日本概况与常识

上传人:飞*** 文档编号:53620989 上传时间:2018-09-03 格式:PDF 页数:4 大小:23.90KB
返回 下载 相关 举报
日本概况与常识_第1页
第1页 / 共4页
日本概况与常识_第2页
第2页 / 共4页
日本概况与常识_第3页
第3页 / 共4页
日本概况与常识_第4页
第4页 / 共4页
亲,该文档总共4页,全部预览完了,如果喜欢就下载吧!
资源描述

《日本概况与常识》由会员分享,可在线阅读,更多相关《日本概况与常识(4页珍藏版)》请在金锄头文库上搜索。

1、日本事情関知識一、日本歴史1、日本史時代区分西暦時代約 10 万年前 1 万年前旧石器時代約紀元前 12000 年- 3 世紀縄文時代紀元前 3 世紀紀元後3 世紀弥生時代3 世紀後半? 4 世紀初 7 世紀前半? 8 世紀初古墳時代6 世紀末- 710 年飛鳥時代710 年 - 794 年奈良時代794 年 - 1192 年平安時代1192 年 - 1333 年鎌倉時代1333 年 - 1335 年建武新政1336 年 - 1573 年室町時代南北朝時代(1336 年- 1392 年)戦国時代(1467 年- 1573 年)1573 年 - 1603 年安土桃山時代1603 年 - 1868

2、 年江戸時代1912 年 - 1926 年大正時代1926 年 - 1989 年昭和時代1989 年 - 平成時代2、各時代紹介縄文時代 :狩猟 ?採集?漁労中心原始社会。弥生時代 :稲作技術導入日本水稲耕作開始時代。古墳時代 :前方後円墳北東北地方南九州地方南部造続時代、前方後円墳世紀。飛鳥時代: 大和政権日本統一。大陸鉄器?陶磁器 ?金属?土木各技術伝来。仏教時代日本伝。、国名倭日本変更言。 聖徳太子 政治革新続、645 年大化改新 行。中国多 遣隋使遣唐使派遣。694 年 藤原京 (現奈良県橿原市)遷都。奈良時代 :平城京遷都。政治体制次第律令国家?天皇中心専制国家 ?中央集権国家移行。

3、時代記?紀?風土記万葉集編纂行。、仏教興隆。平安時代 :794 年 平安京 遷都。 894 年遣唐使派遣終了。平安中期、藤原氏天皇外戚摂政?関白独占、 摂関政治 続。後期、摂関政治形式化、上皇法皇政権握院政時代 移。 、 武家政界入。鎌倉時代 :源頼朝 平氏政権倒、初代征夷大将軍、 鎌倉幕府 開。後政権 北条氏 移。 1274 年 1281 年 二度蒙古来襲受。時期、武家政治公家政治対立激、13 世紀後期、幕府武家統治崩壊、鎌倉幕府滅亡。室町時代 :1336 年 征夷大将軍足利義満京都幕府開。200 年統治期間、 武家公家圧倒、優勢。室町幕府各地大名支、政権維持、1467 年 応仁乱 以後、幕

4、府統治事実上崩壊、戦国時代入。戦国?安土桃山時代:応仁乱以後、各戦国大名群雄割拠動乱時代。中、 織田信長 今川倒、尾張 ?近畿統一。、上洛、1573 年将軍 足利義昭 追放、室町幕府滅亡、戦国時代終。1582 年 本能寺変織田信長自刃。部下羽柴秀吉受継、幾度戦経、日本統一。後天皇豊臣姓賜、関白 官職授(豊臣秀吉 ) 。秀吉死後、 1600 年 関原合戦豊臣五大老徳川家康率東軍西軍破、天下家康握。江戸時代 :1603 年 徳川家康 征夷大将軍任、江戸 江戸幕府 開。 1623年三代将軍徳川家光鎖国令 発、 外国交流 ?通商禁、長崎 唯一貿易港許。 幕藩体制 確立封建社会機構完成。経済的商工業発展

5、伴町人力高、町人文化 繁栄。後期1851 年 米将軍軍隊率開港迫、翌年日米和親条約締結。明治時代 :倒幕運動行、1967 年 末代将軍徳川慶喜大政奉還 公布、政権天皇戻、江戸幕府滅亡。後、明治維新 行。西郷隆盛 ?大久保利通?木戸孝允三人 維新三傑 呼。1968 年明治天皇江戸遷都、江戸東京改名。明治政府、 1869 年 版籍奉還 、1871 年 廃藩置県 実施。 1873 年太陰太陽暦(旧暦)廃止、太陽暦 (新暦)採用。1877 年 西郷隆盛 指導者擁 西南戦争 勃発。1885 年内閣制度創設、伊藤博文 初代総理大臣。 189495 年日清戦争(甲午戦争)。1904 05 年日露戦争。二、日

6、本地理1、 行政都道府県:1 都(東京都) 1 道(北海道) 2 府(大阪府、京都府) 43 県都道府県下市町村 置。全国 北海道、東北、関東、中部(東海?北陸)、近畿、中国、四国、九州 8 地方分。(行政上区分)2、 人口、面積人口: 1.21 3 億人面積: 37 万 7815 平方南北 3000 3、 国旗、国歌、国花、国鳥国旗: 日章旗 (日丸) 国歌: 君代国花: 国鳥: (雉)4、 気候海洋性気候。日本海流( 黒潮 )千島海流( 親潮 )日本北東岸近接。5、 山、川、湖、島、内海、海峡日本最高峰: 富士山(3776 )日本 :飛騨山脈(北)、木曽山脈(中央)、赤石山脈(南)日本川:

7、信濃川 (最長川)、 利根川 (流域面積最大)、石狩川(長?流域面積2 位)日本湖:琵琶湖 (最大湖)、田沢湖(最深湖)島: 7000 弱島。大島本州?四国?九州?北海道四。瀬戸内海 :本州 ?四国?九州囲海域。関門海峡 : 本州九州 分海峡。下関 ?馬関。 津軽海峡 : 本州北海道 間海峡。6、 橋、青函:本州北海道結世界最長 鉄道。瀬戸大橋来島大橋:瀬戸内海渡、本州四国 結大橋。三、各月別名1 月2 月3 月4 月5 月6 月7 月8 月9 月10 月11 月12 月睦月如月弥生卯月皐月水無月文月葉月長 月 /菊月神無月霜月師走四、風俗、行事、習慣1、 国民祝日 :2007 年制度導入、移

8、動祝日現。祝日名月日元日1 月 1 日成人日1 月第 2 月曜日建国記念日2 月 11 日春分日春分日昭和日4 月 29 日憲法記念日5 月 3 日日5 月 4 日日5 月 5 日海日7 月第 3月曜日敬老日9 月第 3月曜日秋分日秋分日体育日10 月第 2 月曜日文化日11 月 3 日勤労感謝日11 月 23 日天皇誕生日12 月 23 日2、 行事:冠婚葬祭 :冠:成人式(昔元服式 )婚:結婚式葬:葬式祭:祖先祭礼正月 :1 月 1 日日。初詣、門松、鏡餅、料理。節分 :2 月 3 日4 日。旧暦立春(立夏 ?立秋?立冬前日)。特立春前日言、鬼外、福内唱、豆悪鬼退治。祭 :3 月 3 日。

9、 雛人形 飾、女子将来幸福願。端午節句 :5 月 5 日。男子祭。菖蒲、鯉、柏餅。七夕 :7 月 7 日。 5 色短冊願事書、笹竹飾。盂蘭盆 (盆):7 月 15 日8 月 15 日中心 祖先冥福祈仏事。中元歳暮 :年 2 回世話人品物送習慣。七五三 :男子 3 歳 5 歳、女子3 歳 7 歳当年11 月 15 日 行、子供成長祝行事。五、伝統芸能 ?競技?芸術能:日本最古演劇。猿楽生。14 世紀以降盛、世阿弥 大成。狂言 :能同、猿楽生。15 世紀成立。悲劇的能対、。文楽 (人形浄瑠璃) :人形劇、 能?歌舞伎並日本三大古典演劇一、 17 世紀盛。歌舞伎 :出雲阿国 創始、17 世紀盛日本代

10、表的庶民演劇。劇場花道?回舞台設。役者隈取 塗。生花 :華道。室町時代発展、江戸時代盛。茶道 :安土桃山時代(16 半世紀) 千利休 大成。相撲 :平安時代年中行事行。室町時代至職業力士生、近世土俵決手決。陶磁器 :瀬戸名産地、瀬戸物 。六、日本三大一覧三霊山 (三名山呼):富士山、立山、白山三大河川 :信濃川、利根川、石狩川:三大瀑布 (三名瀑):那智滝(和歌山県)、華厳滝(栃木県)、袋田滝(茨城県)/ 布引滝(兵庫県)三大温泉 :別府温泉(大分県)、由布院温泉(大分県)、伊東温泉(静岡県)三大古泉 :道後温泉、有馬温泉、伊豆山温泉(静岡県)三大湖 :琵琶湖(滋賀県)、霞浦(茨城県?千葉県)

11、、湖(北海道)三名城 :熊本城(熊本市)、名古屋城(名古屋市)、姫路城(姫路市)/ 大坂城(大阪市)三景 :天橋立(京都府宮津市)、松島(宮城県松島湾)、安芸宮島(厳島)(広島県廿日市市)三名園 :兼六園(石川県金沢市)、偕楽園(茨城県水戸市)、後楽園(岡山市北区)三関 :鈴鹿関、不破関、逢坂関(愛発関)三大都市圏 (三大圏):首都圏、近畿圏、中京圏三大芸能 :能、文楽(人形浄瑠璃)、歌舞伎維新三傑 :西郷隆盛、木戸孝允、大久保利通三大随筆 :枕草子、方丈記、徒然草三筆 :嵯峨天皇、空海、橘逸勢三大寺 :大安寺(大官大寺)、元興寺(飛鳥寺)、弘福寺(川原寺)三大祭 :祇園祭(京都市八坂神社)、

12、天神祭(大阪市大阪天満宮)、神田祭(東京都神田明神)三大繁華街 :新宿(東京都)、難波(大阪市)、栄(愛知県名古屋市)三大中華街 :横浜中華街(神奈川県横浜市)、神戸南京町(兵庫県神戸市)、長崎新地中華街(長崎市)三大国際空港:成田国際空港(東京国際空港)、関西国際空港、中部国際空港()三大港湾 :東京湾、伊勢湾、大阪湾:三大鳥居 :大神神社大鳥居(高約 32m)厳島神社鳥居(高 16.8m)、気比神宮鳥居( 10.93m)三名塔 (五重塔 ):醍醐寺(京都府)、法隆寺(奈良県)、瑠璃光寺(山口県)三大:札幌(北海道)、喜多方(福島県)、博多(福岡県)江戸三大俳人:松尾芭蕉、与謝蕪村、小林一茶三大財閥 (戦前三大財閥):三井財閥、住友財閥、三菱財閥

展开阅读全文
相关资源
相关搜索

当前位置:首页 > 资格认证/考试 > 其它考试类文档

电脑版 |金锄头文库版权所有
经营许可证:蜀ICP备13022795号 | 川公网安备 51140202000112号