一碗阳春面一碗阳春面- -日文日文一杯のかけそば この物语は、今から 15 年ほど前の 12 月 31 日、札幌の街にあるそば屋「北海亭」での出来事から始まる そば屋にとって一番のかき入れ时は大晦日である 北海亭もこの日ばかりは朝からてんてこ舞の忙しさだったいつもは夜の 12 时过ぎまで赈やかな表通りだが、夕方になるにつれ家路につく人々の足も速くなる10 时を回ると北海亭の客足もぱったりと止まる 顷合いを见计らって、人はいいのだが无爱想な主人に代わって、常连客から女将さんと呼ばれているその妻は、忙しかった 1日をねぎらう、大入り袋と土产のそばを持たせて、パートタイムの従业员を帰した 最后の客が店を出たところで、そろそろ表の暖帘を下げようかと话をしていた时、入口の戸がガラガラガラと力无く开いて、2 人の子どもを连れた女性が入ってきた6 歳と 10 歳くらいの男の子は真新しい揃いのトレーニングウェア姿で、女性は季节はずれのチェックの半コートを着ていた いらっしゃいませ!」 と迎える女将に、その女性はおずおずと言った 「あのー……かけそば……1 人前なのですが……よろしいでしょうか」 后ろでは、2 人の子ども达が心配颜で见上げている。
「えっ……えぇどうぞどうぞこちらへ」 暖房に近い 2 番テーブルへ案内しながら、カウンターの奥に向かって、 「かけ 1 丁!」 と声をかけるそれを受けた主人は、チラリと 3 人连れに目をやりながら、 「あいよっ! かけ 1 丁!」 とこたえ、玉そば 1 个と、さらに半个を加えてゆでる 玉そば 1 个で 1 人前の量である客と妻に悟られぬサービスで、大盛りの分量のそばがゆであがる テーブルに出された 1 杯のかけそばを囲んで、额を寄せあって食べている 3 人の话し声がカウンターの中までかすかに届く 「おいしいね」 と兄 「お母さんもお食べよ」 と 1 本のそばをつまんで母亲の口に持っていく弟 やがて食べ终え、150 円の代金を支払い、 「ごちそうさまでした」と头を下げて出ていく母子 3 人に、 「ありがとうございました! どうかよいお年を!」 と声を合わせる主人と女将 新しい年を迎えた北海亭は、相変わらずの忙しい毎日の中で1 年が过ぎ、再び 12 月 31 日がやってきた 前年以上の猫の手も借りたいような 1 日が终わり、10 时を过ぎたところで、店を闭めようとしたとき、ガラガラガラと戸が开いて、2 人の男の子を连れた女性が入ってきた。
女将は女性の着ているチェックの半コートを见て、1 年前の大晦日、最后の客を思いだした 「あのー……かけそば……1 人前なのですが……よろしいでしょうか」 「どうぞどうぞこちらへ」 女将は、昨年と同じ 2 番テーブルへ案内しながら、 「かけ 1 丁!」 と大きな声をかける 「あいよっ! かけ 1 丁」 と主人はこたえながら、消したばかりのコンロに火を入れる「ねえお前さん、サービスということで 3 人前、出して上げようよ」 そっと耳打ちする女将に、 「だめだだめだ、そんな事したら、かえって気をつかうべ」 と言いながら玉そば 1 つ半をゆで上げる夫を见て、 「お前さん、仏顶面してるけどいいとこあるねえ」 とほほ笑む妻に対し、相変わらずだまって盛りつけをする主人である テーブルの上の、1 杯のそばを囲んだ母子 3 人の会话が、カウンターの中と外の 2 人に闻こえる 「……おいしいね……」 「今年も北海亭のおそば食べれたね」 「来年も食べれるといいね……」 食べ终えて、150 円を支払い、出ていく 3 人の后ろ姿に 「ありがとうございました! どうかよいお年を!」 その日、何十回とくり返した言叶で送り出した。
商売繁盛のうちに迎えたその翌年の大晦日の夜、北海亭の主人と女将は、たがいに口にこそ出さないが、九时半を过ぎた顷より、そわそわと落ち着かない 10 时を回ったところで従业员を帰した主人は、壁に下げてあるメニュー札を次々と裏返した今年の夏に値上げして「かけそば 200 円」と书かれていたメニュー札が、150 円に早変わりしていた 2 番テーブルの上には、すでに 30 分も前から「予约席」の札が女将の手で置かれていた 10 时半になって、店内の客足がとぎれるのを待っていたかのように、母と子の 3 人连れが入ってきた 兄は中学生の制服、弟は去年兄が着ていた大きめのジャンパーを着ていた2 人とも见违えるほどに成长していたが、母亲は色あせたあのチェックの半コート姿のままだった 「いらっしゃいませ!」 と笑颜で迎える女将に、母亲はおずおずと言う 「あのー……かけそば……2 人前なのですが……よろしいでしょうか」 「えっ……どうぞどうぞさぁこちらへ」 と 2 番テーブルへ案内しながら、そこにあった「予约席」の札を何気なく隠し、カウンターに向かって 「かけ 2 丁!」 それを受けて 「あいよっ! かけ 2 丁!」 とこたえた主人は、玉そば 3 个を汤の中にほうり込んだ。
2 杯のかけそばを互いに食べあう母子 3 人の明るい笑い声が闻こえ、话も弾んでいるのがわかるカウンターの中で思わず目と目を见交わしてほほ笑む女将と、例の仏顶面のまま「うん、うん」とうなずく主人である 「お兄ちゃん、淳ちゃん……今日は 2 人に、お母さんからお礼が言いたいの」 「……お礼って……どうしたの」 「実はね、死んだお父さんが起こした事故で、8 人もの人にけがをさせ迷惑をかけてしまったんだけど……保険などでも支払いできなかった分を、毎月 5 万円ずつ払い続けていたの」 「うん、知っていたよ」 女将と主人は身动きしないで、じっと闻いている 「支払いは年明けの 3 月までになっていたけど、実は今日、ぜんぶ支払いを済ますことができたの」 「えっ! ほんとう、お母さん!」 「ええ、ほんとうよお兄ちゃんは新闻配达をしてがんばってくれてるし、淳ちゃんがお买い物や夕饭のしたくを毎日してくれたおかげで、お母さん安心して働くことができたのよくがんばったからって、会社から特别手当をいただいたのそれで支払いをぜんぶ终わらすことができたの」 「お母さん! お兄ちゃん! よかったね! でも、これからも、夕饭のしたくはボクがするよ」 「ボクも新闻配达、続けるよ。
淳! がんばろうな!」 「ありがとうほんとうにありがとう」 「今だから言えるけど、淳とボク、お母さんに内绪にしていた事があるんだそれはね……11 月の日曜日、淳の授业参観の案内が、学校からあったでしょう……あのとき、淳はもう 1 通、先生からの手纸をあずかってきてたんだ淳の书いた作文が北海道の代表に选ばれて、全国コンクールに出品されることになったので、参観日に、その作文を淳に読んでもらうって先生からの手纸をお母さんに见せれば……むりして会社を休むのわかるから、淳、それを隠したんだそのこと淳の友だちから闻いたものだから……ボクが参観日に行ったんだ」 「そう……そうだったの……それで」 「先生が、あなたは将来どんな人になりたいですか、という题で、全员に作文を书いてもらいましたところ、淳くんは、 『一杯のかけそば』という题で书いてくれましたこれからその作文を読んでもらいますって 『一杯のかけそば』って闻いただけで北海亭でのことだとわかったから……淳のヤツなんでそんな耻ずかしいことを书くんだ! と心の中で思ったんだ 作文はね……お父さんが、交通事故で死んでしまい、たくさんの借金が残ったこと、お母さんが、朝早くから夜遅くまで働いていること、ボクが朝刊夕刊の配达に行っていることなど……ぜんぶ読みあげたんだ。
そして 12 月 31 日の夜、3 人で食べた 1 杯のかけそばが、とてもおいしかったこと……3 人でたった 1 杯しか頼まないのに、おそば屋のおじさんとおばさんは、ありがとうございました! どうかよいお年を! って大きな声をかけてくれたことその声は……负けるなよ! 顽张れよ! 生きるんだよ! って言ってるような気がしたってそれで淳は、大人になったら、お客さんに、顽张ってね! 幸せにね! って思いを込めて、ありがとうございました! と言える日本一の、おそば屋さんになりますって大きな声で読みあげたんだよ」 カウンターの中で、闻き耳を立てていたはずの主人と女将の姿が见えない カウンターの奥にしゃがみ込んだ 2 人は、1 本のタオルの端を互いに引っ张り合うようにつかんで、こらえきれず溢れ出る涙を拭っていた 「作文を読み终わったとき、先生が、淳くんのお兄さんがお母さんにかわって来てくださってますので、ここで挨拶をしていただきましょうって……」 「まぁ、それで、お兄ちゃんどうしたの」 「突然言われたので、初めは言叶が出なかったけど……皆さん、いつも淳と仲よくしてくれてありがとう……弟は、毎日夕饭のしたくをしています。
それでクラブ活动の途中で帰るので、迷惑をかけていると思います今、弟が『一杯のかけそば』と読み始めたとき……ぼくは耻ずかしいと思いました……でも、胸を张って大きな声で読みあげている弟を见ているうちに、1 杯のかけそばを耻ずかしいと思う、その心のほうが耻ずかしいことだと思いました あの时……1 杯のかけそばを頼んでくれた母の勇気を、忘れてはいけないと思います……兄弟、力を合わせ、母を守っていきます……これからも淳と仲よくして下さい、って言ったんだ」しんみりと、互いに手を握ったり、笑い転げるようにして肩を叩きあったり、昨年までとは、打って変わった楽しげな年越しそばを食べ终え、300 円を支払い「ごちそうさまでした」と、深々と头を下げて出て行く 3 人を、主人と女将は 1 年を缔めくくる大きな声で、 「ありがとうございました! どうかよいお年を!」 と送り出した また 1 年が过ぎて―― 北海亭では、夜の 9 时过ぎから「予约席」の札を 2 番テーブルの上に置いて待ちに待ったが、あの母子 3 人は现れなかった 次の年も、さらに次の年も、2 番テーブルを空けて待ったが、3 人は现れなかった 北海亭は商売繁盛のなかで、店内改装をすることになり、テーブルや椅子も新しくしたが、あの 2 番テーブルだけはそのまま残した。
真新しいテーブルが并ぶなかで、1 脚だけ古いテーブルが中央に置かれている 「どうしてこれがここに」 と不思议がる客に、主人と女将は『一杯のかけそば』のことを话し、このテーブルを见ては自分たちの励みにしている、いつの日か、あの 3 人のお客さんが、来てくださるかも知れない、その时、このテーブルで迎えたい、と说明していた その话が「幸せのテーブル」として、客から客へと伝わったわざわざ远くから访ねてきて、そばを食べていく女学生がいたり、そのテーブルが、空くのを待って注文をする若いカップルがいたりで、なかなかの人気を呼んでいた それから更に、数年の歳月が流れた 12 月 31 日の夜のことである北海亭には同じ町内の商店会のメンバーで家族同然のつきあいをしている仲间达がそれぞれの店じまいを终え集まってきていた北海亭で年越しそばを食べた后、除夜の钟の音を闻きながら仲间とその家族がそろって近くの神社へ初诣に行くのが 5~6 年前からの恒例となっていた この夜も 9 时半过ぎに、鱼屋の夫妇が刺身を盛り合わせた大皿を両手に持って入って来たのが合図だったかのように、いつもの仲间 30 人余りが酒や肴を手に次々と北海亭に集まってきた。
「幸せの 2 番テーブル」の物语の由来を知っている仲间达のこと、互いに口にこそ出さないが、おそらく今年も空いたまま新年を迎えるであろう「大晦日 10 时过ぎの予约席」をそっとしたまま、穷屈な小上がりの席を全员が少しずつ身体をずらせて遅れてきた仲间を招き入れていた 海水浴のエピソード、孙が生まれた话、大売り出しの话赈やかさが顶。