文档详情

日语拟声词(常用--总结版)

平***
实名认证
店铺
DOC
104.27KB
约34页
文档ID:15065551
日语拟声词(常用--总结版)_第1页
1/34

日语拟声词ぴんぴん① 副詞・自サ解: (1)形容身体硬朗健康的模样 (2)形容朝气蓬勃、活蹦乱跳的模样例: バケツのなかで、蛙がぴんぴん跳ねている 青蛙在水桶里面活蹦乱跳例: 病気どころか、ぴんぴんしているむかむか① 副詞・自サ 解: (1)形容身体不舒服导致恶心的模样 (2)形容生气的模样从这个意思让我想到了跟这个词相关的一个动词,大家知道是哪个动词吗?答对有奖哦)例: 脂っこいものを食べ過ぎて、むかむかする 例: 同僚に悪口を言われて、むかむかする 被我同事讲坏话,气死了がっしり③ 副詞・自サ解: (1)形容人的体格壮硕魁梧、结实的模样 (2)形容物品的构造结实、扎实的模样例: 猪木さんはがっしりした体格をしている 例: この梯子はがっしり組み合わされている    这梯子被组合得很结实 ぷっくり③ 副詞・自サ解: 形容人物柔软膨胀的模样例: 速水先生はぷっくりしていて、可愛い 例: パンはぷっくりと膨らんだ 面包圆滚滚地膨胀了起来ふっくら③ 副詞・自サ解: 形容物体蓬松柔软的模样例: ふっくらとした体つき 胖嘟嘟的身材例: まんじゅうがふっくらと蒸しあがるぽきぽき① 副詞解: 形容将细长的物品折断的模样及其声音。

例: 枝をぽきぽきと折る 把树枝咔嚓咔嚓地折断例: 砂糖キビを膝でぽきぽき折ることこと① 副詞解: 形容利用小火炖煮东西的声音例: お粥をことこと煮ているぽっきり③ 副詞解: 形容物品脆弱,一下子就被折断了的模样例: 彼はぽっきりと砂糖キビを折った例: 杖がぽっきりと折れた 拐杖“啪 ”地一声就断掉了そっと◎ 副詞・自サ解 (1)形容静静地、偷偷地行动的模样 (2)形容不去触及人或事物、维持原状例: 痴漢はそっと女子高生の後ろに忍び寄る例: この問題は当分そっとしておくつもりだ 对于这个问题,我打算暂时放着不管こっそり③ 副詞解: 形容做事不欲人知,偷偷摸摸、鬼鬼祟祟的模样例: 空き巣がこっそりと隣の家に潜り入った例: こっそりと式場を抜け出した 偷偷从会场溜了出来ざっと◎ 副詞解: (1)形容没有精读,大致浏览一下的模样 (2)描述“大概” 、 “大约”的意思例: ここから駅まで、ざっと 1 キロある例: 部長はざっと書類を読んだ 部长大致浏览了一下文件さっと①◎ 副詞解: (1)形容风雨来得快又突然 (2)形容动作迅速的模样例: 後ろの車がさっと横切った例: 野菜をさっと火を通したほうがさくさくしておいしい。

蔬菜只要稍微涮一下就好,这样会比较脆,比较好吃さっさと③① 副詞解: (1)形容动作敏捷迅速的模样 (2)命令别人不作他想,赶快行动的模样例: ウェーターを呼んだのに、さっさと行ってしまった 我本来要叫服务生过来,没想到他居然“咻” 地一下子就跑掉了例: だらだらしないで、さっさと部屋を片付けなさいごしごし① 副詞解: 形容用力刷、洗东西的模样例: 釜の底にこびりついたご飯をごしごしこする例: 風呂の床をごしごしこすって、掃除した 我用力地刷浴室的瓷砖地,把它刷干净了ぶるぶる① 副詞・自サ解: (1)形容因天气寒冷或恐惧、紧张的时候,身体颤抖的模样 (2)形容物品震动的声音例: 手がぶるぶるして字がちゃんと書けない 手一直抖动,连字都写不好例: お化け屋敷に入って、全身が思わずぶるぶるしたぐるぐる① 副詞解: (1)形容物体连续转动的模样 (2)形容将物品层层绑、包、折起来的模样例: 帯をぐるぐる巻きにした例: 子供たちは滑り台の周りをぐるぐる走った 小朋友们在滑梯周围绕着跑 ばりばり① 副詞・自サ ◎形容動詞解: 1.副词 (1)形容用力撕破纸张、敲碎硬物的声音 (2)咀嚼硬物时所发出的声音。

(3)形容生气蓬勃、朝气十足的态度及模样 2.形动 (1)形容衣物上胶过度的模样 (2)形容工作处事态度积极的模样例: 厚い氷をばりばりととんかちで割る例: 平井君は現役ぱりぱりのサラリーマンだ 平井是个积极的上班族てきぱき① 副詞・自サ解: (1)形容答话速度迅速、态度干脆 (2)形容动作利落的模样例: 彼女は仕事をてきぱき指示したので、今日残業せずに済んだ例: 記者の質問に対して、あの女優の助手はてきぱきと答えた 那女演员的助理迅速地回答记者的提问 こつこつ① 副詞解: (1)轻轻的敲门声走在石子地上、平面地上所发出的脚步声 (2)形容做事态度孜孜不倦、刻苦耐劳的模样 (3)形容敲打硬物时“喀喀” 的声响例: もう遅いから、志保君はこつこつと軽くドアを叩いた 时候不早了,所以志保轻轻地敲门例: お母さんはこつこつとお金をためて、やっと去年に住宅ローンを全額返済したせっせと① 副詞解: 形容卖力工作的模样例: 俊夫君は出世するために、せっせと働いている笑声小结げらげら 笑得比けらけら还要大声,差点要捧着肚子在地上滚来滚去的程度 くっくっ 窃笑的模样,くすくす通常指遇上好事的时候偷笑的模样,不过这个くっくっ有显得有些不怀好意的意思。

例如:欺负人家、奸计得逞等场合都可以用这个くっくっ来笑イヒヒ 形容“嘻嘻笑 ”的声音ウフフ 通常形容 (男性/女性)呵呵笑的声音ホホホ 形容 (男性/女性)呵呵笑的声音オホウホウホウ 比ホホホ还夸张的笑声ガハハハ 形容 (男性/女性)狂笑的声音1,女性;2,男性;3,男性にっこり③ 副詞・自サ解: 形容笑得很灿烂的模样例: 上司に褒められて、にっこりと笑った 我被上司夸奖,忍不住笑了出来例: 一等賞に当たって、思わずにっこりした ふらふら① 副詞 ◎ 形容動詞解:1.副词 (1)形容因疲劳等等原因而导致走起路来摇摇晃晃、体力不支、精神不济的模样 (2)形容人的态度不坚定,想法变来变去、漂浮不定的模样 (3)形容做事没有一定的想法及目标,像只无头苍蝇般地乱闯的模样;或浑浑噩噩地随波逐流的模样 2.形动 形容因疲劳等等原因而导致走起路来摇摇晃晃、体力不支、精神不济的模样例: ひどい風邪にかかったみたいで、ふらふらする 例: 金髪のお兄さんに誘われて、ふらふらついて行ってしまった 被金发帅哥一邀约,我就呆呆地跟着他走了以下十一项为哭和笑的拟声拟态词1、くすくす②① 副詞解: 形容吃吃地窃笑的模样。

例: 「痩せたね」と格好いい同僚に褒められて、智恵さんはくすくす笑った2、けらけら① 副詞解: (1)形容(露齿)哈哈大笑的模样 (2)咯咯的笑声例: 青井君は滑稽な物まねをして、皆をけらけら笑わせた例: 上品な女性はけらけら笑うのは禁物だよ 气质高雅的女性是不能露齿大笑的哟!3、アハハハ◎擬声語解: 哈哈大笑的声音例: 彼は陽気で、いつもアハハハと笑っている4、にやにや①副詞・自サ解: (1)(想起高兴、令人发笑的事情时)独自痴笑的模样 (2)(对事实表示怀疑、蔑视时)奸笑的模样例: あの変なおじさんはにやにやしながら、挨拶してきた 那个怪叔叔带着奸诈的笑容过来打招呼 例: 会長はきれいなお姉さんを見る度に、にやにや笑う癖がある5、にこにこ①副詞・自サ解: 形容不发出声音的微笑;笑眯眯的模样例: 良香さんが何がうれしいのか、にこにこしている 良香不知道在高兴什么,一直笑眯眯的 例: 明子さんは性格が明るくて、いつもにこにこ笑ってる6、めそめそ① 副詞・自サ解: 形容爱哭鬼偷哭的模样例: 寛太君は泣き虫で、いつもめそめそしている宽大是个爱哭鬼,总是哭哭啼啼的7、おいおい①副詞解: 主要用于形容男人放声大哭的声音与模样。

例: 啓二さんがリストラされることを聞いて、あまりのショックでおいおい泣いてしまった启二听到要被裁员这个晴天霹雳般的消息,忍不住放声大哭了起来8、おぎゃあおぎゃあ擬声語解: 形容婴儿的哭声例: 赤ちゃんはお腹が空いたか、おぎゃあおぎゃあと泣いた小婴儿哭得哇哇叫,应该是饿了9、わあわあ①副詞解: (1)形容哇哇大哭的声音 (2)形容嘈杂的状态例: 秋代ちゃんが怒られて、わあわあ泣いた 秋代被骂得哇哇大哭例: 来月から 30 パーセント減給になることを聞いて、全員わあわあ騒いでいる 听到下个月开始减薪 30%,大家哇哇叫10、しくしく②① 副詞・自サ解: 形容女性或小朋友静静地啜泣的模样例: お母さんに怒られて、加奈はしくしく泣いた 加奈被妈妈骂得低声啜泣11、えーんえーん擬声語解: 形容大哭的声音,通常用于形容小朋友的哭声;哇哇大哭状例: 敬君が転んで、えーんえーんと泣いている 小敬摔倒了,不由得哇哇大哭了起来 以下八项为物体的拟声拟态词1、さくさく①副詞・自サ解: (1) 形容切蔬菜、咀嚼蔬菜、饼干等所发出的清脆声响及状态 (2) 走在雪地上的脚步声例: 今日のサラダがとても新鮮で、さくさくしている。

 今天的色拉很新鲜,咬起来脆脆的例: 敏子さんはさくさくと霜を踏む敏子沙沙地踩着地上的霜2、かりかり①副詞・自サ ◎形容動詞解: 1.副词 (1) 咬碎硬物时所发出的声响喀嚓喀嚓 (2) 形容讨论、争论事情时,情绪激昂、兴奋的模样 2.形动 形容干燥程度恰到好处,使食物口感酥脆的模样例: 小魚がかりかりしていて、歯ごたえがいい 小鱼脆脆的,咔嚓咔嚓咬起来,嚼劲不错例: 娘は蝦せんをかりかり食べた女儿喀嚓喀嚓地吃着虾味鲜3、ぺこぺこ①副詞 ◎形容動詞解: 1.副词 (1) 形容薄薄的金属等物品被压扁的声音及模样 (2) 点头哈腰、阿谀谄媚的模样 2.形动 形容肚子饿扁了的模样例: バスケット・ボールがぺこぺこになった 篮球变得扁扁的 例: お客さんが悪いにもかかわらず、セールスマンはぺこぺこと謝った 纵然是顾客的不是,售货员还是低声下气地低头致歉4、からから①副詞 ◎形容動詞解: 1.副词 形容枯木或金属等摩擦所发出的声响喀啦喀啦 2.形动 (1) 形容喉咙干涩、快要渴死的模样 (2) 形容干涸的状态例: 木で作った車はからからと車輪が回っている 木车的车轮喀啦喀啦地转动着 例: からからになった湖。

干涸的湖5、ぴりっと②副詞・自サ解:(1) 形容纸、布料等等因用力撕开而发出的声音 (2) 形容味道辛辣、肌肤触电、导致(触觉·味觉)暂时麻痹的模样 (3) 形容雷厉风行、果断的处事态度例: 登美男さんはぴりっとしたところがない人 登美男是个优柔寡断的人例: 花子さんはご主人の愛人からのラブレターを読んでから、ぴりっとちぎった花子看了她先生的情妇所写的情书之后,嚓嚓地撕碎了6、からっと②副詞・自サ解: (1) 形容雨过天晴的模样 (2) 形容干燥清脆、没有湿气、多余的水分的模样 (3) 形容人的个性干脆爽快例: 史恵さんはからっとした性格で、付き合いやすい    史惠的个性干脆,很好相处例: このてんぷらはからっと揚がっていて、うまい这天麸罗炸得酥脆,很好吃7、がりがり① 副詞 ◎形容動詞解: 1.副词 (1)形容抠物体表面或敲碎硬物时所发出的清脆声响 (2)形容食物脆,一咬就发出清脆的"喀嚓"声.喀嚓喀嚓 (3)形容太过于专注某事的模样 2.形动 (1)为了私利不顾一切的模样 (2)形容身体瘦得皮包骨的模样例: 歯医者さんにがりがりと虫歯を治療され、痛かった 被牙医用机器"叽叽叽" 地治疗蛀牙,痛死人了。

例: 拓哉君はがりがり勉強している 拓哉专心不二地用功念书例: 冨美子さんは手術してから、がりがり痩せた富美子自从动了手术之后,就瘦得皮包骨头一样 8、かちかち①副詞 ①名詞 ◎形容動詞解: 1.副词 形容硬物拍打所发出的声响---铿铿。

下载提示
相似文档
正为您匹配相似的精品文档