新幹線電車 車号 21-86」」 (1971 年製造年製造) 0 系( 最初の新幹線) の先頭車 【 浜松工場】3 「 0 系1 6 形式 新幹線電車 車号 「 0 系1 6 形式 新幹線電車 車号 16-2034」」 (1986 年製造年製造) 0 系グリ ーン車の最終形 【 浜松工場】4 「 0 系3 6 形式 新幹線電車 車号 「 0 系3 6 形式 新幹線電車 車号 36-84」」 (1975 年製造年製造) 博多開業にて投入さ れた現存する唯一の0 系食堂車 【 浜松工場】5 「 0 系3 7 形式 新幹線電車 車号 「 0 系3 7 形式 新幹線電車 車号 37-2523」」 (1983 年製造年製造) 多目的室や車いす対応ト イレを設置し た0 系ビュッ フ ェ 車 【 浜松工場】6 「 9 2 2 形式 新幹線電気・ 軌道総合試験車 車号 「 9 2 2 形式 新幹線電気・ 軌道総合試験車 車号 922-26」」 ( ( 1979 年製造)年製造)通称ド ク タ ーイエロー、 主に信号の検測車両 ( 2006 年 8 月まで活躍) 【 J R 西日本】 7 「 1 0 0 系1 2 3 形式 新幹線電車 車号 「 1 0 0 系1 2 3 形式 新幹線電車 車号 123-1」」 (1986 年製造年製造) 新幹線初のフ ルモデルチェ ンジと なっ た1 0 0 系の先頭車 【 浜松工場】資料2 外観写真 外観写真 車両形式と製造年、主な特徴〔保管場所〕 車両形式と製造年、主な特徴〔保管場所〕 8 「 1 0 0 系1 6 8 形式 新幹線電車車号「 1 0 0 系1 6 8 形式 新幹線電車車号 168-9001」」 (1985 年製造年製造) 新幹線初の2 階建車( 食堂車) 【 浜松工場】9 「 3 0 0 系3 2 2 形式 新幹線電車車号「 3 0 0 系3 2 2 形式 新幹線電車車号 322-9001」」 (1990 年製造年製造) 新幹線初の 270km/h 営業運転を実現し た量産先行試作車の 先頭車 【 浜松工場】10 「 3 0 0 系3 2 3 形式 新幹線電車 車号「 3 0 0 系3 2 3 形式 新幹線電車 車号 323-未定」未定」 3 0 0 系の量産車の先頭車 11 「 9 5 5 形式 新幹線試験電車 車号 「 9 5 5 形式 新幹線試験電車 車号 955-6」」 (1995 年製造年製造) 通称3 0 0 X 、 1996 年、 鉄車輪系の国内最高速度を記録 ( 443km/h) 【 浜松工場】12 「 ケ9 0 形式 軽便用蒸気機関車 車号「 ケ9 0 形式 軽便用蒸気機関車 車号 ケケ90」」 (1918 年製造年製造) 東濃鉄道( 現太多線) で活躍し た小型機関車 【 名古屋研修セ ン タ ー 】13 「 C 5 7 形式 蒸気機関車「 C 5 7 形式 蒸気機関車 車号 車号 C57 139」」 (1940 年製造年製造) 戦前の代表的な機関車で旅客列車を牽引( お召列車にも 使用) 【 準鉄道記念物】 【 名古屋研修セ ン タ ー 】14 「 C 6 2 形式 蒸気機関車 車号 「 C 6 2 形式 蒸気機関車 車号 C62 17」」 (1949 年製造年製造) 国内最大最速の機関車で、 旅客列車を牽引、 1954 年狭軌鉄道に おける蒸気機関車の世界最高速度を記録(129km/h) 【 東山総合公園】外観写真 外観写真 車両形式と製造年、主な特徴〔保管場所〕 車両形式と製造年、主な特徴〔保管場所〕 15 「 E D 1 1 形式 電気機関車 車号「 E D 1 1 形式 電気機関車 車号 ED11 2」」 (1923 年製造年製造) 東海道本線、 横須賀線の電化・ 電気機関車運転用の機関車 ( 米国製) 【 佐久間レ ー ル ハ ゚ ー ク 】16 「 E D 1 8 形式 電気機関車「 E D 1 8 形式 電気機関車 車号 車号 ED18 2」」 (1924 年製造年製造) 東海道本線の電化初期の主力機関車で旅客列車を牽引、 その後、 飯田線で活躍( 英国製) 【 浜松工場】17 「 E F 5 8 形式 電気機関車 車号「 E F 5 8 形式 電気機関車 車号 EF58 157」」 (1958 年製造年製造) 戦後の代表的な電気機関車、 東海道本線全線電化当時の主力機 関車で旅客列車を牽引 【 浜松工場】18 「 モハ1 形式 三等電動車 車号 モハ「 モハ1 形式 三等電動車 車号 モハ 1035」」 (1922 年製造年製造) 省線電車と し て中央線等で活躍、 その後、 三信鉄道( 現飯田線) 等 にて使用、 現存する唯一の標準形木製電車 (省線電車の第一号) 【 伊那松島運輸区】19 「 クモハ1 2 形式 電車 車号 クモハ「 クモハ1 2 形式 電車 車号 クモハ 12041」 」 (1927 年製造年製造) 日本初の半鋼製車体による電車 【 伊那松島運輸区】20 「 モハ5 2 形式 電車 車号 モハ「 モハ5 2 形式 電車 車号 モハ 52004」」 (1937 年製造年製造) 流線型電車「 流電」 、 戦前に京阪神間の急行電車と し て活躍、 その 後、 飯田線にも 使用 【 佐久間レ ー ル ハ ゚ ー ク 】21 「 クモヤ9 0 形式 電車 車号 クモヤ「 クモヤ9 0 形式 電車 車号 クモヤ 90005 」」 (1947 年製造年製造) 戦時設計の通勤車両( モハ6 3 形式) と し て誕生し た後、 事業用に 改造 【 浜松工場】外観写真 外観写真 車両形式と製造年、主な特徴〔保管場所〕 車両形式と製造年、主な特徴〔保管場所〕 22 「 クハ1 1 1 形式 電車 車号 クハ「 クハ1 1 1 形式 電車 車号 クハ 111-1」」 (1962 年製造年製造) 東海道本線の通勤列車で活躍し た最初の直流近郊形電車 【 佐久間レ ー ル ハ ゚ ー ク 】 23 「 クモハ1 6 5 形式 電車 車号 クモハ「 クモハ1 6 5 形式 電車 車号 クモハ 165-108」」 (1963 年製造年製造) 急行形直流電車と し て勾配線区などの急行列車で活躍 【 美濃太田車両区】 24 「 サロ1 6 5 形式 電車 車号 サロ「 サロ1 6 5 形式 電車 車号 サロ165-106」」 (1967 年製造年製造) 急行形直流電車のグリ ーン車 【 浜松工場】25 「 クハ3 8 1 形式 特急電車 車号 ク ハ「 クハ3 8 1 形式 特急電車 車号 ク ハ 381-1」 (」 ( 1973 年製造)年製造) 日本初の振子式電車で、 曲線における速度向上を実現し 、 中央線 「 し なの」 で活躍 【 美濃太田車両区】 26 「 クロ3 8 1 形式 特急電車 車号 ク ロ「 クロ3 8 1 形式 特急電車 車号 ク ロ381-11」」 (1974 年製造年製造) 3 8 1 形式中間車両をパノ ラマ( 展望車) 仕様に改造 【 美濃太田車両区】 27 「 キハ6 4 0 0 形式 蒸気動車 車号 キハ「 キハ6 4 0 0 形式 蒸気動車 車号 キハ 6401」」 (1912 年製造年製造) 動力を蒸気機関と し た自動客車で現存する唯一の蒸気動車 【 鉄道記念物】 ( 気動車の第一号) 【 明治村】 28 「 キハ4 8 0 0 0 形式 気動車 車号キハ「 キハ4 8 0 0 0 形式 気動車 車号キハ 48036」」 (1956 年製造年製造) 初の液体式変速機による総括制御を実現し た最初の量産気動車 【 佐久間レ ー ル ハ ゚ ー ク 】 外観写真 外観写真 車両形式と製造年、主な特徴〔保管場所〕 車両形式と製造年、主な特徴〔保管場所〕 29 「 キハ8 2 形式 特急気動車 車号 キハ「 キハ8 2 形式 特急気動車 車号 キハ 82 73」」 (1965 年製造年製造) 特急用の代表形式の気動車で、 高山線などの特急「 ひだ」 と し て 使用 【 美濃太田車両区】30 「 キハ1 8 1 形式 特急気動車 車号 キハ「 キハ1 8 1 形式 特急気動車 車号 キハ 181 1」」 (1968 年製造年製造) 日本初の大出力特急気動車で、 中央線特急「 し なの」 と し て使用 【 佐久間レ ー ル ハ ゚ ー ク 】31 「 スニ3 0 形式 客車 車号 スニ「 スニ3 0 形式 客車 車号 スニ30 95」 (」 ( 1929 年製造)年製造) 最初の鋼製荷物車 【 佐久間レ ー ル ハ ゚ ー ク 】32 「 オヤ3 1 形式 客車 車号 オヤ「 オヤ3 1 形式 客車 車号 オヤ 3112」」 (1937 年製造年製造) 新線開通時や電化開業時の建築限界の測定車と し て使用 【 佐久間レ ー ル ハ ゚ ー ク 】33 「 オハ3 5 形式 客車 車号 オハ「 オハ3 5 形式 客車 車号 オハ 35206」」 (1941 年製造年製造) 国鉄鋼製客車の標準型、 三等車であり ながら 広い窓を採用 【 佐久間レ ー ル ハ ゚ ー ク 】34 「 マイネ4 0 形式 寝台客車 車号 マイネ「 マイネ4 0 形式 寝台客車 車号 マイネ40 7」」 (1948 年製造年製造) 戦後初の一等寝台車( 冷房付) で、 外国人団体観光輸送などに使用【 佐久間レ ー ル ハ ゚ ー ク 】35 「 オハ4 7 形式 客車 車号 オハ「 オハ4 7 形式 客車 車号 オハ 472098」」 (1954 年製造年製造) 居住性が大幅に向上し た急行用の三等車 【 美濃太田車両区】外観写真 外観写真 車両形式と製造年、主な特徴〔保管場所〕 車両形式と製造年、主な特徴〔保管場所〕 36 「 オロネ1 0 形式 客車 車号 オロネ「 オロネ1 0 形式 客車 車号 オロネ1027」」 (1960 年製造年製造) 急行用二等寝台向けに製造さ れた軽量客車 【 佐久間レ ー ル ハ ゚ ー ク 】「 国鉄バス第1 号車( 省営バス) 」「 国鉄バス第1 号車( 省営バス) 」 (1930 年製造年製造) 日本に現存する最古の国産バス 【 鉄道記念物】 ( 国鉄バスの第一号) 【 鉄道博物館】。