中级上册高考语法考点目录:1、 ~~くらい/ほどです2、 とは:というのは的省略 3、 ぶり4、 ものです5、~~にとって~として~としては~にしたら/~にしてみれば/~にすれば6、 ~に対する/~に対して 7、 ~わけにはいかない/いきません~わけではない ~わけが/はない~わけだ8、 ~といわれている/~と考えられている 9、 一方、~ 10、 ~~一方だ 11、 ~一方(で)、~ 12、 ~と言えば、~=~と言うと、~13、 ~をきっかけに(して) ~を手がかりに(して) ~を頼りに(して)14、~の/ことは間違いない ~に違いない/~に相違(そうい)ない15、~に基「もと」づく/づいた ~を基に(して)16、~といっても 17、~の上で(は/の) 18、~さえ~ば 19、~代わりに~/~代わって20、~末に(すえ) ~たあげく/~のあげく(に) ~た結果21、~に夢中になる22、(名词)~関する+名詞/~に関して23、~だけで(は)なく~も ~上(に)、~24、~と(は)比べ物にならない ~に比べて/に比べると25、~とともに、~ ~に従って;~につれて26、~せい/~せいで/~せいか ~おかげで/~おかげか 27、~において28、~を問わず29、~て初めて30、ちっとも~ない31、決して~ない32、~からといって~とは限らない 33、~のに対して34、~にかけて(は)35、~でも~でも/~にしても、~にしても36、いくら 46pても どんなにどれだけたとえいかに1、~~くらい/ほどです【强调程度】 19p くらい用于口语,ほど用于书面语Eg:この問題は大人でも分からないくらい/ほど難しいんです。
この問題は難しくて大人でも分からないくらい/ほどです补充:在表示数量范围时1、くらい表示数量少,且含有轻视的口吻,因此可以接在最小数量词后表示甚少意为至少……;起码……ほど不能这么用例如:Eg:いくら飲めないといっても、一杯ぐらい(×ほど)は飲めるだろう/虽说不能喝酒,但起码一杯还是可以喝的吧2、接在普通数量词后,くらい和ほど都可以用,但くらい表示感觉上少,而ほど表示感觉上多例如:Eg:クラスには二十人ぐらいいます/班里才二十来个人クラスには二十人ほどいます/班里有二十人左右之多3、接在これ、それ、あれ、どれ等指示代词后,くらい和ほど都可以用,但くらい表示少,并含有轻视的口吻;而ほど表示多例如:Eg:これぐらい(×ほど)のお金は何にもならない/这么点钱顶什么用これほど(×ぐらい)のお金をもらったことはない/从来没得到过这么多钱4、くらい可以接在形容数量少的副词“少し、ちょっよ、わずか”等后面,同样表示数量少,此时不能用ほど例如:「お金がありますか」、「すこしくらいはありますが、沢山はありません」“你有钱吗.”,“点把点是有的,但不多 在表示某种程度时,如果心目中对其程度没有进行高低取向时,くらい和ほど有时可以互换使用,表示相同的意思。
但如有高低取向,则くらい表示低,而ほど表示高,此时不能互换使用例如:1)、昨日は足が痛くなるぐらい(○ほど)歩いた/昨天走路把腿都走疼了2)、彼くらい(×ほど)のレベルでは通訳はできない/他那么点水平干不了翻译在表示比较的基准时,くらい和ほど在一般的情况下可以互换使用,表示相同的意思例如:1) 、世界では我が国ぐらい(○ほど)人口の多い国はない2)、お前ぐらい(○ほど)歩みののろい者はない2、とは:というのは的省略 26p①对前面内容的补充说明②对前面的内容下定义:表现形式为~とは~のことですEg:「地検」というのは、「地方検察庁」の略だそうです六三制とは小学校6年、中学校3年の義務教育の制度のことである拓展:というものは/ということはというものは:前接名词,用于说明其本质特征ということは:前接动作动词,用于说明该行为的本质或性质Eg:人間というものは一人で生きていくことはできません子供を育てるということはとても楽しいことです3、ぶり 37p①前接时间名词:表示时隔多久修饰动词时:~ぶりに+动词修饰名词时:~ぶりの+名詞Eg:20年ぶりに小学校のクラスメートと会いました。
10年ぶりの寒さで、湖が凍りました②前接表示动作的名词或动词去ます型: 表示样子,状态如:活躍ぶり、混雑ぶり、勉強ぶりEg:最近の彼女の活躍ぶりは、みんなが知っている佐藤さんの話しぶりからすると、交渉はあまりうまくいっていないようだ4、小句简体+ものです 37p 48p①表示感叹Eg:時間は早いものですね②表示吃惊,常与「よく」一起用Eg:こんな難しい問題がよく解けたものだ③表示对愿望的强调前接「~たい」「~ほしい」Eg:平和な世界になってほしいものです④事物的本质及理所当然Eg:金というのはすぐなくなるものだ水は本来低きに流れるものです⑤回顾过去Eg:彼は若い頃は周りの人とよくけんかをしたものだが、今はすっかり穏やかになった5、~~にとって57p 前接人,组织或国家的名词,表示:对···来说,从···立场来看Eg:張さんにとって、仕事は人生のすべてではありません拓展:其他表示立场、观点、角度的方式①~として:作为··· 接在名词后,表示资格、立场、种类、名目等Eg:趣味として書道を勉強している 彼は大学の教授としてより、むしろ作家としての方がよく知られている②~としては:对···来说 前接人物、组织的名词,表示从该角度考虑。
「私としては」强调自己的立场、态度Eg:彼としては、辞職する以外に方法がなっかたのでしょう私としては、ご意見に賛成しかねます③~にしたら/~にしてみれば/~にすれば:接在表示人的名词,表示站在他的角度来说用于站在别人的角度上推测其想法不能用于有关说话人本身的立场Eg:学生の語学力を高めるには必要な訓練なのだが、学生にしたらつまらない授業だと思っているに違いない6、~に対する/~に対して 275p对··的··;有关··的··Aに対するB:表示动作、感情、态度针对的对象A为对象,B为动作、感情、态度~に対しての+名詞 ~に対して+谓语Eg:私の質問に対して何も答えてくれなっかた先生は学生に対しては親切に指導してくれる子供に対する親の愛情は量らないものです*通常情况下「に対して」可以替换表对象的助词「に」7、V(基本型/ない型)~わけにはいかない/いきません64p表示“那样做是不可能的”,不是单纯的“不行”,而是“从一般常识或社会上的普遍想法、或经验来考虑是不行的”~ないわけにはいあかない 表示不得不,不能不,必须···Eg:カラオケに誘われたが、明日から試験なので行くわけにも行かない。
明日试験があるので、勉强しないわけにはいきません 家族がいるから、働かないわけにはいかない拓展:关于“わけ”的其他几个句型①~わけではない 是对依据某种情况附带推出来的情况的否定 223p 表示并不一定,并非是···動詞・形容詞: 原形<二类形容词な/名词+である> + わけではない わけでもない わけじゃない<口> 常与“全部”“みんな”“全く(まったく)”“すべて”一起用,表示部分否定Eg:忙しいと言っても年がら年中忙しいというわけでもない別に恋人というわけじゃないわ彼とは友達としてつき合っているだけなの中国語がまったく話せないわけではない②~わけが/はない 表示绝不可能,没有理由成立 276p名词+な/である;二形+な;一形、动简+わけがないEg:あいつが犯人なわけないじゃないか勉強もしないで遊んでばかりいて、試験にパスするわけがないじゃない笑っているしかし、うれしいわけはない不可能高兴,强烈的否定)笑っているしかし、うれしいわけではない并非是高兴,是对推测的否定)③~わけだ表示解释说明或理所当然的结论,可翻译为:当然··自然··;也就是说,换句话说;因为;应该是·· Eg:イギリスとは時差が8時間あるから、日本が11時ならイギリスは3時なわけだ。
彼女の父親は私の母の弟だつまり彼女と私はいとこ同士なわけだ 彼女は猫を三匹と犬を一匹飼っている一人暮らしで寂しいわけだ 四人とも車で来るわけだから、うちの前にずらっと4台駐車することになるね8、(小句简体)~といわれている/~と考えられている 65p普遍认为,普遍觉得,大家都说(陈述一般常识)Eg:この泉(いずみ)の水を飲めば、若返る(わかかえる)と言われている現在世界に数千万人の難民(なんみん)がいると言われています日本の人口は減っていくと考えられています9、一方、~ 而(另一方面),与之相反··67p用于句子或段落之首,表明后述内容与前文对立或对比有时也用“その一方で”Eg:日本では子供を生まない女性が増えている一方、アメリカでは、結婚しなくても子供がほしいという女性が増えている10、(动词基本型)~~一方だ 越来越,一直,一个劲儿274p 表示某状况一直朝着一个方向不断发展,没有止境多为贬义Eg:父の病状は悪化(あっか)する一方だった仕事は忙しくなる一方で、このままだといつかは倒れて(たおれて)しまうそうだ11、(动词基本型)~一方(で)、~ 一面··一面·· 332p表示在做某事的同时做另外一件事Eg:自分の仕事をちゃんとする一方で、部下の面倒を見なければなりません。
彼女はお金に困っているという一方で、ずいぶん無駄遣いもしているらしい出生率が下がる一方、平均寿命はどんどん長くなっています12、(名词)~と言えば、~=~と言うと、~ 说到,提到,谈到··84p用于把名词作为话题提出,进而叙述由此联想到的事情或对该话题做的说明Eg:夏目漱石というと、「こころ」と言う小説を思い出す人も多いだろう高木といえば、どこへ行ったのか、姿(すがた)が見えませんね~を+特定名词+にして把···当成;以···作为13、~をきっかけに(して) 101p ~を手がかりに(して) ~を頼りに(して)きっかけ:机会,契机 手がかり:线索,头绪 頼り:依靠,依仗Eg:彼女は卒業をきっかけに髪を切った日本は朝鮮戦争をきっかけにして高度成長の時代に入ったと言われる夫(おっと)を頼りにする容疑者が残した髪を手がかりに、事件を解決しました14、(动词小句简体)~の/ことは間違いない 140p ~ことに間違いない表示说话人持有某种依据,做出确信不疑的判断Eg:国民一人一人に税金を納める義務があることは間違いない拓展:(小句简体型)~に違いない/~に相違(そうい)ない(书面语) 表示说话人非。