文档详情

标准日语中级:第10课 上野駅で

碎****木
实名认证
店铺
DOCX
13.29KB
约3页
文档ID:285404024
标准日语中级:第10课 上野駅で_第1页
1/3

标准日语中级:第10课 上野駅で方言は、その土地の风土や暮らしと深いつながりがあり、その土地その土地の味わいがありますそして、自分が生まれ育った土地の方言には、谁もが强い爱着を持っています   ふるさとのなまりなつかし 停车场の人ごみの中に  そを闻きにいく   これは、石川啄木の短歌です「ふるさとの方言が懐かしくてたまらない私は、その方言が闻きたくて、停车场の人ごみの中にわざわざ出かけていくのだ」と言う意味です故郷の岩手県を离れ、东京で暮らしていた啄木は、ふるさとの言叶に特别の懐かしさを感じたのでしょう   ところで、この短歌で歌われている「停车场」とは、上野駅のことだと言われています上野駅は、东京の中心にあり、昔から东京の来たの玄関と言われていました东北地方や上越地方から东京へ出てくる人や、逆に帰っていく人が、大势乗り降りする駅でしたですから、そこへ行けば、啄木は生まれ故郷の言叶を聴くことができたのです   现在も、上野駅の人ごみの中からは、相変わらずふるさとの言叶で楽しそうに话し合う声が闻こえたきます。

啄木のように、ふるさとの言叶が懐かしくて、上野駅にそれを闻きにいく人が、今もいるかもしれません2)王:ずいぶん混んでいるわね指定席の切符を取っておいて良かったねみんな、青森のネブタ祭りに行くのかしら   佐藤:ふるさとに帰る人も、多いんじゃないかしら楽しそうに方言で话してる人が、いっぱいいるから   王:方言と言えば、中国ほどではないけれど、日本にも、土地によって言叶の违いがあるわね関东では「ありがとう」と言うのを、関西では「お起きに」と言うんでしょう   佐藤:ええ、どこに行っても、その土地の方言があるわ   王:青森にも方言があるんでしょう   佐藤:ええ、こんな会话があるそうよ」「游佐」ねえ、分かるこの言叶の意味   王:「どさ」「ゆさ」分からないわ   佐藤:「どさ」は「どこへ行くの」って言う意味「ゆさ」は「お汤に行く」、つまり「お风吕に入りにいく」って言う意味なの青森は寒い地方だから、あまり外で长い话をしないんですってだから、挨拶も短く缩めて言うらしいの   王:へえ、そう方言って、やっぱりその土地の风土や暮らし方と関係が深いのね寒いと言叶も短くなるなんて 。

下载提示
相似文档
正为您匹配相似的精品文档