文档详情

日语口语之常用生活交际会话大全

金诺****简谱
实名认证
店铺
DOC
48.50KB
约28页
文档ID:313204834
日语口语之常用生活交际会话大全_第1页
1/28

日语口语之常用生活交际会话大全 人物:長谷川(生徒) 先生 場面:大学に合格した生徒が担任の先生に報告する 生徒:先生! 先生:お、長谷川、どうだった? 生徒:合格しました! 先生:そうか!よかったなあおめでとう 生徒:ありがとうございますいろいろ、ご心配おかけしました 先生:おいおい、一番心配をかけたのはご両親だろ? 生徒;はい、これで、父も母も安心してくれます 先生:ずいぶんと気を揉んでらっしゃったからなあ 生徒:はい僕もやっと親孝行ができてホッとしてます 先生:そうだなこれでひと安心だな 生徒:はい一時はどうなることかと思いましたが 先生:やれやれこれで先生もやっと肩の荷が下りたよ 生徒:いろいろと、どうもありがとうございました 先生:ああ本当によかったなおめでとう!これからも頑張れよ! 生徒:はいっ! 単 語 長谷川(はせがわ) 【姓氏】长谷川 気を揉む(きをもむ)  【惯用】焦躁,焦急 親孝行(おやこうこう) 【名】 孝顺父母 ひと安心(ひとあんしん)  【名】 姑且放心,总算放心 肩の荷が下りる(かたのにがおりる) 【惯用】卸下包袱 音声と言葉の解説 (1) 一番心配をかけたのはご両親だろ? 这里的「両親」是「心配をかけた」的对象,意思是让父母担心了。

参考译文 这下可以放心了 考上大学的学生向班主任报告 生:老师! 先:噢,长人口川,怎么样? 生:考上啦! 先:是嘛!太棒了,祝贺你! 生:谢谢,让您操心了 先:喂,最操心的是你的父母啊! 生:对,这下,爸爸妈妈就放心了 先:那时候,他们多着急呀! 生:嗯,我这次总算尽了孝心,心里踏实了 先:是啊,这下可以放心了 生:对,有一阵子,我都没信心了 先:哎呀,这下老师也总算完成任务了 生:谢谢您对我的帮助! 先:嗯,真是太好了!祝贺祝贺!以后还得努力呀! 生:是! どうしたの? 人物:景子 和江(高校生~大学生同士) 場面:通学途中、路上で OR 校内で 景子:おはよう! 和江:おはよう!あれっ?どうしたの?元気ないよ 景子:んー、風邪引いたみたい 和江:あらあそういえば、声がちょっと変ね熱は? 景子:んー、ちょっとあるゴホッゴホッ(咳き込む) 和江:かわいそう大丈夫? 景子:うん 和江:あんまり無理しないほうがいいよ。

景子、体弱いんだから 景子:んー 和江:じゃあ、明日の映画、またにしようか 景子:でもー、いいのお? 和江:いいよどうせまだやってるし 景子:でも、和江、ずっと楽しみにしてたのに 和江:そうだけどでも、景子の体のほうが大事だもん 景子:んー、ごめんね 和江:気にしないって早く治るといいね 景子:うん 単語 景子(けいこ):(人名)景子 和江(かずえ):(人名)和江 咳き込む(せきこむ):(自五)咳嗽不止 音声と言葉の解説 (1)元気ないよ 这里在「元気」后面省略了助词「が」口语中,格助词「を、が、へ(に)」及提示助词「は」等经常有被省略的情况,如本段对话中的「風邪引いたみたい」是在「風邪」后省略了「を」,「景子、体弱いんだから」在「景子」和「体」后分别省略多了「は」和「が」 (2)あらあ 这里的「あらあ」兼有吃惊及同情的意思,因此声调弱化,整个读成低平调 (3)そういえば、声がちょっと変ね 形容动词的简体形式接终助词「ね」时,男性要接在词尾「だ」后面,如:「大変だね」「静かだね」「親切だね」,而女性则直接接在词干后面。

此外,名词谓语句的简体形式后接「ね」时也是如此,如: (男)これ、例の資料だね?(这就是上次说的那个资料?) (女)これ、例の資料ね? (4)大丈夫? 最后一个音节「ぶ」读上升调 句尾没有疑问词的疑问句一般都读上升调要注意,当句尾的词或词组声调为平板型时,音高的升幅较小;当句尾的词或词组声调为中高型时,由于最后一个音节为低调,因此音高的升幅较大,如: 平板型:やめる? 風邪? 幸せ? 軽い? 中高型:読む?雨?元気? 暑い? 参考译文 你怎么了? 上学途中,在路上或校园内 景: 早上好! 和: 早上好!哎?你怎么了?怎么没精神? 景: 嗯,或许是感冒了吧 和: 哟,不过听你这么一说,你的声音是不大对劲,发烧吗? 景: 嗯,不点咳,咳(咳嗽声) 和: 真可怜不要紧吧? 景: 嗯 和: 可别硬挺着你本来身体就弱 景: 嗯 和: 那,明天的电影,改日吧? 景: 可是???那好吗? 和: 没关系,反正还演着呢 景: 可是,你不是一直都盼着呢 和: 那倒不假,可景子的身体要紧啊。

景: 嗯,对不起 和: 没关系,你的病快点好吧! 景: 嗯 ああ,よかった 人物:夫妻 場面:帰宅して人間ドックの検査結果を妻に報告する 夫:おい、帰ったぞ 妻:あっ、あなた、お帰りなさいどうでした?検査の結果は 夫:大丈夫ったよ 妻:そう!よかったわあ 夫:内臓もどこも異常なしだそうだ 妻:そう、ああよかった、どこも悪くなくて 夫:ああ 妻:さっそくお義姉さんに知らせてあげなくっちゃ 夫:姉さん? 妻:ええお義姉さん、ずっと心配されてたでしょ?さっきも、晴男はまだ帰って来ないのかって、お電話があったばかりなのよ 夫:まったく、姉さんは心配症だからなあ 妻:あら、あんなにさんざん心配かけておいて、なに言ってんですか 夫:分かったよじゃあ、ぼくのほうから電話かけるよ 妻:ええ、ぜひそうしてくださいな早く安心させてあげて 単語 人間(にげん)ドック:(名)综合体检 お義姉さん(おねえさん):(名)表姐、堂姐及嫂子等的总称 晴男(はるお):(人名)睛夫 音声と言葉の解説 (1)そう!よかったわあ 这里的「そう」含有惊喜的成分,因此读降调,并且音调的起点要稍高一些,下降的幅度小一些。

也可以读成[升降调] 句尾的「わあ」读上升调 (2)さっそくお義姉さんに知らせてあげなくっちゃ 「~なくっちゃ」也是「~なくてはならない」的口语缩略形式,语气比没有促音的「~なくちゃ」稍强 (3)お電話があったばかりなのよ 以「のだ」结尾的简体后面再接终助词「よ」时,女子一般把「だ」省略掉,而男子则不可以省略 「のだ」接在用言连体形后面使用,但当它前面是体言或「ばかり、だけ、きり」等副助词时,「のだ」前面要加「な」 (4)まったく 「まったく」原来为程度副词,但也常用来作感叹词,表示不满等情绪 (5)なに言ってんですか 这是一个口语缩略形式它是由一系列的音节脱落而来的:なにを言っているんですか----なに言ってるんですか----なに言ってんですか (6)わかったよじゃあ、ぼくのほうから電話かけるよ 这里的两个终助词「よ」含有不耐烦的语气,都读低调 参考译文 噢,太好了 丈夫回到家里向妻子报告综合体检结果 夫:喂,我回来了! 妻:哦,回来了?怎么样,检查结果? 夫:没问题 妻:是嘛,太好了。

夫:说是内脏什么的,也哪儿都没毛病 妻:是嘛,没毛病,太好了 夫:嗯 妻:得马上告诉姐姐 夫:姐姐? 妻:嗯,你姐姐不是一直惦着吗?就在刚才还打来呢,问睛夫回来了没有 夫:真是的,姐姐真是操心病 妻:看你,人家那惦着你,你还说这个 夫:知道了,那,我给她打吧 妻:嗯,就应该这样嘛,好让她早点放心 なにかあったのかなあ 人物:曽我山内(二人とも男性) 場面:3人で待ち合わせているが、もう一人がなかなかやって来ない 曽我:おい、今、何時だ? 山内:んーと、2時じゅう・・・さんぷん 曽我:まじかよ映画、15分からだろ? 山内:うん良雄どうしたのかなあ 曽我:ったく、もう!なにやってんだ、あいつは 山内:なにかあったのかなあ 曽我:どうせ寝坊かなんかだろ、きっと山内:どっか具合が悪いのかもよ? 曽我:昨日、あんなにピンピンしてたやつがかあ? 山内:うんでも、今朝、急に病気になったってこともありうるし、電車の乗りつぎを間違えたとかさ、もしかして、なにか事故に遭ったのかもしんないし・・・ 曽我:なんでそんな変なことばかり考えんだよ。

山内:だって、あいつが約束の時間守らないってことめったにないし・・・曽我:そりゃそうだけど・・・ 山内:なんか心配だなあなにもないといいけど 曽我:お前が変なことばかり言うから、おれまで心配んなってきたじゃないか山内:早く来ないかなあ 単語 曽我(そが):(姓氏)曾我 山内(やまうち):(姓氏)山内 待ち合わせ(まちあわせ):(名)约定的时间聚齐 良雄(よしお):(人名)良雄 寝坊(ねぼう):(名)睡懒觉 ピンピン:(副)健壮貌 やつ:(名)家伙,东西,玩艺儿 ありうる:(自下二)能有,可能有,能 乗り継ぎ(のりつぎ):(名)换车,换乘 もしかして:(副)或许 あいつ:(名)那这伙,那小子 めったに:(副)(后接否定)极少 おれ:(代)(男子对平辈或晚辈自称语)我 音声と言葉の解説 (1)今、何時だ? 句尾的「だ」读上升调 (2)まじかよ 「まじ」是「まじめ」的缩略形式,意思是相当于「本当」一般只在年轻人中使用这时可以说「まじかよ」,也可以说「本当かよ」,但不能说「まじめかよ」。

(3)ったく、もう! 这是一个表示愤怒、不耐烦等意思的短语,从「まったく、もう」缩略而来在/ta/的辅音部分把口腔阴塞的时间延长一点,就可以发出「った」 (4)なにやってんだ 这是一个口语缩略形式它是从一系列音节脱落而来的 なにをやっているんだ----なにやってるんだ----なにやってんだ (5)どっか具合が悪いのかもよ? 句尾的「よ」读上。

下载提示
相似文档
正为您匹配相似的精品文档
相关文档