社会福祉法人社会福祉法人 川崎市社会福祉事業団川崎市社会福祉事業団 〒〒213213- -00320032 川崎市高津区久地3-13-1川崎市高津区久地3-13-1 電電 話話 044(829)1829044(829)1829 FAXFAX 044(829)1840044(829)1840 ホームページアドレスホームページアドレス h httpttp://www.kfj.or.jp://www.kfj.or.jp 川崎市社会福祉事業団は・・・・ 昭和61年(1986年)に川崎市の外郭団体として設立された 社会福祉法人ですその後、市が設置した施設の運営を中心に、 サービスの内容の充実を図りながら事業規模を拡大してきました 平成23年4月1日より完全民営化となり、一般の社会福祉法人と なりました 今年の4月に、武蔵小杉の駅前の高層マンションの4階にまめの木 保育園を開設し、障害者施設20施設・高齢者施設6施設・児童施設 9施設の35施設を運営しています 事業紹介 障害分野(障害者施設20施設)障害分野(障害者施設20施設) 障害者入所支援・生活介護・障害者短期入所・共同生活援助 日中活動系サービス (生活介護・生活訓練・就労継続支援B型・機能訓練・就労移行支援) 在宅リハビリテーションサービス事業 身体障害者福祉会館事業 基幹相談支援センター・地域相談支援センター・地域活動支援センター 高齢分野(高齢者施設6施設)高齢分野(高齢者施設6施設) 介護老人福祉施設事業(特別養護老人ホーム) 短期入所生活介護事業(ショートステイ) 通所介護事業(デイサービス) 居宅介護支援事業 地域包括支援センター運営事業 認知症対応型共同生活介護 老人福祉センター事業 シルバーハウジング生活援助員派遣事業 児童分野(児童施設9施設)児童分野(児童施設9施設) 保育所・一時保育・延長保育・休日保育・地域子育て支援センター 児童館・放課後児童健全育成事業 相談地域サービス・診療・通園(児童発達支援・医療型児童発達支援) 川崎市社会福祉事業団の4つの基本理念 利用者が地域において安心して 快適な生活が営める福祉社会をめざして 充実したサービスの提供充実したサービスの提供 時代やニーズの変化を先 取した新しいサービス、 利 用者から信頼され選ばれ る福祉サービスの提供を めざします。
地域に根ざした施設運営地域に根ざした施設運営 地域に根ざした福祉活動 を通じて、豊かな地域福 祉社会の発展に貢献しま す 職員の資質・能力の向上職員の資質・能力の向上 組織の一員であるとともに、自 分で考え主体的に行動し解決 する能力を有する職員の育成 及びチームワークに貢献でき る協調性をそなえた職員の育 成に努めます 法人の経営基盤の整備法人の経営基盤の整備 社会福祉事業者として、継続 的なサービスを提供できる経 営を目指し、運営基盤の充 実・人事管理体制の確立・多角的な事業経営に取り組みま す 川崎市社会福祉事業団が求める人材とは・・ 川崎市社会福祉事業団の人材育成 ・研修研修 ・ ・人事管理トータルシステムの活用人事管理トータルシステムの活用 育成(研修・業務管理・目標管理) 評価(人事考課) 処遇(賃金・配置・昇格) 利用者の人格を尊重した支援ができる人 常に向上心をもって努力し続ける人 組織目的達成のために、自ら考え行動できる人 チームの一員として協調して業務に取り組める人 階層別研修 新規採用職員研修(ビジネスコミュニケーション・ メンタルヘルス等) 新任職員研修(2~4 年目)他施設での実習 中堅職員研修(5 年以上) 主任職員研修 ・係長 ・主査研修 ・施設長研修 法人研修 職場内研修 専門研修 研究発表会 第第 6 6 回研究発表会テーマ回研究発表会テーマ (平成 27 年 2 月 1 日実施・於:高津市民館大ホール) 1.利用者の思いを知り、寄り添う支援の実践 ~アセスメントツールを使用し、根拠のあるケアプランの作成と実践 こでまり六郷 2.スタッフブック・SAL★JOB ~「すかいきっずで働くこと!!」をわかりやすく、この 1 冊に KFJ多摩すかいきっず 3.ユニットケアにおけるアセスメント ~ユニットケア推進チームの取り組みと今後の課題 片平長寿の里 4.百合丘日中活動センターの生活介護事業から見えてくるもの 北部リハビリテーションセンター百合丘日中活動センター 5.従来型特養における個別ケアの導入について ~入浴介護の質の向上を目指して ひらまの里 6.会館事業としての小中学生を対象とした社会福祉教室の取り組み」 南部身体障害者福祉会館 7.「コミュニティガーデン」における地域住民との交流を活性化する KFJ多摩はなもも 8.保育園の中における人権について~保育内容の充実をはかるために うめのき保育園 *講評 和泉短期大学教授 鈴木敏彦氏 職員の資質の向上を図るために、 日常業務 で取り組んだ実践・事例・研究をまとめ研究 発表会で発表しています。
障害分野・高齢分野・児童分野の職員が、 他施設や他分野の業務を学び、交流する場に なっています 私の仕事・職場の魅力をアピール!① (障害者施設) 名 前 H・S 出身校 帝京平成大学現代ライフ学部 人間文化学科社会福祉コース 就職年 2013 年 4 月 配属先 川崎市柿生学園 Q1 現在の仕事・職場の魅力をアピールしてください 利用者さんの生活がより良いものになるよう、新たな可能性を探りながら日々の業務にあ たっています経験豊富な先輩職員方からアドバイスを頂き、支援方法を工夫できる環境があ りますそれにより、利用者さんが今まで以上に充実した笑顔のある生活を送れている姿をみ ることに、この仕事のやりがいを感じています Q2 早・遅・夜勤の時間と仕事の内容を教えてください 食事介助、入浴介助、日中活動支援等を提供 しています生活の質向上会議”等があり、職員 同士意見を出し合い、利用者さんの生活をより良い ものにしようと日々試行錯誤しています Q3 勤務形態とその勤務にどう対応しているか(生活への影響、不規則勤務への対応方法、 リフレッシュ方法等)について教えてください。
自分のなかで体調と相談しつつ、仕事・遊び・休養の切り替えがうまくできるようになってき ました仕事の終わりや休みの日は、友達と食事に出掛けたり、同期で入職した仲間たちとバ ーベキューをしたり、旅行に出掛けたりと楽しんでいます Q4 現在の職場に配属されて、自分が成長したと思うところはどんなところですか 一年の目標を立て、その目標を達成する為に自己啓発していく目標管理シートを作成して います施設長自ら研修会を開く等、学びの機会が多くあります そのような中で、自分は自閉的傾向がある利用者さんがより良い生活を送る為に有効とさ れる「構造化」を学びましたそれまで自閉的傾向がある方への対応方法について全く知識 がなかった私ですが、上司に一から教えてもらいました Q5 就職活動中の人へメッセージ さまざまな法人があり、どこに就職するのが良いか迷っていると思います(自分もそうでし た)多くの説明会に行き、自分が専門職として常に成長できる法人を見つけてください! 早勤:7:00~15:30(休憩 1 時間) 遅勤:12:00~20:30(休憩 1 時間) 夜勤:17:00~翌日の10:00(休憩2時間) 私の仕事・職場の魅力をアピール!② (障害者施設) 名 前 S・F 出身校 目白大学人間学部人間福祉学科 就職年 2013年 4 月 配属先 北部リハビリテーションセンター 百合丘日中活動センター Q1 現在の仕事・職場の魅力をアピールしてください。
4事業のサービスの中の、私は主に就労継続 B 型を担当していますボールペンの組み立てな どの受注作業、印刷業務、自主製品等の生産活動を通して、利用者されている方の作業能力の 向上を図り、個々に合った社会参加ができるように支援しています 様々な方が利用されているので、個々に応じた支援の難しさを感じることもありますしかし、 関係機関と連携を取りながら、利用者の方がより笑顔に過ごせて、充実した生活を送れるように 支援することに、やりがいを感じております Q2 1 日の大まかな流れを教えてください 8:30 出勤、作業準備など 9:30 利用者出勤、朝のミーティング・作業 12:00 休憩 13:00 作業 15:45 帰りのミーティング、利用者退勤 16:00 書類作成やカンファレンス等 17:00 退勤 Q3 現在の職場に配属されて、自分が成長したと思うところはどんなところですか 2年目から生活介護にも携わるようになり、物の考え方や見方が広くなったと思います 分野や事業も幅広いので、色々な経験を通し成長できる職場だと思います Q4 就職活動中の人へメッセージ 自分次第で様々なことに挑戦できると思います。
自分の可能性を信じて、自分が成長できる職場を探してください 私の仕事・職場の魅力をアピール!③ (高齢者施設) 名 前 Y・I 出身校 立正大学社会福祉学部人間福祉学科 就職年 2013年 4 月 配属先 特別養護老人ホーム長沢壮寿の里 Q1 現在の仕事・職場の魅力をアピールしてください 私が、この仕事で一番魅力を感じるのは、利用者様からたくさんの笑顔をもらえるところで す長沢壮寿の里はワンフロアとなっているため、全利用者様一人ひとりと密に係わることが できるのが魅力だと思います Q2 勤務形態とその勤務にどう対応しているか(生活への影響、不規則勤務への対応方法、リフ レッシュ方法等)について教えてください 勤務形態は、早勤・遅勤(11:00~)・遅勤(13:00~)・夜勤と大まかに分けて4種類あります 固定勤務ではないため、休日が決まった日ではありませんが、私のリフレッシュ方法は「休日に 思いっきり自分の好きなコトをする!」です映画を見たり旅行に行ったりと、ON と OFF を切り 替えることで、日々の仕事に活力を与えることができていると思います。
Q3 長沢壮寿の里の人材育成について教えてくださいまた、受けた感想を聞かせてください 長沢壮寿の里は、職員が3チームに分かれて行事等に取り組んでいますが、チームに2人ず つ育成担当の先輩職員がいます新人が不安にならないよう、月に1回あるチーム会議にて、 育成に対しての意見交換がされます 私自身、わからないこと・つらいこと・不安なこともありましたが、いつも相談に乗ってもら い、たくさんのアドバイスをしてくれる育成担当の先輩がいてくれてとても心強かったです 今でも少し頼ってしまうところもあります… Q4 就職活動中の人へメッセージ 私は中学時代の恩師よりこんな言葉をいただきました 「今の自分の延長線上に未来の自分がある」 1 日1日を後悔しないように頑張ってください 私の仕事・職場の魅力をアピール!④ (地域包括) 名 前 N・S 出身校 文京学院大学人間学部人間福祉学科 就職年 2010 年 4 月 配属先 ひらまの里地域包括支援センター Q1 現在の仕事・職場の魅力をアピールしてください 地域の中で生活されている高齢者の方々が、いつまでも住み慣れたご自宅で安心して生活 していただけるよう、民生委員さんをはじめ地域の方々と協力しながらお手伝いしていく・・・ というとてもやりがいのあるお仕事です。
私自身はじめての経験なので、どうした。