文档详情

数学大纲(日文版)

j****9
实名认证
店铺
PDF
93.33KB
约3页
文档ID:47435632
数学大纲(日文版)_第1页
1/3

- 5 -科目名 数学Ⅰ・数学A・数学Ⅱ 単位数 3+2+1 担当者名 1 目標 具体的な事象の考察を通して,方程式と不等式,2次関数,図形と計量,場合の数と確率,論理と集合,平面図形及び式と証明,複素数と方程式,図形と方程式について理解する基礎的な知識の習得と技能の習熟し,それらを的確に活用する数学的な見方や考え方のよさについて認識を深める 2 到達目標 ① 公式を用いて,整式の計算を正しく行うことができる ② 2次関数のグラフを利用して,方程式,不等式に関する問題を解くことができる ③ 三角比の定義を理解する正弦・余弦定理を用いて,図形の問題を解くことができる ④ 場合の数を求めるとともに確率の定義を理解し,確率の基本性質を用いて問題を解くことができる ⑤ 平面図形に関する性質を使って図形の問題を解くことができる ⑥ 判別式の利用と実数,複素数の違いを正しく理解する ⑦ 等式・不等式の証明に関する諸問題を解き,数学の論証について理解する 3 観点別評価規準及び観点別の成績評価の方法 評価の観点 A 関心・意欲・態度 B 数学的な見方や考え方C 表現・処理 D 知識・理解 趣旨 数学的活動を通し て, 数学の論理や体 系に関心をもつと ともに, 数学的な見 方や考え方のよさ を認識し, それらを 事象の考察に積極 的に活用しようと する。

数学的活動を通し て, 数学的な見方や 考え方を身につけ, 事象を数学的にと らえ, 論理的に考え るとともに思考の 過程を振り返り多 面的 ・ 発展的に考え る 事象を数学的に考 察し, 表現し処理す る仕方や推論の方 法を身につけ, より よく問題を解決す る 数学における基本 的な概念, 原理・法 則, 用語・記号など を理解し, 知識を身 につけている 評価資料 ・小テスト ・提出物 ・学習の様子 ・定期考査 ・小テスト ・学習の様子 ・定期考査 ・小テスト ・定期考査 ・小テスト 右のページのA~Dに対応◎は特に強調するもの 4 学習者へのメッセージ ① 問題集やプリントを活用して内容を理解すると共に,計算を正確に迅速にできるように練習しましょう ② 2次関数のグラフとx軸との位置関係を理解しましょう ③ 三角比の定義を理解し,図形の辺や角,あるいは面積を求めることができるようにしましょう ④ 和の法則や積の法則を理解し,順列や組合せの公式を活用するとともに,確率の基本性質を利用し,場合の数や確率の諸問題を解いていきましょう ⑤ 平面図形の基本性質を理解し,図形における様々な問題を解いてみましょう。

⑥ 2次方程式,不等式と判別式の関係を正しく理解し,場合分けに慣れておきましょう ⑦ 等式,不等式のいろいろな証明法についての理解を深めましょう 5 履修上の注意 7に示したような計画にもとづいて,数学Ⅰ,数学A,数学Ⅱのそれぞれの科目を期間を定めて履修する 6 使用教材 教科書 高等学校 改訂版 新編数学Ⅰ 高等学校 改訂版 新編数学A (数研出版) 高等学校 改訂版 新編数学Ⅱ (数研出版) その他 改訂版 3TRIAL 数学Ⅰ+A (数研出版) 改訂版 3TRIAL 数学Ⅱ+B (数研出版) 改訂版 チャート式 解法と演習 数学Ⅰ+A (数研出版) 7 年間授業計画 評価の観点期間 単 元 内 容 重 点 目 標 A B C D四則演算,因数分解 ・整式の四則演算や因数分解ができるように なる ○ ○○◎平方根 ・平行根を含む計算ができるようになる ○ ○○◎Ⅰ 数学Ⅰ 方程式と不等式 1次不等式,2次方程式 ・1次不等式や2次方程式の解法を理解する ○ ◎○○関数とグラフ ・関数の意味を理解し,値域を求めることが できる ◎ ○○○2次関数のグラフ ・2次関数の頂点座標を求めることができる。

○ ○○◎2次関数の最大・最小 ・2次関数の最大値・最小値を求めることが できる ○ ◎○○2次関数の決定 ・条件を満たす2次関数を求めることができ る ○ ○◎○Ⅱ 数学Ⅰ 2次関数 2次不等式 ・2次不等式を,グラフを利用して解くこと ができる ○ ○○◎三角形の辺と角 ・三角形において,辺と角の関係や,角の二 等分線について理解する ◎ ○○○内心・外心・重心 ・内心・外心・重心について,その性質を理 解する ○ ◎○○円周角 ・円周角について理解する ○ ○◎○円と直線 ・接弦定理,方べきの定理を理解する ○ ○○◎数学A 平面図形 2つの円 ・2円の位置関係や共通接線について理解す る ○ ○◎○三角比の定義と相互の関係・三角比の定義を理解し,直角三角形の辺と 角の関係を理解する ○ ○◎○正弦定理と余弦定理 ・正弦定理,余弦定理を使い,三角形の辺や 角を求めることができる ○ ○○◎Ⅲ 数学Ⅰ 図形と計量 正弦定理と余弦定理の応用・空間図形の辺や角の計量をすることができ る ○ ○◎○相似な図形の面積比・体積比 ・相似な図形の面積や体積について理解する ○ ◎○○数学Ⅰ 図形と計量 空間図形の計量 ・空間図形(円錐,角錐,球)の体積や表面 積を求めることができる。

◎ ○○○集合とその要素の個数 ・集合とその要素について理解する ○ ○◎○順列・組合せ ・順列や組合せを利用し,場合の数を求める ことができる ○ ◎○○二項定理 ・二項定理を理解する ○ ○○◎確率とその基本性質,独立 試行の確率 ・確率とその基本性質を理解し,様々な確率 を求めることができる ○ ○◎○Ⅳ 数学A 場 合 の 数 と 確 率 期待値 ・期待値の意味を理解するとともに,期待値 を求めることができる ○ ◎○○命題・条件と集合 ・集合を利用して,命題の真偽や必要条件・ 十分条件について理解する ○ ○◎○数学A 論理と集合 命題と証明 ・対偶を利用する証明や背理法について理解 する ○ ◎○○式と計算 ・整式の除法,因数定理について理解する ○ ○◎○数学Ⅱ 式と証明 等式・不等式の証明 ・等式や不等式の証明方法を理解する ○ ○◎○複素数と方程式の解 ・2次方程式の解,解と係数の関係,判別式 について理解する ◎ ○○○Ⅴ 数学Ⅱ 複 素 数 と 方 程 式 高次方程式 ・高次方程式の解法について理解する ○ ○○◎- 6 -- 7 -。

下载提示
相似文档
正为您匹配相似的精品文档