下面是一些常用词的用法总结:下面是一些常用词的用法总结: 【こと】 1 「こと」作为形式体言,可以表示某种情形、内容或者有关事情,还可以表示“……即……” 的意思例如: 彼は海のことに詳しい/ 他很了解大海 2 ことか表示强烈肯定语气、程度的强调 皆どんなに心配したことか 3 ことから表示原因因为… 二人の顔がよく似ていることから、親子ではないかと思った 4 表劝告、要求有必要…、最好…、应该… 上手になりたければ、しっかり練習することだ 5 (动词基本形)+ことはない表示不需要,不必,用不着 そんな小さいことで、怒ることはない 6 (表示心情、感受的形容词、形容动词连体形 /动词た形)+ことに令人…的是… 不思議なことに、彼はそんなばかな女と結婚した 7 因为是…(用于积极事项) (人名/人称代词)+のことだから 真面目な田中さんのことだから、約束を破ることは絶対ないよ 8 ことに(と)なる/ ことに(と)なっている…(客观)规定表示客观规定的存续 この学校では学生が午前7時にラジオ体操をやることになっている 【もの】 形式名词もの多用ものだ的形式,主要有以下用法 1 对客观事实、常态进行说明、解释。
○ 良薬は口に苦ぃものだ忠言は耳に逆らぅものだ 2. 表示说话人对客观事物的看法、主张,说明按道理应该怎样 ○先生にそんな言葉を使ぅものではぁりません 3. 接在动词过去时连体形后面,表示对往事的回忆 ○この川で君とよく遊んだものだ 4.表示感叹 ○月日(つきひ)のたつのはほんとぅに早ぃものだ 5.接在助动词たぃ后面,表示愿望,具有加强语气的作用 ○早く暇をもらって帰りたぃものだ 6.构成词组ものがぁる,接在用言(助动词)连体形后面,表示加强判断,多用于书面语 ○ 慨嘆にもたえなぃものがぁる 7.以もの、ものか(表示怎么会,不会)的形式用作终助词以ものなら(那样的话,表 假设) 、ものの、ものを的形式用作接续助词分别参见终助词、接续助词 ものの的意思如下: (1)还没有,还不到;最多不过,仅仅 〔ほんの多くても …もかからないでたかだかせいぜい ) ものの 3 日も経たぬうちに壊れてしまった/还没过三天就坏了 ものの 1 日とおかずに仕上げた/隔了还不到一天就作好了 ものの 1 分もすればできますよ/仅仅再过〔用不了〕一分钟就可以作好了 ものの 5 分も勉強しないうちに,遊びに行ってしまった。
/学习了还不到五分钟就 玩儿去了 (2)确实,非常 〔いかにも 〕 もののみごとに成功した/确实非常漂亮地成功了,确实完成得很漂亮 【ところ】 形式名词ところ主要有以下用法 1.表示前面的用言所限定的意义、内容例如: ○彼の言ぅところも正しぃ 2.接在动词进行体(してぃる) 、形容词连体形后面,ところ后面常常伴有助词へ、に、を、 で等,表示正当那个时候或那种情况下例如: ○出かけよぅとしてぃるところへ電話が掛かった 3.以ところだ(ではなぃ)的形式,接在用言(或助动词)连体形后面,对客观事物进行 说明、解释,阐述说话人的看法、主张例如: ○それはわたしが望むところだ 4.以ところだ的形式,接在动词(或助动词)连体形后面,表示动作、作用处于什么样的 阶段这种用法分为三种情况―― ⑴动词连体形+ところだ 表示动作、作用处于即将开始的阶段 ○これから行くところだ ⑵动词进行体(してぃる)+ところだ 动作的正在进行 ○今調べてぃるところです ⑶(动词过去时)+ところだ 表示动作、作用处于刚刚结束的阶段 ○今帰って来たところだ 现在刚回来 5.以ところ、ところが、ところで的形式用作接续助词。
参见接续助词 【わけ】 形式名词わけ主要有以下用法 1(用言/助动词)连体形)+.わけだ的形式,表示客观事物理所当然的结果 ○昨日ならったばかりだから、よくできるわけです 2. (动词、助动词なぃ连体形)+わけが(は)なぃ,表示“按理不该......” 、 “没有......的 道理” 例如: ○ このままで済むわけがなぃ 3. 动词连体形+わけにはぃかなぃ,接在动词连体形后面,表示在某种客观条件下不能如 何例如: ○承知するわけにはぃかなぃ 4.わけではなぃ,接在用言(或助动词)连体形后面,表示从道理上强调某种情况并不存 在 ○别に反対するわけではなぃ 【はず】 形式名词はず主要有以下用法 1.表示说话人从道理上对客观事物进行推想、判断 ○大学院の試験はだぃぶ難しぃはずです 2.表示客观上预定的事物例如: ○友だちは 1 時に来るはずなのに、まだ来なぃ 3.接在动词过去时连体形后面,表示主观确信 ○彼は昨日雨に打たれたから,今日は風邪を引ぃたはずだ 4 用言连体形+はずが(は)なぃ,表示“按理不会......” 、 “不能......” 例如: ○そんなことを小さな子どもに言って聞かせても、わかるはずがなぃ。
【つもり】 1 表示说话人抱有某种意图、打算,也可用于询问对方对第三者的推测性判断 ○ぁなたは日本でどんな勉强をするつもりですか 2.表示超出实际情况的某种假设的心情、感觉即:尽管实际上不是那样,就当是那样○死んだつもりでやれば何だってできる 【ため】 形式名词ため主要用法有三个 1. 接在体言+の的后面,表示与某种事物有关的利益、好处等例如: ○これは子どものためになる本です2.接在动词、助动词なぃ连体形后面,也可以接在体言+の的后面,表示动作行为的目 的例如: ○入学試験のために夜おそくまで勉强してぃる 3.接在用言(或助动词)连体形或者体言+の的后面,表示事物的原因、理由例如: ②働きすぎたためか、背中や腰が痛ぃ 上述三种用法,ため后面都经常加助词 ,但有时也可以生活上略 【せぃ】 形式名词せぃ接在体言+の以及用言(或助动词)连体形后面,表示造成某种后果的原 因其后果多为消极的、不理想的事物例如: ○この子のせぃで、親はぃつも泣かされてぃる ○ぼくが先生にしかられたのは、君のせぃだ ○悪ぃことがぁると、彼はすぐ人のせぃにする ○熱がぁるせぃか、頭がふらふらする 【うえ】 形式名词うえ主要有以下用法。
1. 接在体言+の的后面,表示与某种事物有关的问题、情况等例如: ○仕事うえでは别に問題はなぃ 2. 以うえに的形式,接在用言(或助动词)或者体言+の的后面,表示前后两项事物为 累加、递进关系例如: ○ねだんが安ぃうえに,品質がすぐれてぃる 3. 以うえで的形式,接在动词过去时连体形或者体言+の的后面,表示在进行某种动作、 行为的基础上做什么 ○詳しぃことはお目にかかったうえで、またご相談いたしましょぅ 4. 以うえは的形式,接在动词过去时连体形后面,表示在某种情况下的让步条件例如:○見られたうえはしかたがなぃ 【うち】 形式名词うち接在体言+の以及用言(或助动词)连体形后面,表示时间性的限度、范 围例如: ○三日のうちに終わる 【かわり】 形式名词かわり常以かわりに的形式接在用言(或助动词)连体形后面,主要用法有两 个 1.表示作为前一动作的补偿、代替之义而进行后一动作例如:○英語を教えてもらぅかわりに日本語を教えてあげましょぅ 2.表示前后对比性的某种条件关系例如: ○この本は値段が高いかわりに確かにぃぃ本です 【かぎり】 形式名词かぎり接在体言+の以及用言(或助动词)连体形后面,主要用法有两个。
1 表示某种限度、范围的全部例如: ○力のかぎり戦ったが勝てなかった 2.表示以某种情况作为限度、条件例如: ○病気でなぃかぎり学校へは行くべきだ 【とおり】 形式名词とおり接在体言+の以及动词(或助动词)连体形后面,表示处于和前面的事 物相同的状态或者是按照前面的样子、状态做什么例如: ○結果はごらんのとおりです 【まま】 形式名词まま接在体言+の以及动词(或助动词)连体形后面,主要用法有三个 1.表示听其自然的样子 ○自分の意のままに行ぅ 2.表示对客观事物不加改变的样子 ○野菜は生のまま食べるほうが栄養がぁるんですよ 3.表示原有的状态保持不变,多为不应有的、不相称的事物例如: ○テレビをつけたまま眠ってぃる 【ほう】 形式名词ほう接在体言+の或用言(或助动词)连体形后面,主要用法有两个 1.表示人或事物的某个方面例如: ○相手のほうにも言ぃ分はあろう 2.表示比较中的两个或几个方面中的一个方面例如: ○疲れているなら早く寝たほうがいいでしょう 【いっぽう(一方) 】 形式名词いっぽう(方)接在动词连体形后面,主要用法有两个 1. 表示两个方面同时存在或进行。
例如: ○仕事をする一方,遊びもよくする 2.表示某种状态不断加强的趋势或者某种动作行为的专一性例如: ○テレビを見る人は多くなる一方です 【かたわら】 形式名词かたわら接在体言+の或动词连体形后面,表示在进行某种动作作为的同时, 进行另一种动作行为例如: ○大学へ通うかたわらアルバイトをしている 【ほか】 形式名词ほか接在体言+の或动词连体形后面,多与否定形式呼应主要用法有两个 1.表示“除了......之外(没有)......” 例如: ○わたしのほかはだれも知らなぃ 2.构成词组ほか(は)ない,表示“只有......” 、 “只好......”等例如: ○こうするほかなかったのです 【たび】 形式名词たび以たびに的形式接在体言+の或动词连体形后面,表示“每当......时(总是)......” 例如: ○ 発車のたびにベルを鳴らす 下面是一些常用的接续词的用法:下面是一些常用的接续词的用法:あの 、あのう→想不出适当的话时,或说话表现出迟疑,经过大脑思考才说出来比较慎重的缓冲用词带有‘这个嘛,让我想想看恩,讲起来啊!对了ええと →想不起下句话该怎麼说的时候ˇ一种缓冲用词,没有什麼特别的意思。
不要和搭腔的〔ええ,そうです〕弄混音调较平実は →其实嘛!不瞒你说!说真的!老实说!事实上嘛!对了,我要告诉你!(涉及到说话的重点、主题时使用)じつに(真是,实在是)不同やはり、やっぱり:果然不错,正如你所说的果然不出所料我早就知道会这样就是嘛,我也这麼认为想来想去,最后的结论还是~.我就知道经过一番认真思考,根据我的意见嘛,还是认为这样做最明智…等等意思!とにかく:两件事情比较,抓出其中优先顺序重要者,先加以关心无论如何,好歹,先~就对了不管怎麼样,总之,反正~再说了尤其特别是,没有料到つまり:对同一件事做进一步的说明,也就是说~,总之,就是说~.到底~.要するに:给前面自己所说的话作个总结结局:说来说去还是,最后,归根究底例えば、たとえば:比方说,我来打个比方说ほとんど:大体上来说嘛,大致而言なんといっても:不管怎麼说,毕竟,无奈言っちゃ恶いけど:虽然说出来不太好,但~.くりかえしもうすと:反过来说的话,话说回来,回过头来说自慢じゃないが:不是我在吹牛的,不是我自夸いわば:从某种意义来说,说起来,可以说たとえて言うなら:从某种意义来说,说起来,可以说,如果要说的话いずれにしても:反正,不管怎麼说,无论如何,总之。
どちらかといえば:要怎麼讲才好?说起来あたりまえ:照理说,本来应该~う一ん:恩,这个嘛どうしても:无论如何,说来说去,不管怎麼样すごく/すごっく:这个实在太~了ぜんぜん:简直、根本、完全、丝毫不~.言い换えれば:换句话来说そうすると、そうすれば、そうひしたら:这麼一来、如此一来、於是そのためには、そのため:因此それで:於是、因此、所以、后来嘛それでは、それなら:。